トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

M&A仲介協会、倫理規程と業界自主規制ルールを策定 M&A支援で質の確保・向上へ

M&A仲介協会、倫理規程と業界自主規制ルールを策定 M&A支援で質の確保・向上へ

M&A仲介業の業界団体「M&A仲介協会」は15日、M&A仲介業者の職業倫理を定めた倫理規程と業界自主規制ルールを策定したと発表した。

記事を読む
ラーメン業界で業績にばらつき、「山岡家」「一風堂」は上方修正「幸楽苑」「町田商店」は?

ラーメン業界で業績にばらつき、「山岡家」「一風堂」は上方修正「幸楽苑」「町田商店」は?

ラーメン業界で業績にばらつきが生じてきた。丸千代山岡家は2024年1月期の営業利益を80.0%上積みした。一方、幸楽苑は2024年3月期の営業利益を75.0%引き下げた。他のラーメン企業は?

記事を読む
少子化・晩婚化・お一人様現象で、結婚紹介ビジネスにも再編の波

少子化・晩婚化・お一人様現象で、結婚紹介ビジネスにも再編の波

「NOZZE.(ノッツェ.)」ブランドを全国展開していた結婚情報センターが東京地裁より破産手続き開始決定を受けたことが明らかになった。「少子化」「晩婚化」「お一人様現象」の三重苦で経営が行き詰まったわけだが、事情はどの結婚紹介事業者も同じだ。

記事を読む
今年の世界クロスボーダーM&A、「急減速で着地」の見通し

今年の世界クロスボーダーM&A、「急減速で着地」の見通し

2023年も大詰めを迎えつつあるが、国内M&Aは好調な半面、国境をまたがるクロスボーダーM&Aは大幅マイナスで着地することになりそうだ。金融調査会社リフィニティブによると、世界のクロスボーダーM&Aの1~9月実績は前年同期比で半減している。

記事を読む
「くら寿司」が黒字転換 すしネタで「スシロー」との差も

「くら寿司」が黒字転換 すしネタで「スシロー」との差も

大手回転ずしチェーン「くら寿司」を展開するくら寿司が、2023年10月期に3期ぶりに営業損益が黒字転換した。売り上げが伸びたことで、原価率や販管費率が低下し、本業の儲けを示す営業利益が大幅に増加したのだ。

記事を読む
【エステー】M&Aで「空気をかえよう」!

【エステー】M&Aで「空気をかえよう」!

2023年6月に社長交代したエステー。初のプロパー社長となった上月洋氏は「新体制方針説明会」で、成長戦略として「M&Aによる新領域への参入」を打ち出した。これまで同社が公表したM&Aは4件。今後のM&Aでエステーの空気がかわる可能性が高い。

記事を読む
大谷選手の1015億円移籍、「企業買収」と考えれば今年何位?

大谷選手の1015億円移籍、「企業買収」と考えれば今年何位?

米大リーグ・エンジェルズの大谷選手が10年で総額7億ドル(約1015億円)というメジャー史上最高額でドジャースへ移籍する。移籍は選手の「M&A」とも言える。大谷選手の移籍をM&Aと捉えれば、国内で今年何位のディール(取引)となるのだろうか?

記事を読む
牛丼に広まる過去最大の賃上げ「松屋」10.9%「すき家」9.5%「吉野家」は?

牛丼に広まる過去最大の賃上げ「松屋」10.9%「すき家」9.5%「吉野家」は?

松屋フーズは2024年4月に賃金を10.9%引き上げる。上げ幅は2001年以降で最大。ゼンショーは2023年4月に賃金を9.5%引き上げており、こちらも上げ幅は過去最大だった。

記事を読む
攻勢に転じた「ビックカメラ」次の買収ターゲットはどこ

攻勢に転じた「ビックカメラ」次の買収ターゲットはどこ

ビックカメラが今年2度目の企業買収に踏み切った。2021年12月以来約2年ぶりとなる企業買収を2023年10月に実施し、わずか2カ月ほどで新たなM&Aを決めたのだ。

記事を読む
「島忠」以来の3年ぶり“争奪戦”再来か、第一生命HDがベネフィット・ワンに対抗TOB

「島忠」以来の3年ぶり“争奪戦”再来か、第一生命HDがベネフィット・ワンに対抗TOB

2023年のTOB(株式公開買い付け)戦線が終盤を迎え、突如、波乱含みの展開となった。医療情報サイト運営のエムスリーによるTOBが進行している福利厚生代行のベネフィット・ワンに、第一生命ホールディングスが対抗TOBの予定を発表したからだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5