トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

【仙台銀行】 “県内特化”からの脱皮は不可欠か?|“ご当地銀行”の合従連衡史

【仙台銀行】 “県内特化”からの脱皮は不可欠か?|“ご当地銀行”の合従連衡史

県の出資によって誕生した無尽会社が起源の仙台銀行。地元破綻銀行を救済し、隣県地銀との金融持株会社を設立。だが、その持株会社が行った新たな一手が難航している。

記事を読む
公認会計士資格の「誤表記」は「認識不足」で済む問題なのか?

公認会計士資格の「誤表記」は「認識不足」で済む問題なのか?

日本公認会計士協会が昨年12月、大手監査法人など18事務所でが公認会計士の登録がなされていない人物を会計士として監査関係書類などに誤記載していたと公表した。法曹界なら大問題に発展しかねない問題で、単なる「過失」で済む話ではないと思うのだが…

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月16日〜1月20日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月16日〜1月20日

2023年1月16日〜1月20日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(73) coton

大学発ベンチャーの「起源」(73) coton

cotonは東京藝術大学発のベンチャー。主に音楽・音響芸術での最新テクノロジーと音楽認知や脳科学、感性科学などの研究成果を元に、芸術家と科学者、技術者がそれぞれの感性で共創。社会に貢献するソフトウェアやハードウェア、サービスを開発している。

記事を読む
若者に人気の「風呂なし物件」が格安でもおすすめできない理由

若者に人気の「風呂なし物件」が格安でもおすすめできない理由

アパートの風呂なし物件が若者に人気だ。家賃の安さに加えて、「昭和レトロ感」が支持を受けている。風呂なしの条件も、「アパートの狭いユニットバスよりも、広々とした銭湯の方が良い」のだという。だが、この風呂なし物件は、本当におすすめなのだろうか?

記事を読む
新規事業を収益化するには?「リブ・コンサルティング」関厳社長に聞く

新規事業を収益化するには?「リブ・コンサルティング」関厳社長に聞く

中堅やベンチャー企業を中心にコンサルティング業務を手がけるリブ・コンサルティングは、新規事業の収益化を手助けする事業に乗り出した。関厳社長に事業立ち上げの背景や、収益化のための対策などについてお聞きした。

記事を読む
FTXジャパン買収、コインベース撤退で国内仮想通貨が大再編へ

FTXジャパン買収、コインベース撤退で国内仮想通貨が大再編へ

経営破綻した米暗号資産交換大手FTXの日本法人買収が動き出す。金融引き締めに伴う「カネ余り」解消で逆風が吹く暗号資産業界だけに引き取り手がないと思いきや、41社が入札に興味を示し、うち25社が機密保持契約を結んで「臨戦態勢」に入ったという。

記事を読む
2022年「都道府県別」M&Aランキング、あなたの地元は?

2022年「都道府県別」M&Aランキング、あなたの地元は?

M&Aの分野でも「東京」は別格の存在だ。東京都は大阪府を5倍近く引き離し、独走している。3位愛知県、4位神奈川県、5位福岡県も不動だった。2022年のトップ10では下位の顔ぶれが入れ替わった。前年圏外の埼玉県が7位に返り咲き、静岡県が2年連続でランクイン(10位)する一方、千葉県が圏外となった。

記事を読む
GYAO!だけじゃない、YouTubeも…動画配信サービスの黄昏

GYAO!だけじゃない、YouTubeも…動画配信サービスの黄昏

動画配信サービスに「冬の時代」がやって来た。国内動画配信大手のGYAO!(東京都千代田区)が、2023年3月末で全サービスを終了すると発表したのだ。同社のような「老舗」すら立ち行かなくなるほど、動画配信ビジネスは苦境に立たされている。

記事を読む
2023年はコロナ関連倒産が急増か「コロナ融資」の返済が引き金に

2023年はコロナ関連倒産が急増か「コロナ融資」の返済が引き金に

コロナ関連倒産の急増が懸念されている。2023年3月以降にコロナ融資(実質無利子、無担保融資)の返済が本格化し、資金に余裕のない中小企業による「あきらめ倒産」が見込まれるためだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5