M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

シティがジャフコ株を買い増し ジャフコは村上氏の提案通り自社株買い実施へ 2022年11月の大量保有報告書

シティがジャフコ株を買い増し ジャフコは村上氏の提案通り自社株買い実施へ 2022年11月の大量保有報告書

旧村上ファンド系の投資会社シティインデックスイレブンスが、保有割合を18.34%にまで高めていたジャフコグループの株式を0.64%買い増し、11月末時点で18.98%を保有していることが分かった。

記事を読む
海外から「黒船EV」が相次いで参入、日本車は対抗できるか?

海外から「黒船EV」が相次いで参入、日本車は対抗できるか?

まさに黒船襲来だ。日本市場に海外のEVが相次いで参入している。本来なら円安で販売価格が上がり不利なはずだが国産EVが少ないため「草刈場」に。日本車メーカーもEV量産にハンドルを切っているが、その前に海外勢が市場を押さえる懸念が高まっている。

記事を読む
ビジネスパーソンが備えるべき「ファイナンス力」とは?  専門家に聞く

ビジネスパーソンが備えるべき「ファイナンス力」とは? 専門家に聞く

企業財務を読み解くうえで欠かせないのがファイナンスの知識・スキル。ビジネスパーソンが身につけるべきファイナンス力とは? 経営コンサルタントで、ビジネス・ブレークスルー大学や早稲田大学のビジネススクールでも教鞭をとる大津広一さんに聞いた。

記事を読む
ファンドが「コロナ禍倒産」にブレーキ 中小の事業承継にも注力

ファンドが「コロナ禍倒産」にブレーキ 中小の事業承継にも注力

コロナ禍倒産が急増する中、中小企業基盤整備機構は、新型コロナの影響を受けた中小企業を対象に、企業価値を高めて売却するバイアウト投資を行う「MCP Familiar投資事業有限責任組合」に、25億円を出資することを決めた。

記事を読む
【パイロットコーポレーション】非筆記具事業を拡大へ、ついにM&Aに着手

【パイロットコーポレーション】非筆記具事業を拡大へ、ついにM&Aに着手

パイロットコーポレーションは筆記具のリーディングカンパニーとして抜群のブランド力を誇る。日本初の純国産万年筆を製品化し、100年を超える歴史を刻む。そんな同社が中長期的な重点課題とするのが非筆記具事業の拡大だ。手つかずのM&Aについに着手した。

記事を読む
なぜ今、M&Aの「公正性」が問われるのか 経産省が研究会発足

なぜ今、M&Aの「公正性」が問われるのか 経産省が研究会発足

経済産業省は11月18日、「公正な買収の在り方に関する研究会」を発足した。公正性担保措置の重要性はこれまでも叫ばれてきたが、なぜ今なのか。研究会の狙いから、M&A市場に横たわるドメスティックな課題を根本的に解決しようとする強い姿勢が窺える。

記事を読む
迫るツイッター「倒産危機」、代わりになるSNSは?

迫るツイッター「倒産危機」、代わりになるSNSは?

米テスラなど数々のベンチャーで成功を収めてきたイーロン・マスク氏に買収されてからツイッターの経営は大混乱に陥った。このままでは経営破綻もありうる。今や「世界の情報インフラ」となっているツイッターがなくなったら、ユーザーはどうすればいいのか?

記事を読む
塩野義 新型コロナの飲み薬で「発症予防試験」を実施

塩野義 新型コロナの飲み薬で「発症予防試験」を実施

塩野義製薬は、2022年12月から供給を始める国産初の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」を用いて、新型コロナ感染症患者の同居家族を対象とした発症予防試験を実施する。

記事を読む
京都大学MBA「スタートアップM&A」の講義に参加してみた

京都大学MBA「スタートアップM&A」の講義に参加してみた

日本企業の間でスタートアップへの投資や買収が増える中、京都大学経営管理大学院は、2022年の秋学期から起業家と大企業の共創を担う人材の育成を目的とした「スタートアップM&A」(ストライク寄付講義)の講義を始めた。

記事を読む
タピオカドリンクのプレディクト、「第3の矢」がなく破産

タピオカドリンクのプレディクト、「第3の矢」がなく破産

2度もヒットを飛ばしたものの、「終わり」はあっけなかった。若者からの絶大な人気を誇ったタピオカドリンク販売のプレディクトが、東京地裁から破産開始決定を受けたのだ。実は同社の子会社に「アンティ・アンズ」を運営するプレッツェルジャパンがあった。

記事を読む
「日本の生き残る道 企業統治が我が国を救う」|編集部おすすめの1冊

「日本の生き残る道 企業統治が我が国を救う」|編集部おすすめの1冊

本書はコーポレートガバナンスについてのエッセイ(気軽に自分の意見をまとめた文章)集である。

記事を読む
政府の「資産所得倍増計画」、個人資産の倍増には何年かかるのか

政府の「資産所得倍増計画」、個人資産の倍増には何年かかるのか

岸田首相が掲げる経済政策の「目玉」としてクローズアップされている資産所得倍増計画。実は国民の資産所得ではなく、家計所得資産のうち株式投資の総額や口座数を倍増するのが目標だ。では、個人の資産資産を倍増するには、どれだけ時間がかかるのだろうか?

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 11月21日〜11月25日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 11月21日〜11月25日

11月21日から11月25日までの&Aニュースをまとめました。

記事を読む
「飲食店大量倒産時代」に、事業者はどう立ち向かうべきなのか?

「飲食店大量倒産時代」に、事業者はどう立ち向かうべきなのか?

飲食業界の「コロナ破綻」が勢いを増してきた。11月22日時点で新型コロナ関連による負債1000万円以上の経営破綻件数が全国で累計4530件に達した。このうち最多は飲食業で711件と全体の15.7%。飲食店の大量倒産時代が目前に迫っている。

記事を読む
「決算書が面白い」矢部謙介中京大学国際学部教授に聞く

「決算書が面白い」矢部謙介中京大学国際学部教授に聞く

矢部謙介中京大学国際学部教授が執筆した「決算書の比較図鑑」が販売部数を伸ばしている。なぜ、決算書に関心が集まっているのか、誰が購読しているのか。矢部教授に背景をお聞きした。

記事を読む
【荘内銀行】東北の金融再編は、道半ば?| “ご当地銀行”の合従連衡史

【荘内銀行】東北の金融再編は、道半ば?| “ご当地銀行”の合従連衡史

山形県庄内地方・鶴岡市に本店を置く荘内銀行。県内で唯一、国立銀行を前身とする地銀で、幾多のM&Aを行い、経営統合に挑戦してきた。

記事を読む
実現すればスタートアップM&Aがすべて大幅な減税対象に

実現すればスタートアップM&Aがすべて大幅な減税対象に

2023年度税制改正に向け、与党税制調査会でスタートアップへの出資を優遇するオープンイノベーション促進税制の拡充が論議された。現行制度では除外されている発行済み株式の取得も対象になれば、すべてのスタートアップM&Aが大幅な減税対象となる。

記事を読む
NDA(秘密保持契約)とは?簡単にわかる概要と作成時のポイント

NDA(秘密保持契約)とは?簡単にわかる概要と作成時のポイント

NDAは、non-disclosure agreement(ノン・ディスクロージャー・アグリーメント)の略で、M&Aを実施する際に、秘密情報が第三者に漏れないようにするために、売り手、買い手の双方、または仲介会社との間で結ぶ契約の一つです。

記事を読む
【パン・パシフィック・ インターナショナルHD】成長のカギを握るのは?

【パン・パシフィック・ インターナショナルHD】成長のカギを握るのは?

総合ディスカウント店ドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・ インターナショナルホールディングスが、新たな経営の柱の構築に乗り出した。既存の海外事業と買収した米国のスーパー事業を合わせた海外事業を第3の柱に育てる計画だ。

記事を読む
「EPS」って何の略?【M&A用語クイズ】

「EPS」って何の略?【M&A用語クイズ】

EPSは Earnings Per Shareの略で、イーピーエスと呼びます。1株当たりの当期利益を指し、当期利益を発行株式数で割って算出します。

記事を読む
なぜ?昨年発売の「iPhone13」が週間販売トップに

なぜ?昨年発売の「iPhone13」が週間販売トップに

2022年11月7日から13日の日次集計データで最も売れたスマートフォン(スマホ)は2021年9月に発売された米アップルの「iPhone 13」だったという。最新モデルの「iPhone14」を差し置いて、なぜ今ごろベストセラーモデルなのか?

記事を読む
2022年第3四半期 TOBプレミアム分析レポート

2022年第3四半期 TOBプレミアム分析レポート

第3四半期のTOBは件数、金額ともに第3四半期としては2年ぶりの増加。年間累計では件数が前年通年の70件まであと22件だが、4年ぶりに減少する見通し。取引金額では第3四半期で追い上げて1兆544億円となったが、2年連続の減少となる可能性も。

記事を読む
トランプ氏がツイッターに復帰しない「経済的な理由」

トランプ氏がツイッターに復帰しない「経済的な理由」

トランプ前米大統領のツイッターアカウントが「復活」することになった。SNS大手の米ツイッターを買収したイーロン・マスクCEOがトランプ氏のアカウント復活を決めた。だが、当のトランプ氏は「ツイッターで復活する理由がない」と冷ややかだ。なぜか。

記事を読む
「亀裂 創業家の悲劇」|編集部おすすめの1冊

「亀裂 創業家の悲劇」|編集部おすすめの1冊

今回紹介するのは「亀裂 創業家の悲劇」(高橋篤史著、講談社刊)。創業者一族が経営権をめぐって骨肉の争いを繰り広げることが往々にしてある。株式を上場するような大企業であっても、親子や兄弟が争い、親族をも巻き込んで“お家騒動”に発展するケースは後を絶たない。

記事を読む
【希望退職】ワコール、大王製紙…11月すでに4社、再燃か?

【希望退職】ワコール、大王製紙…11月すでに4社、再燃か?

上場企業の希望(早期)退職者募集の動きが半年ぶりにぶり返した。11月はワコールホールディングス(HD)、大王製紙など4社が募集の計画を発表し、6月の5社に次ぐ今年2番目の水準(1月も同数の4社)となっている。今年の希望退職者募集はここまで21社と前年の半数にとどまり、全体として小康状態で推移しているが、雇用情勢をめぐり、年末に向けて気がかりな材料といえそうだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5