関連記事はこちら
・「何のために学ぶのか」自立への一歩 ~津田梅子(その1)
『岩倉具視使節団』欧米への歴訪最大の目的は、西洋文化の調査・外交儀礼のほか、江戸時代に結ばれた不平等条約改正のための予備交渉を行うことでした。そのため、その後の日本に重要な役割を果たす伊藤博文・大久保利通など、そうそうたる顔ぶれを揃えています。しかし予備交渉は法的制度の不備などから難航し頓挫、途中から使節団の目的は国際親善と西洋文化の調査・収集に変更されました。
近代化を急ぐ日本には行政・産業・教育など、すべての分野で次代を導く人材の育成が必要でした。まずは藩校などの閉鎖的な教育ではなく、理論化・国際化された教育のために、各分野の先進国から指導者を招聘する交渉に使節は追われます。同時に留学生は、最新の知見を学び修得した技術を日本に伝える任が課せられ、適切な各国に10年間配置されました。 使節団は当時の国家予算の約1.5%を費やして、政治・経済・科学・文化・教育など近代化の礎を一挙に築いたのです。
ようやくワシントンD.C.に到着した女子留学生は、それぞれホームステイ先へ預けられます。7歳になっていた梅子が預けられたのはジョージタウンに住む日本弁務使館の書記官チャールズ・ランマン家でした。外国での生活に慣れてきた約2カ月後、留学生5人はワシントン市内で合宿して生活に必要な英語を本格的に学び始めますが、うち2人は程なく健康上の理由から日本へ帰国、津田梅子・山川捨松・永井繁子の3人が留学生活を続けることになります。この3人は終生互いに助け合う友情を持ち続けました。
残った3人は再びそれぞれ別の家庭に預けられることになり、梅子は最初の家庭ランマン家に戻って以降の留学生活を過ごします。日々の暮らしの中でランマン夫妻は次第に梅子を実の子のように慈しみ、梅子もまた第2の両親として夫妻に深い敬愛を寄せるようになります。1882年梅子の帰国以降も1914年に夫人がなくなるまで交流が続きました。
株式会社インソース より