【キャリア危機への処方箋(3)】M&Aでリストラ宣告!明るい未来を切り拓くためには?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

M&Aに伴いリストラが実施され、それに自分が対象になっているということもあり得る。第3回では、M&Aに限らずリストラに直面した人々の相談を数多く受けてきたキャリアバランスの弓代表と赤堀取締役に、リストラ宣告をされても明るい未来を切り開いていくための処方箋を伺う。

家族に仕事の条件以外のことを話しているか

M&Aが合理化を目的に行われる場合などは、希望退職を募るなど、社内でリストラが実施されることも想定される。赤堀氏は、リストラを宣告された人々が陥る心境について次のように語る。

「次どうするか、といったことを考える前にまず、リストラ対象とされたことに傷付き、落ち込んでしまう人が圧倒的です。これまで高い帰属意識を持って働いていたのに、『裏切られた』『捨てられた』と思い、大きな喪失感に悩まされることもしばしばです。同時に男性は家庭での役割を果たせなくなったと落ち込む人も多いようです」。

それに対し、第1回でも触れた「仕事観と人生観」についてあらかじめ整理しておくことが大事だと弓代表は指摘する。
加えて、家族ともこの仕事観と人生観について話しておくことの重要性を説く。

「家族は、最大の応援者になってもらうべき存在。そのためにも、日ごろから、仕事観や人生観を共有しておく必要があります」(弓代表)。

しかし、現実には給与や住宅手当などの諸手当、ボーナスなど、金銭面しか共有していない夫婦も多いだろう。このような状態だと、リストラ実施に至らないまでも、M&Aに直面した際に家庭内不和が生じやすいという。

というのも、M&Aが実施されると、本社の移転に伴う転勤や、手当などの条件面の変更も起こりやすいからだ。転勤で引っ越すのか、そうすると子供の学校はどうするのか。いままでの手当はなくなるのか、給与やボーナスはどれだけ減るのか、ローン返済への影響はないか……、環境変化に対し自身も不安な中、家庭で毎日のようにこのような心配をぶつけられれば、憂鬱になってもしかたがない。

「M&Aなどをきっかけとした社内環境の変化に直面すると、最初にライフ不調を起こす人は多い。ライフ不調はワーク不調につながる。だからこそ、ライフを支える家族とのコミュニケーションを大事にしてほしいです」(弓代表)。

会社では、ライフのサポートまではしていないことがほとんどだ。M&Aが実施された!さらには、リストラ宣告!となってからでは遅い。日頃から条件面だけでなく、仕事観や人生観を家族と共有しておくことが重要なのだ。

弓 ちひろ (ゆみ・ちひろ)

1級キャリコンサルティング技能士(国家資格) JCDA会員 国家資格キャリアコンサルタント養成講座講師。

電子機器メーカー退社後独立。フリーアナウンサー業と共に、コンサルティング会社等に所属し、キャリア開発、マネジメントスキルなど企業人の能力開発に携わる。株式会社キャリアバランス設立後、企業、行政、大学などでキャリアカウンセリングや キャリア開発系のプログラム開発・管理職研修の講師を務める。 企業研修および講師経験は25年間に渡り、年間200回を越えるペースで講演を行っている。 これまで延べ1500人のキャリアカウンセラーを世に送り出している。現在は、後進養成のほか、講演・メディアを通じ、ダイバーシティの推進支援に力を注いでおり、特に企業における女性の活躍推進のための支援に取り組んでいる。著書に働き続ける女性を応援した「無理しないほうがうまくいく!ナチュラルキャリア実践術(朝日新聞出版)」がある。 

詳しくはこちらから http://www.careerbalance.co.jp/


NEXT STORY

ウッカリにご注意!合併で贈与税が発生するケース

ウッカリにご注意!合併で贈与税が発生するケース

2016-11-02

節税ヒントがあるかもブログのメタボ税理士さんが合併で贈与税が発生する事例をご紹介します。合併後の純資産12億円程度の会社の場合、数千万円の贈与税がかかることも。合併交付株数にはご注意を