トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

新型コロナの「飲み薬」誰でもすぐに処方 薬代は9万4000円

新型コロナの「飲み薬」誰でもすぐに処方 薬代は9万4000円

MSDは、新型コロナ感染症の飲み薬を、病院や薬局が他の薬剤と同じように卸売業者を通じて購入できる一般流通を始める。これによって医師が適切と判断した新型コロナ感染症患者に対し、早いタイミングで処方することが可能になる。

記事を読む
インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

金融庁は9月1日、イノテック株でインサイダー取引を行ったとして香港の投資会社・CVPホールディングスの役職者に課徴金1億9,625万円の納付を命じた。金融庁によると、内部者取引への課徴金額としては過去最高。

記事を読む
新型コロナ「成果出ない」国産の治療薬とワクチン

新型コロナ「成果出ない」国産の治療薬とワクチン

大阪大学発の創薬ベンチャーであるアンジェスは2022年9月7日に、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの開発中止を決めた。効果が確認できなかったためだが、早期の実用化が期待されていただけに、衝撃は小さくない。

記事を読む
【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

常識を覆す新施設を備える「マツダスタジアム」。実はこの革新的な球場はM&Aの「遺産」である。今回は「買われた側」の物語だ。国内大企業が初めて海外企業の傘下に入り、日本を震撼(しんかん)させた米フォード・モーターによるマツダ支配を振り返る。

記事を読む
「ウルフパック戦術」って何のこと?【M&A用語クイズ】

「ウルフパック戦術」って何のこと?【M&A用語クイズ】

複数の株主が協調関係にあることを隠し、時機を見て一斉に対象会社に攻勢をかけ、その要求を実現させる投資戦術のこと。

記事を読む
買収を加速する「小僧寿し」Taco Bell効果は?

買収を加速する「小僧寿し」Taco Bell効果は?

持ち帰りずしチェーンを運営する小僧寿しが企業買収のアクセルを踏み込んでいる。同社は2022年10月3日にJFLAホールディングスの傘下企業からメキシカン・ファストフード「Taco Bell」事業を譲り受ける。

記事を読む
実は買収されたばかり…国葬落札の「ムラヤマ」って、どんな会社

実は買収されたばかり…国葬落札の「ムラヤマ」って、どんな会社

安倍晋三元首相の国葬に入札した唯一の会社で、当然ながら落札したムラヤマ(東京都江東区)。安倍元首相が主催した「桜を見る会」の会場設営業務の一般競争を5年連続落札したことで注目されている。そのムラヤマ、一体どんな会社なのか?

記事を読む
日本で2番目に事業承継しやすい町づくりに取り組んでいるのは三重県名張市。では1番は?

日本で2番目に事業承継しやすい町づくりに取り組んでいるのは三重県名張市。では1番は?

後継者問題に対する目標設定や体制づくり、取り組み状況、実績に関する調査(回答自治体は219)を実施。その結果、最も事業承継しやすい町づくりに取り組んでいるのは、埼玉県入間市であることが分かった。

記事を読む
【8月M&Aサマリー】73件、海外案件が今年最多|オリンパスが4200億円超で科学事業売却

【8月M&Aサマリー】73件、海外案件が今年最多|オリンパスが4200億円超で科学事業売却

2022年8月のM&A(適時開示ベース)は73件と前年同月を8件上回った。8月として70件を超えるのは2019年(同数の73件)以来3年ぶり。海外案件が今年最多の月間21件に上ったことが件数を押し上げた。1~8月累計は前年同期比15件増の588件と高水準を維持している。

記事を読む
10月に今年最多の値上げが押し寄せる「飲料、食品」ビールは4社が一斉値上げ 

10月に今年最多の値上げが押し寄せる「飲料、食品」ビールは4社が一斉値上げ 

2022年8月、9月に2カ月連続で2400品目を超えていた飲料、食品の値上げが、10月には約2.5倍の6500品目を超えることが分かった。帝国データバンクが、上場する主要飲料、食品メーカー105社を対象に実施した価格改定動向調査で明らかになった。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5