M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

地場スーパーの倒産が急増 コロナ関連融資の返済でさらに多発か

地場スーパーの倒産が急増 コロナ関連融資の返済でさらに多発か

地場スーパーの倒産が急増している。東京商工リサーチによると2022年は1-11月に22件の倒産があり、2021年の年間件数(11件)の2倍に達している。

記事を読む
金融庁の課徴金額、過去5年で最多の33億円超え|2022年

金融庁の課徴金額、過去5年で最多の33億円超え|2022年

金融庁が2022年度に納付命令を発出した課徴金額が、過去5年で最多の33億4053万円に達した。前年度(6億3148万円)の5倍を超えている。また今年度の累計件数は、前年度比7件増の26件となった。

記事を読む
【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

2022年の運輸業界におけるM&Aは件数が前年比3倍の33件と3年ぶり、取引総額は同1万6149倍の約8137億円と2年ぶりに増加するなど好調だった。件数、取引総額ともに、いずれも2013年以降の10年間で過去最高を更新している。

記事を読む
「IFRS」って何の略?【M&A用語クイズ】

「IFRS」って何の略?【M&A用語クイズ】

IFRSはInternational Financial Reporting Standardsの略で、日本語では国際財務報告基準と言います。経済のグローバル化に伴い、日本でもIFRSを採用する企業が増えています。

記事を読む
「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

「サーチファンド」による3人目の経営者が誕生 2023年もサーチ活動は活発に

サーチファンドの「ジャパン・サーチファンド・プラットフォーム投資事業有限責任組合」の第1号サーチャー(M&A先を探している個人)である松本竜馬氏による事業承継が実現することになった。

記事を読む
食品の「値上げ」ペースが加速 2023年は1.53倍に

食品の「値上げ」ペースが加速 2023年は1.53倍に

2023年も食品の値上げが続く。2万822品目(平均値上げ率14%)という記録的な値上げラッシュとなった2022年に引き続き、2023年も1-4月の間に7152品目の値上げが計画されている。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援機関、昨年度の登録数を超える見込み

中小企業庁のM&A支援機関、昨年度の登録数を超える見込み

中小企業庁が実施している2022年度公募「M&A支援機関登録制度」のファイナンシャルアドバイザー(FA)と仲介業者等の登録数が、年内公表分で2817件となった。来年2月の締め切りまでに昨年度の登録数(2823件)を上回る見込みとなっている。

記事を読む
「ストーリーで読むスモールM&Aの実務」|編集部おすすめの1冊

「ストーリーで読むスモールM&Aの実務」|編集部おすすめの1冊

昔からよく知っている相手と行う小さな企業同士のM&Aの実例を7件紹介するとともに、M&Aの売買金額の決め方や、スケジュールの決め方、M&A成立後の経営の統合作業(PMI)などについて、具体的な事例を示しアドバイスしている。

記事を読む
 コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

3年目を迎えたコロナ禍の中、2022年の外食・フードサービス業界のM&Aは一段と冷え込んだ。客足は戻りつつあったものの、コロナ前の状態には至っておらず、多くの企業が身動きの取れない状況に陥ったようだ。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月19日~23日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月19日~23日

12月19日から12月23日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】 https://maonline.jp/news/summary20221224

記事を読む
物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

物価高で「賃上げ」加速か インフレ手当もジワリ広がる

サントリーホールディングスが、月収の6%の賃上げを計画しているほか、日本生命保険も7%の賃上げを表明するなど、大手企業に賃上げの動きが現れてきた。日本生命は定着率の向上が狙いだが、サントリーは物価高に対応したものだという。

記事を読む
金融緩和見直しで「マンション暴落」が起こっても、庶民の手には届かない

金融緩和見直しで「マンション暴落」が起こっても、庶民の手には届かない

「首相周辺も寝耳の水だった」と言われる日銀の金融緩和見直し。金利上昇で余剰資金が都市部の高級マンションに流れ込む動きが止まり、さながら青天井だった都心のマンション価格が下落する可能性も高まった。再び都心のマンションが手に届く物件になるのか?

記事を読む
牛丼大手3社「福袋」合戦 幸運が多いのはどれ

牛丼大手3社「福袋」合戦 幸運が多いのはどれ

牛丼大手3社の2023年の福袋が出そろった。いずれも年明けまで続ける予定だが、在庫の状況によっては販売を終了するという。どれを選べばよいのか。中身の詳細を見てみると。

記事を読む
ウクライナの「敵基地攻撃能力」が米国に封じられた理由

ウクライナの「敵基地攻撃能力」が米国に封じられた理由

日本政府が増税してまで導入を目指している「敵基地攻撃能力」に思わぬ逆風が吹いてきた。ウクライナが旧ソ連製の無人機でロシア南部の空軍基地を爆撃。これに支援国の米国が「待った」をかけたのだ。日本の「敵基地攻撃能力」は本当に「使える」のだろうか?

記事を読む
シャイアー以来の大型M&A「武田薬品」の狙いとは

シャイアー以来の大型M&A「武田薬品」の狙いとは

武田薬品工業は2019年に6兆2000億円もの巨費を投じて買収したアイルランドの製薬大手シャイアー以来の大型M&Aに踏み切る。財務体質の改善よりも新薬開発を重視した。どんな新薬なのか。

記事を読む
ゴルフ場の売上高がコロナ前の水準に回復するも「倒産」は4年ぶりに2ケタ台に

ゴルフ場の売上高がコロナ前の水準に回復するも「倒産」は4年ぶりに2ケタ台に

東京商工リサーチが2019年度から2021年度の3年間の比較が可能なゴルフ場運営会社757社の売上高を調べたところ、2021年度は2019年度比97.6%まで回復していることが分かった。

記事を読む
コロナ禍だけが原因?JR在来線が切り捨てられる「本当の理由」

コロナ禍だけが原因?JR在来線が切り捨てられる「本当の理由」

JR東日本が2023年3月18日のダイヤ改正で、在来線の平日運行本数を1日当たり124本減らすことになった。新幹線の運行本数は据え置く。コロナ禍で利用客が減少したのが理由。在来線切り捨ての動きだが、これには「日本鉄道の歴史」が関係している。

記事を読む
23年度与党税制改正大綱が決定、スタートアップを強力支援

23年度与党税制改正大綱が決定、スタートアップを強力支援

与党は16日、2023(令和5)年度の税制改正大綱を決定した。「新しい資本主義」の重点投資分野のひとつであるスタートアップ・エコシステムの抜本的強化に向け、保有株式を売却してスタートアップに再投資するエンジェル投資家らへの優遇税制を創設する

記事を読む
「サンマルク」が喫茶マドラグを買収 コロナ後に向け攻勢に

「サンマルク」が喫茶マドラグを買収 コロナ後に向け攻勢に

カフェやレストランを展開するサンマルクホールディングスが攻勢に転じる。同社は2022年12月26日に「喫茶マドラグ」4店舗を展開するLa Madrague(京都市)の買収に踏み切る。

記事を読む
「GAAP」って何の略?【M&A用語クイズ】

「GAAP」って何の略?【M&A用語クイズ】

GAAPはGenerally Accepted Accounting Principlesの略で、一般に公正妥当と認められた会計原則、例えば日本の会計基準や米国の会計基準、国際財務報告基準(IFRS)などを指します。

記事を読む
「アライアンス思考 CVCによるスタートアップとの提携」|編集部おすすめの1冊

「アライアンス思考 CVCによるスタートアップとの提携」|編集部おすすめの1冊

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。今回取り上げたのは「アライアンス思考 CVSによるスタートアップとの提携」(冨田賢著、日本ビジネス出版)。

記事を読む
定款とは?会社設立に必要な基礎知識と組織形態別に必要な項目を紹介

定款とは?会社設立に必要な基礎知識と組織形態別に必要な項目を紹介

株式会社などの設立に欠かせないのが「定款(ていかん)」。本記事では会社の規模、組織形態別に求められる定款の記載事項や作成費用などの基礎知識を詳しく解説します。

記事を読む
厚労省、金融機関の「M&Aアドバイザー」に裁量労働制適用か

厚労省、金融機関の「M&Aアドバイザー」に裁量労働制適用か

厚生労働省は近く、銀行と証券会社で働く「M&Aアドバイザー」に裁量労働制を適用すべきかどうかの方針を取りまとめる。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月12日~12月16日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月12日~12月16日

12月12日から12月16日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

カナルウォーターは、公立諏訪東京理科大学発の健康機器開発ベンチャー。同大院工学・マネジメント研究科の博士課程を修了した小須田司同大客員准教授が創業した。ヘルメットに取り付ける小型センサーを利用して熱中症のリスクを感知するシステムを開発した。

記事を読む

アクセスランキング

【M&A速報】よく読まれている記事ベスト5