トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

印刷大手の「TOPPAN」と「大日本」そろって当期利益予想が減益から増益に反転

印刷大手の「TOPPAN」と「大日本」そろって当期利益予想が減益から増益に反転

TOPPANホールディングスと大日本印刷の印刷大手2社の2024年3月期の当期利益予想が、当初の減益から増益に反転する。リクルート株の売却益を特別利益として計上することで、当期増益を見込むのだ。

記事を読む
2023年第3四半期|TOBプレミアム分析レポート

2023年第3四半期|TOBプレミアム分析レポート

2023年第3四半期のTOBは件数、金額ともに第3四半期としては2年連続の増加となった。年間累計件数では47件。一方、年間累計取引金額は第3四半期で追い上げて2兆6593億円と昨年通年を上回り、3年ぶりの増加が確定している。

記事を読む
「すき家」「吉野家」「松屋」の牛丼大手3社がそろって上昇気流に

「すき家」「吉野家」「松屋」の牛丼大手3社がそろって上昇気流に

牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングス、「吉野家」を運営する吉野家ホールディングス、「松屋」を運営する社松屋フーズホールディングスの牛丼大手3社がそろって業績予想を上方修正した。

記事を読む
日本企業も投資した「夢の小型原子炉」 なぜ行き詰まったのか?

日本企業も投資した「夢の小型原子炉」 なぜ行き詰まったのか?

次世代原子炉として期待されている「小型モジュール炉(SMR)」の開発が頓挫した。米ニュースケール・パワーが進めていたSMR建設が中止されたのだ。原発を小型化することで建設コストの削減を狙ったが、セールスポイントだった経済性でつまずいたのだ。

記事を読む
【サカタのタネ】種苗国内トップ、海外M&Aを“再起動”へ

【サカタのタネ】種苗国内トップ、海外M&Aを“再起動”へ

サカタのタネは種苗会社として国内トップに立つ。170カ国・地域に花や野菜の種子を販売し、海外売上高比率は70%を超え、グローバル展開でも抜きん出る。同社躍進の牽引役の一つがM&Aへの積極的な取り組みだ。

記事を読む
ゲームセンター「GiGO」など運営のGENDAが企業買収を加速 3カ月で8件 その戦略とは

ゲームセンター「GiGO」など運営のGENDAが企業買収を加速 3カ月で8件 その戦略とは

ゲームセンターの「GiGO」など260店舗を運営するGENDAが、この3カ月ほどの間に企業や事業を8件買収した。対象は同業のアミューズメント関連事業のほか、映画配給会社やレモネード専門店、ポップコーン専門店など幅広い。

記事を読む
菓子・パン業界、値上げのおかげで「過去最高の好況」に

菓子・パン業界、値上げのおかげで「過去最高の好況」に

国内菓子・パン業界が過去最高の好況感に沸いている。帝国データバンクの景況調査によると、同業界のDIが全産業平均を13カ月連続で上回り、2023年7月には50.3と過去最高を記録。コスト高騰に苦しめられている同業界がなぜ活況を呈しているのか?

記事を読む
旧村上系のシティが“参戦”で、寺岡製作所のTOBに黄色信号が灯る

旧村上系のシティが“参戦”で、寺岡製作所のTOBに黄色信号が灯る

粘着テープメーカーの寺岡製作所をめぐるTOB(株式公開買い付け)に黄色信号が灯っている。同社株は先週後半、TOB価格の564円を大幅に上回る高値圏に突如突入した。株価上昇の引き金はほかでもない旧村上ファンド系の投資会社の“参戦”だ。

記事を読む
M&Aで歯科医院の譲渡価格を上げるには? ストライクとPMCがセミナー共催

M&Aで歯科医院の譲渡価格を上げるには? ストライクとPMCがセミナー共催

ストライクとコンサルティング先の歯科医院が590を超えるPMC(札幌市)は2023年11月19日に「加速する歯科医院M&Aの実態 歯科医院経営者のための最新のM&A戦略を専門家が解説!」と題したオンラインセミナーを共同で開催した。

記事を読む
回復軌道に乗った「JTB」と見通し難の「HIS」その差はどこに

回復軌道に乗った「JTB」と見通し難の「HIS」その差はどこに

旅行最大手JTBの2期連続の黒字確保にめどが立った。一方、エイチ・アイ・エスは営業赤字が続いており、通期の業績予想は未定のまま。主力の旅行事業の回復力の差が、両社の業績を分ける要因となっているようだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5