トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

「すき家」と「吉野家」牛丼の売り上げ回復力に大きな差。反撃はあるのか

「すき家」と「吉野家」牛丼の売り上げ回復力に大きな差。反撃はあるのか

牛丼チェーン店の「すき家」を展開するゼンショーホールディングスと、同じく牛丼チェーン店「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスの間で、牛丼部門の売り上げ回復力に明らかな差が現れている。

記事を読む
絶好調の一方で人材不足に苦しむ外食産業、「最良の解決法」は?

絶好調の一方で人材不足に苦しむ外食産業、「最良の解決法」は?

国の新型コロナ対策が5類相当に引き下げられるなど、「脱コロナ」に向けた動きが本格化している。コロナ禍で辛酸をなめた外食産業も、かつての賑わいを取り戻しつつある。しかし、新たな難問が立ちふさがってきた。深刻な「人手不足」である。その処方箋は?

記事を読む
麺類大手の「トリドール」「サガミ」「グルメ杵屋」回復の足取りにバラつきが。一番苦しんでいるのは?

麺類大手の「トリドール」「サガミ」「グルメ杵屋」回復の足取りにバラつきが。一番苦しんでいるのは?

麺類大手のトリドールホールディングス、サガミホールディングス、グルメ杵屋の3社の間で、コロナ禍からの回復の足取りにバラつきが生じている。何が要因なのか。

記事を読む
海外ビジネスマネジメント 現地法人の戦略的撤退と次世代進出|編集部おすすめの1冊

海外ビジネスマネジメント 現地法人の戦略的撤退と次世代進出|編集部おすすめの1冊

本書は実際に撤退に関わった担当者らが、手続きのやり方や、交渉の流れなどの具体的な内容をまとめたもので、11の事例と、撤退の検討の進め方や企業売却といった撤退の実務にかかわる78のQ&Aから成る。

記事を読む
平和のゴルフ事業(PGM)が完全復活 ゴルフ場買収も貢献

平和のゴルフ事業(PGM)が完全復活 ゴルフ場買収も貢献

平和が子会社のパシフィックゴルフマネージメント(PGM)を介して手がけているゴルフ事業が、コロナ禍前を大きく上回り、完全復活を遂げている。復活の一要因となった若者と女性への対応は。

記事を読む
G7サミット開催中の広島市、実は「日本の首都」だったことも

G7サミット開催中の広島市、実は「日本の首都」だったことも

G7広島サミットが開かれている広島市。各国首脳が一堂に会し、マスメディアの取材陣の世界中から集まり、さながら「日本の首都」の様相を呈している。しかし、現実に広島が首都だったことがある。それは日清戦争が勃発した1894(明治27)年のことだ。

記事を読む
エッジAIカメラで映像から顧客情報を分析する AWL<北海道大>-大学発ベンチャーの「起源」(81) 

エッジAIカメラで映像から顧客情報を分析する AWL<北海道大>-大学発ベンチャーの「起源」(81) 

AWLは北海道大学発のAIカメラソリューションベンチャー。2016年にエーアイ・トウキョウ・ラボとして発足。2015年に同大大学院情報科学研究院情報理工学専攻の川村秀憲教授との共同研究に取り組み、ディープラーニング技術の社会実装を目指す。

記事を読む
【宮崎太陽銀行】地元4無尽の合併により誕生|ご当地銀行の合従連衡史

【宮崎太陽銀行】地元4無尽の合併により誕生|ご当地銀行の合従連衡史

2008年9月に起きたリーマンショックは、日本の大手金融機関のみならず、全国の第二地銀にも大きな影響を与えていた。宮崎県の第二地銀、宮崎太陽銀行もその1つ。130億円の公的資金を注入されることになった。

記事を読む
【ベルーナ】カタログ通販大手、EC対応も買収で着々|コロナ後の一手は?

【ベルーナ】カタログ通販大手、EC対応も買収で着々|コロナ後の一手は?

総合通販大手のベルーナがM&Aをコンスタントに積み上げている。目的は既存の事業の深化と拡張、そして新規領域の取り込みだ。足元の業績はコロナ禍による巣ごもり需要の反動減で踊り場にあるが、アフターコロナの到来を受け、次の一手をどう打つのか。

記事を読む
撤退相次ぐ「スマホ」事業 京セラ、バルミューダが発表

撤退相次ぐ「スマホ」事業 京セラ、バルミューダが発表

京セラとバルミューダが、採算の悪化や原材料価格の高騰などを理由にスマートフォン事業から相次いで撤退する。原材料価格の高騰が続き事業環境が一段と悪化すれば、さらなる撤退もありそうだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5