M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

なぜトヨタは「環境車全方位戦略」から「EV重視」へ転換したか

なぜトヨタは「環境車全方位戦略」から「EV重視」へ転換したか

トヨタが環境車の「全方位戦略」を見直し、EVシフトに方針転換すると報じられている。2030年に30車種のEVを発売する予定だったが、想定外に普及が早く既存EV「bZ4X」の増産に着手する。EVシフトに慎重だったトヨタがなぜ方向転換したのか?

記事を読む
【駅探】M&Aで事業領域を拡大

【駅探】M&Aで事業領域を拡大

列車の発着時間などを検索できる「乗換案内」を運営する駅探が、M&Aで事業領域を拡げている。2024年3月期の売上高は、2年間で倍増という強気の計画。M&Aが果たす役割は大きいそうだ。

記事を読む
埼玉の大手販売店が経営破綻、全国でケータイショップが消える!

埼玉の大手販売店が経営破綻、全国でケータイショップが消える!

ケータイショップが「消える」時代が近づいている。10月13日、携帯ショップを運営するトーツーが経営破綻した。同社は1994年に創業し、主に埼玉県内で携帯電話ショップや携帯電話会社の正規代理店を展開していた。負債総額は17億円の見通しという。

記事を読む
調査対象米国人の80%が半年以内に日本旅行を検討「カラオケ」の魅力発信など受け入れ対策も着々

調査対象米国人の80%が半年以内に日本旅行を検討「カラオケ」の魅力発信など受け入れ対策も着々

インバウンド向けプロモーションなどを手がけるビヨンド が、米国の18歳以上の男女700人強を対象に、訪日旅行の需要などについて聞いたところ、半年以内に日本旅行を検討していると答えた人の割合が80%に達した。

記事を読む
「マイナンバー義務化」は、財政破綻を想定した国民負担増の準備

「マイナンバー義務化」は、財政破綻を想定した国民負担増の準備

マイナンバーカードの普及に向けて、政府の動きが活発になってきた。健康保険証や運転免許証をマイナンバーカードと統合し、健康保険証については廃止を打ち出している。このマイナンバーだが「本丸」はカードではなく、個人の銀行口座との紐付けだ。なぜか?

記事を読む
コロナの影響で小規模企業の譲渡相談が増える 東京都事業承継・引継ぎ支援センター

コロナの影響で小規模企業の譲渡相談が増える 東京都事業承継・引継ぎ支援センター

東京商工会議所は10月18日、「東京都事業承継・引継ぎ支援センター」の2022年度上半期(4~9月)の相談・成約実績を公表した。小規模企業の譲渡(売り手)相談が増加する一方、譲受(買い手)相談は減少した。成約件数も前年度同期を下回った。

記事を読む
2022年TOB、「買付代理人」レースはSMBC日興と大和証券が抜け出す

2022年TOB、「買付代理人」レースはSMBC日興と大和証券が抜け出す

2022年のTOB(株式公開買い付け)件数が50件(届け出ベース)に達した。年間70件と12年ぶりの高水準を記録した前年と並ぶハイペースで推移中だが、公開買付代理人の座をめぐる争いではSMBC日興証券と大和証券の2社が抜け出し、野村証券など後続との差を広げる展開となっている。

記事を読む
身近に迫る仮想通貨技術「酒」の品質をブロックチェーンで証明

身近に迫る仮想通貨技術「酒」の品質をブロックチェーンで証明

仮想通貨(暗号資産)で利用されるブロックチェーン技術が身近になってきた。楯の川酒造(山形県酒田市)は、酒米の生産から日本酒が出荷されるまでの品質を、ブロックチェーンで証明する取り組みを始めた。

記事を読む
「EV」って何の略?【M&A用語クイズ】

「EV」って何の略?【M&A用語クイズ】

EVとはEnterprise Valueの略で、イーブイと読みます。企業の価値という意味で、株式の時価総額に有利子負債を加え、現預金を差し引いて算出します。

記事を読む
「新釈 成功するM&Aの進め方」|編集部おすすめの1冊

「新釈 成功するM&Aの進め方」|編集部おすすめの1冊

M&A Online編集部が今回取り上げるのは「新釈 成功するM&Aの進め方」(坪井孝太著、ダイヤモンド社刊)。中規模以上のM&Aをシームレスに進め、成功に導くための要諦を解説した一冊。

記事を読む
【熊本銀行】2つの第2地銀のM&Aを経て、更なる再編に!|“ご当地銀行”の合従連衡史

【熊本銀行】2つの第2地銀のM&Aを経て、更なる再編に!|“ご当地銀行”の合従連衡史

熊本無尽と肥後無尽がそれぞれ相互銀行、普通銀行になり合併して誕生した熊本銀行。熊本を代表する第2地銀になって以降も、隣県の金融持株会社の再編に揺れ動いた。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月17日〜10月21日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月17日〜10月21日

10月17日から10月21日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】 https://maonline.jp/news/summary20221022

記事を読む
「ハゲタカ」の真山仁氏、次回作は「台中問題と半導体」がテーマ

「ハゲタカ」の真山仁氏、次回作は「台中問題と半導体」がテーマ

「ハゲタカ・シリーズ」で知られる経済小説家の真山仁さんが都内で開かれたセミナーで、「『ハゲタカ』著者が語るM&Aの可能性」と題して講演した。新型コロナ禍やウクライナ侵攻など時代の大きな変化の中で、日本経済の立て直しに必要となる条件を語った。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(67) ElevationSpace

大学発ベンチャーの「起源」(67) ElevationSpace

ElevationSpaceは東北大学発の宇宙開発ベンチャー。同大院工学研究科航空宇宙工学専攻の桒原聡文准教授らの研究成果を実用化するため立ち上げた。「誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにする」のが同社のミッション(使命)だ。

記事を読む
新iPad、新iPad Proで見えたiPhoneの値上げ幅

新iPad、新iPad Proで見えたiPhoneの値上げ幅

アップルが発表したタブレット端末の最廉価モデル「iPad」の価格を前モデルから38%も値上げした。同時に現行「iPad Air」と「iPad mini」も値上げされている。そうなると気になるのは最もユーザーが多い「iPhone」の値上げだ。

記事を読む
値上げラッシュの中「ガスト」などが値引きを断行

値上げラッシュの中「ガスト」などが値引きを断行

値上げラッシュが続く中、実質値引きに踏み切る企業が現れてきた。値上げするグループ、価格を維持するグループ、そして今回のように価格を引き下げるグループが入り乱れての販売合戦の様相だが、果たして消費者の支持を得るのは…。

記事を読む
旧村上ファンド系「シティ」が動きを加速、アークランズを標的に加える

旧村上ファンド系「シティ」が動きを加速、アークランズを標的に加える

旧村上ファンド系投資会社のシティインデックスイレブンス(東京都渋谷区)による大量保有報告書(5%ルール)の提出が活発だ。シティの提出件数は今年に入って累計53件(10月19日時点)に上るが、その半数以上にあたる28件が8月以降に集中している。

記事を読む
【日本航空】M&Aで一敗地に塗れ、再浮上を賭けるナショナルフラッグ

【日本航空】M&Aで一敗地に塗れ、再浮上を賭けるナショナルフラッグ

2010年1月、日本経済に激震が走った。わが国のナショナルフラッグキャリアである日本航空が会社更生法の適用を申請し、倒産したからだ。その原因の一つがM&Aだった。そして、経営再建を果たした日航が再浮上を果たすために利用したのもM&Aだった。

記事を読む
ラーメン店の90%が値上げ「再値上げ」「再々値上げ」も

ラーメン店の90%が値上げ「再値上げ」「再々値上げ」も

値上げの外食企業数が今春の4倍に。平均の値上げ額は50円-。帝国データバンクが上場外食主要100社を対象に2022年の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を調べたところ、こんな結果がでた。

記事を読む
100円を維持した「はま寿司」「かっぱ寿司」安さを武器に「値上組」に攻勢

100円を維持した「はま寿司」「かっぱ寿司」安さを武器に「値上組」に攻勢

スシローとくら寿司の大手2社が値上げに踏み切る中、100円ずしを維持した、はま寿司とかっぱ寿司が安さを強調したキャンペーンで攻勢をかけている。大手4社の対決に、消費者はどのような判断を下すだろうか。

記事を読む
食堂車、無人島、天守閣…意外な「貸し切り」のお値段は?

食堂車、無人島、天守閣…意外な「貸し切り」のお値段は?

10月16日に池袋の「サンシャイン60ビル」内のレストランを貸し切ったグループが乱闘する騒ぎがあった。その貸し切り、意外なサービスでも利用できる。もちろんスペシャルだけにお値段はそれなりにする。さて、いくらで借りられる?

記事を読む
2022年 TOBがハイペースで50件に到達も、音なしの「敵対的案件」

2022年 TOBがハイペースで50件に到達も、音なしの「敵対的案件」

2022年のTOB(株式公開買い付け)件数が50件(届け出ベース)に到達した。12年ぶりの高水準を記録した前年とほぼ同ペースで推移している。その半面、敵対的TOBが昨年、一昨年と各5件に上ったのに対し、2022年は今のところゼロで、波静かな展開だ。

記事を読む
「外食」産業に他業界から熱い視線 コロナ後を見越した戦略か

「外食」産業に他業界から熱い視線 コロナ後を見越した戦略か

外食・フードサービス業界でM&Aが復活の兆しを見せている。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って同業界では2020年、2021年と2年連続してM&A件数が減少していたが、2022年は9月末時点で前年度を2件上った。

記事を読む
「会計士・税理士のための伝わるプレゼン術」|編集部おすすめの1冊

「会計士・税理士のための伝わるプレゼン術」|編集部おすすめの1冊

こんなことはないだろうか。受け取ったプレゼン資料が「字が小さすぎて読めない」「レイアウトがごちゃごちゃしている」「何が言いたいのかわからない」…。本書は「会計士」と「税理士」を対象に「伝わるプレゼン術」について書かれためずらしい本である。

記事を読む
岸田政権の「新しい資本主義」、総合経済対策の重点事項まとまる

岸田政権の「新しい資本主義」、総合経済対策の重点事項まとまる

「新しい資本主義実現会議」は、10月中に政府が策定する総合経済対策に反映させる重点事項を取りまとめた。スタートアップの起業促進のほか、事業再構築のための私的整理法制整備、M&Aを活用する特別買収目的会社(SPAC)の導入検討などを盛り込む。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5