トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

レストラン運営の「すかいらーく」と「サイゼリヤ」本業で稼ぐ力が復活 その要因は

レストラン運営の「すかいらーく」と「サイゼリヤ」本業で稼ぐ力が復活 その要因は

すかいらーくは2023年12月期第3四半期決算で、営業利益が通期予想の99.51%に達し、3カ月前倒しでほぼ目標を達成した。サイゼリヤも2023年8月期の営業利益が17倍ほどに拡大した。両社の本業で稼ぐ力は本物だろうか。

記事を読む
家電量販「ビックカメラ」「ヤマダ」が3期ぶりの営業増益見込む その要因は? 

家電量販「ビックカメラ」「ヤマダ」が3期ぶりの営業増益見込む その要因は? 

ビックカメラは2024年8月期に3期ぶりの営業増益となる。ヤマダホールディングスも2024年3月期に3期ぶりに営業増益となる。要因の一つに企業買収によって携帯電話販売事業や環境事業が順調に推移することがある。

記事を読む
ベネッセの大型MBOを支援する投資ファンド「EQT」とは

ベネッセの大型MBOを支援する投資ファンド「EQT」とは

ベネッセホールディングスがMBOで上場を廃止し、経営を立て直すことになった。このMBOを支援するのが、スウェーデンのプライベートエクイティー(PE)ファンド「EQT」。日本では初めての投資案件となるだけに、あまり知られていないファンドだ。

記事を読む
3期連続減収の「任天堂」と4期連続増収(ゲーム部門)の「ソニー」 、利益面で違いは?

3期連続減収の「任天堂」と4期連続増収(ゲーム部門)の「ソニー」 、利益面で違いは?

任天堂は2024年3月期の売上高予想を従来より1300億円多い1兆5800億円に引き上げた。ソニーグループも2024年3月期のゲーム部門の売り上げが従来予想よりも1900億円多い4兆3600億円に達する見通しを公表した。

記事を読む
「アトツギベンチャー思考 社長になるまでにやっておく55のこと」|編集部おすすめの1冊

「アトツギベンチャー思考 社長になるまでにやっておく55のこと」|編集部おすすめの1冊

会社の跡継ぎ(アトツギ)に向けて書かれた事業承継の本である。ただ、先代の仕事をそのまま受け継ぐのではなく、アトツギの力で既存事業にイノベーションを起こそうと提案するのが本書である。

記事を読む
過去には一気に4倍も!中東情勢の緊迫で石油価格はどうなる?

過去には一気に4倍も!中東情勢の緊迫で石油価格はどうなる?

ガザ地区を実効支配する武装勢力ハマスとイスラエルとの戦闘はエスカレートするばかりだが、これにより懸念されていた石油価格の上昇は起こっていない。中東で紛争が勃発するたびに、石油価格は高騰を続けてきた。なぜ、今回、石油価格は上昇していないのか?

記事を読む
プロバスケ「仙台89ERS」株式、霞ヶ関キャピタルが取得

プロバスケ「仙台89ERS」株式、霞ヶ関キャピタルが取得

プロバスケB1「仙台89ERS」(仙台市、通称ナイナーズ)の株式の約8割を、霞ヶ関キャピタルが取得した。 

記事を読む
食肉大手の「日本ハム」「伊藤ハム米久」そろって上方修正するも着地点に差が

食肉大手の「日本ハム」「伊藤ハム米久」そろって上方修正するも着地点に差が

食肉首位の日本ハムは、2024年3月期の業績予想を上方修正した。食肉2位の伊藤ハム米久ホールディングスも、2024年3月期第2四半期の業績予想を上方修正した(通期の業績予想は据え置き)。

記事を読む
【テレビ東京ホールディングス】アニメ、配信に注力 放送だけに頼らない体制に

【テレビ東京ホールディングス】アニメ、配信に注力 放送だけに頼らない体制に

テレビ東京ホールディングスは、放送だけに頼らない収益構造の改革に取り組んでおり、その実現のために放送、アニメ、配信の 3分野で相乗効果を生み出す「トライブリッド経営」を推進中だ。

記事を読む
「オープンイノベーション促進税制」の活用が求められる理由とは? ストライクがセミナー開催

「オープンイノベーション促進税制」の活用が求められる理由とは? ストライクがセミナー開催

ストライクは、事業会社とスタートアップの資本提携時に活用可能なオープンイノベーション促進税制について、制度制定の背景と狙いなどを解説するセミナーを東京都内で開いた。経済産業省経済産業政策局産業創造課の加藤隆一課長補佐が、税制面から解説した。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5