トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

どこに向かうのか「吉野家」薬局で牛丼の具を販売、大学監修で野菜添え牛丼を開発

どこに向かうのか「吉野家」薬局で牛丼の具を販売、大学監修で野菜添え牛丼を開発

吉野家ホールディングスが調剤薬局や大学と相次いで連携を深めている。同社は女子栄養大学の栄養監修のもと、新商品を開発したほか、日本調剤の店舗で介護食に適した商品の販売を始めた。

記事を読む
株主総会、「検査役」選任が急増中のワケとは?

株主総会、「検査役」選任が急増中のワケとは?

物言う株主との対立など株主総会をめぐる紛争の増加で、「総会検査役」を選任するケースがここ数年急増している。今年もコスモエネルギーホールディングス、フジテックなど8社10件(申し立て中を含む。6月14日時点)と前年に続き2ケタ台に乗せる勢いだ。

記事を読む
ハイリスクハイリターンの仕組み債、相場次第では大儲けできる?

ハイリスクハイリターンの仕組み債、相場次第では大儲けできる?

証券取引等監視委員会が仕組債販売で法令違反行為があったとして3社に行政処分を出すよう金融庁に勧告した。ハイリスク・ハイリターン商品であるとの説明がないまま販売したのがダメだという。ハイリターンならば、相場次第で「大儲け」できるのではないか?

記事を読む
経産省「企業買収における行動指針」、意見公募はじまる

経産省「企業買収における行動指針」、意見公募はじまる

経済産業省は6月8日、「企業買収における行動指針(案)」に対するパブリックコメントの受け付けを開始した。上場企業の経営支配権を取得する買収(M&A)に関する新たな指針で、日本企業の国際競争力強化を図る狙いがある。意見募集は8月6日まで。

記事を読む
東の大江戸温泉物語と西の湯快リゾート、「人手不足」で経営統合

東の大江戸温泉物語と西の湯快リゾート、「人手不足」で経営統合

日帰り・宿泊温泉チェーンを展開する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツと湯快リゾートが、2024年春に経営統合する。東西2大温泉チェーンの江戸温泉物語と湯快リゾートの経営統合を後押ししたのは、ポストコロナの利用者増で懸念される人手不足だという。

記事を読む
大人向け「ガンダム」「トミカ」が好調 玩具大手「バンダイナムコ」「タカラトミー」の先行きは

大人向け「ガンダム」「トミカ」が好調 玩具大手「バンダイナムコ」「タカラトミー」の先行きは

玩具やゲームの大手バンダイナムコホールディングスとタカラトミーが順調に業績を伸ばしている。バンダイナムコは4期連続の増収、タカラトミーは3期連続の増収増益を見込む。

記事を読む
日経、購読料引き上げで朝日・毎日との横並び解消|残る産経はどうする?

日経、購読料引き上げで朝日・毎日との横並び解消|残る産経はどうする?

日本経済新聞が7月1日から5年8か月ぶりに購読料を引き上げる。大手全国紙では朝日新聞が5月、毎日新聞が6月に値上げを実施した一方、読売新聞は3月末に1年間の据え置きを宣言。残るは産経新聞の出方だが、8月にも追随するとみられる。

記事を読む
ほぼ日の糸井社長が自社株を従業員に無償譲渡、贈与税はかかる?

ほぼ日の糸井社長が自社株を従業員に無償譲渡、贈与税はかかる?

ほぼ日は創業25周年を記念して役員や正社員、契約社員、アルバイト、業務受託者、派遣社員ら約190人に100株ずつ無償譲渡すると発表。同社の糸井重里社長が保有する同社株の一部を当てる。気になるのは無償譲渡に伴う税金だ。贈与税はかからないのか?

記事を読む
ヘルスケア業界のOpenAIになる「あっと」武野團社長に聞いた

ヘルスケア業界のOpenAIになる「あっと」武野團社長に聞いた

毛細血管の状態を調べることで将来の生活習慣病未病リスク評価システムの開発に取り組んでいるスタートアップ企業「あっと」(大阪市)の武野團社長は、「ヘルスケア業界のOpenAI社になる」と断言する。

記事を読む
『決算書×ビジネスモデル大全』|編集部おすすめの1冊

『決算書×ビジネスモデル大全』|編集部おすすめの1冊

企業の「通知表」である決算書。しかし、数字を見ても決算書が読めるようにはならない。なぜならビジネスに対する理解が必要不可欠であり、「決算書×ビジネスモデル」の視点を持つことが重要だからだ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5