トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

「楽天」の三木谷氏「ZOZO」の前澤氏が売却 2023年5月の大量保有報告書

「楽天」の三木谷氏「ZOZO」の前澤氏が売却 2023年5月の大量保有報告書

M&A Onlineが大量保有データベースで2023年5月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、横浜銀行が横浜丸魚、神奈川中央交通、ミツバなど9社の株式を新規保有したことが分かった。保有目的はいずれも「政策投資」だった。

記事を読む
中小企業庁、「中小M&Aガイドライン」の見直し作業が本格化

中小企業庁、「中小M&Aガイドライン」の見直し作業が本格化

中小企業庁の中小M&Aガイドライン見直し検討小員会は、中小M&Aの適切な取引環境の整備を目的としたガイドラインの改訂作業を本格化させる。6月下旬に提示する予定の修正案をたたき台とした論議を重ね、M&A支援機関の質の確保・向上などを図る。

記事を読む
豊田合成、住友商事、ハウス食品などが出資 フレンドマイクローブ<名古屋大>-大学発ベンチャーの「起源」(82) 

豊田合成、住友商事、ハウス食品などが出資 フレンドマイクローブ<名古屋大>-大学発ベンチャーの「起源」(82) 

フレンドマイクローブは、名古屋大学発のバイオベンチャー。蟹江純一社長が学生時代に取り組んだ微生物の研究をベースに社会課題解決に取り組むことを目指して、2017年に設立された。「微生物を友達に」して社会課題の解決に貢献するのがビジョンだ。

記事を読む
トヨタ・豊田会長の選任反対を招いたメディア戦略「三つの失敗」

トヨタ・豊田会長の選任反対を招いたメディア戦略「三つの失敗」

米議決権行使助言会社のグラスルイスがトヨタ株主に豊田章男会長の取締役選任議案に対し「反対」を推奨した。豊田会長主導の経営体制で「取締役の独立性が不十分である」のが理由だ。グラスルイスの判断の背景には、トヨタのメディア戦略の失敗がありそうだ。

記事を読む
『地球の歩き方』を廃刊から救った「事業譲渡」というサバイバル術

『地球の歩き方』を廃刊から救った「事業譲渡」というサバイバル術

ダイヤモンド・ビッグ社が東京地裁から特別清算開始命令を受けた。同社は1979年に創刊した『地球の歩き方』シリーズで有名。一部ネットメディアで同シリースが廃刊になると伝えられた。だがこれは明らかな誤報。同シリーズは引き続き発行される。なぜか。

記事を読む
1、2年後に米国企業を買う「リニカル」の秦野和浩社長に聞いた

1、2年後に米国企業を買う「リニカル」の秦野和浩社長に聞いた

リニカルは、今後10年以内に60カ国・地域に事業エリアを広げる計画で、人員も現在の約800人から1700人に増員するなど積極姿勢を見せる。どのようなシナリオを描いているのか同社の秦野和浩社長にお聞きした。

記事を読む
【クオールHD】総合ヘルスケアカンパニーに前進、第一三共子会社を250億円で買収

【クオールHD】総合ヘルスケアカンパニーに前進、第一三共子会社を250億円で買収

調剤薬局大手のクオールホールディングスはM&Aをテコに、周辺・関連領域に事業を広げてきた。その一つが4年前に進出した医薬品製造。今年5月、同社として過去最大となる企業買収を発表したが、ターゲットに定めたのは医薬品メーカーだった。

記事を読む
三菱ジェットと明暗、開発難航の中国「C919」が実用化できた理由

三菱ジェットと明暗、開発難航の中国「C919」が実用化できた理由

中国の国産旅客機「C919」が初の商用飛行に入った。開発は難航し、度重なる就航延期に見舞われたが、なんとか初飛行にこぎつけた。一方「三菱スペースジェット」は、就航延期の末に開発が中止された。開発に苦労した両機の「明暗」は、どこで別れたのか?

記事を読む
ブシロード、スポーツクラブ事業から3年で撤退|都内初出店も不発に

ブシロード、スポーツクラブ事業から3年で撤退|都内初出店も不発に

ブシロードがスポーツクラブ事業に見切りをつけ、参入から3年余りで撤退することになった。同社は傘下に男子プロレス「新日本プロレス」、女子プロレス「スターダム」を擁し、相乗効果を狙ったが、思うように事は運ばなかったようだ。

記事を読む
ヤマト運輸「翌日配送」を縮小!次に来るのは「再配達有料化」か

ヤマト運輸「翌日配送」を縮小!次に来るのは「再配達有料化」か

ヤマト運輸が6月1日以降、関東から中・四国地方など一部地域向けの宅配サービスの配達日を1日遅らせる。主にドライバー不足でこれまで通りの日数では配達できないケースが懸念されるからだ。だが、この問題は「配達日数の延長」だけで済むのだろうか?

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5