NEXT STORY
M&A用語の歴史 その3 ライブドア/ニッポン放送の買収合戦
グッドイヤー・タイヤの事例(1986年)を前回ご紹介した。今回は似ている案件のライブドア/ニッポン放送(2005年)の騒動をご紹介する。
外食上場企業大手のダイヤモンドダイニング<3073>が、「アロハテーブル」などで有名なセントレックス上場ゼットン<3067>の株式を公開買い付けします。
買い付けの下限を40%と設定しており、完全子会社化への布石となります。ゼットンの売上高はおよそ100億。子会社化すればダイヤモンドダイニングの売り上げ規模は400億円台となり、チムニー(およそ470億円)に迫る勢いとなります。
※ダイヤモンドダイニング代表の松村厚久さん(右から2番目)と、ゼットン創業者の稲本健一さん(右3番目)は、写真の通り蜜月の関係。今回の買収劇は両社の利害が一致した、前向きなものとなります。写真(c)ビールを飲む理由 (出典:ダイヤモンドダイニングのプレスリリースより)
同業態を横展開し、フランチャイズ化するのが外食の基本(典型的な例がワタミ)。そんな居酒屋業界に殴り込みをかけたのがダイヤモンドダイニングでした。
2001年にヴァンパイアカフェをオープンし、2002年にダイヤモンドダイニングを設立。2010年までに「100店 100業態」という無茶苦茶な目標をたて、恐ろしいことに達成してしまいました。設立当初は白けた目で見ていた業界関係者が、白目をむいたというわけです。
次なる目標として設定したのが「1000店 売上1000億円」というもの。このときの売り上げ規模はおよそ250億円。1000億円クラスといえば、ワタミの1200億円に迫るという、これまたとんでもない目標でした。当然、新規出店するだけでは届かないわけで、M&Aに動くのです。
2011年にビリヤードやダーツでお馴染みのバグースを買収。昨年は一家ダイニングプロジェクトへ出資を決定しています。そして今回、ゼットンの公開買い付けを行いました。
写真 (c)ビールを飲む理由
グッドイヤー・タイヤの事例(1986年)を前回ご紹介した。今回は似ている案件のライブドア/ニッポン放送(2005年)の騒動をご紹介する。