トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位

【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位

2022年のM&A件数は前年比8.2%増の949件と前年(877件)に記録したリーマンショック後の最多を大幅に更新した。海外案件は落ち込んだが、国内案件が高水準で推移した。年間金額は6兆5612億円で、こちらは2015年以来の低水準だった。

記事を読む
「ストーリーで理解する  カーブアウトM&Aの法務」|編集部おすすめの1冊

「ストーリーで理解する カーブアウトM&Aの法務」|編集部おすすめの1冊

今回紹介するのは「「ストーリーで理解する カーブアウトM&Aの法務」(柴田堅太郎、中田裕人著、中央経済社)。カーブアウトM&Aは事業の切り出しを伴うM&Aを指すが、ディールブレイクに終わることもしばしばで、M&Aの「最困難」類型だという。

記事を読む
後継者不在による倒産が最多を更新「死亡」と「体調不良」が8割強に

後継者不在による倒産が最多を更新「死亡」と「体調不良」が8割強に

2022年の後継者不在による倒産件数は、422件(前年比10.7%増)で、3年連続で前年を上回った。400件台に乗ったのは初めてで、負債1000万円以上の倒産全体の6.5%(前年は6.3%)を占めた。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月9日〜1月13日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月9日〜1月13日

2023年1月9日〜1月13日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
トヨタが参入へ 名車を新エネ車に改造する「コンバート車」とは

トヨタが参入へ 名車を新エネ車に改造する「コンバート車」とは

「あの歴史的名車が最新のエコカーに!」トヨタ自動車が歴代の人気車をエコカーに改造する「コンバート車」市場に参入すると発表した。これまでコンバート車は専門改造ファクトリーが手がけてきた。なぜ、メーカーであるトヨタがコンバート車に参入するのか?

記事を読む
飲食業界で倒産急増の懸念「支援金」などで2022年は最少に

飲食業界で倒産急増の懸念「支援金」などで2022年は最少に

飲食業界で2022年の倒産件数が過去20年間で最少となった。ただ、すでに倒産件数は増加に転じており、支援策などがなければ、2023年の倒産件数は急増する可能性がありそうだ。

記事を読む
電気自動車(EV)の「対抗馬」、水素自動車が普及しない理由

電気自動車(EV)の「対抗馬」、水素自動車が普及しない理由

EVの「対抗馬」と目される水素自動車。しかし、その歩みは遅々として進まない。なぜ水素自動車は普及しないのか?その理由が、ある「出来事」で明らかになった。京都府亀岡市の市長公用車として購入したFCVが、とんだ「足どめ」を食っているのだ。

記事を読む
役員や従業員による企業買収に注力「MCPファミリア」の矢作真美社長に聞く

役員や従業員による企業買収に注力「MCPファミリア」の矢作真美社長に聞く

MCPファミリアは、親族後継者のいない企業の事業承継を手助けし、非株主役員や従業員に事業を引き継いでもらうことをメインに据えたファンドを立ち上げた。矢作真美社長にその狙いや今後の事業計画などを聞いた。

記事を読む
同意なきTOB・競合的TOBが少ない日本 買収提案の活発化へ

同意なきTOB・競合的TOBが少ない日本 買収提案の活発化へ

経済産業省が2022年11月に発足したM&A市場における「公正な買収の在り方に関する研究会」の論議が、今春の取りまとめに向けて大詰めを迎えている。

記事を読む
マツダが欧州で「ロータリーエンジン復活」を宣言、その理由は?

マツダが欧州で「ロータリーエンジン復活」を宣言、その理由は?

マツダが欧州でロータリーエンジン(RE)の復活を宣言するようだ。ベルギーのブリュッセルモーターショーでREを搭載した「MX-30」のプラグインハイブリッドを発表するのだ。「RX-8」の生産停止から、10年の空白を経てRE車が再登場する。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5