トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

楽天が携帯事業で苦戦しているのは「平成のビジネス感覚」だったから

楽天が携帯事業で苦戦しているのは「平成のビジネス感覚」だったから

楽天グループの携帯電話事業に「黄信号」が点灯した。スマートフォンの普及でビジネスチャンスは確実に拡大しているはずなのに、なぜ苦戦を強いられているのだろうか?そこにはビジネスモデルの「時代遅れ感」があった。楽天が犯した失敗とは、何だったのか。

記事を読む
スポーツ用品メーカーの「ミズノ」と「アシックス」がそろって過去最高を更新 WBC効果も

スポーツ用品メーカーの「ミズノ」と「アシックス」がそろって過去最高を更新 WBC効果も

大手スポーツ用品メーカーのアシックスとミズノがそろって売上高と営業利益が過去最高益を更新した。両社では今期の業績予想でも2期連続の過去最高を見込んでおり、コロナ禍から完全復活を果たした格好だ。

記事を読む
事業承継から成長志向M&Aの促進へ 政策支援強化|中小企業庁

事業承継から成長志向M&Aの促進へ 政策支援強化|中小企業庁

中小企業庁はこれまで、主に後継者不在を理由とした廃業を防ぐ観点で事業承継型のM&Aを進めてきたが、今後は成長志向のM&Aにも焦点を当てる。政府は、成長経営を実践する中小企業を多数創出するための新たな政策の方向性の提示を目指す。

記事を読む
スポーツ用品販売大手の「ゼビオ」営業利益が3期ぶりに「アルペン」を逆転

スポーツ用品販売大手の「ゼビオ」営業利益が3期ぶりに「アルペン」を逆転

スポーツ用品販売大手のゼビオホールディングスが3期ぶりに営業利益でアルペンを逆転することになった。逆転したままの状態が続くのか、それとも再度の逆転があるのか。コロナ禍後を見据えた対応が今後の行方を左右しそうだ。

記事を読む
毎日新聞も朝日新聞に続いて6月に値上げ、読売新聞とは500円の開き

毎日新聞も朝日新聞に続いて6月に値上げ、読売新聞とは500円の開き

毎日新聞が6月から購読料を引き上げる。値上げは約2年ぶり。三大紙では5月の朝日新聞に次ぐ。読売新聞は3月末、購読料据え置きを宣言済み。前回の値上げでは読売が先行し、朝日、毎日が追随するまでに2年半を要したが、今回は2カ月足らずで出そろった。

記事を読む
宅配便の「ヤマト」と「佐川」業績見通しの「強・弱」はどこから生まれるのか

宅配便の「ヤマト」と「佐川」業績見通しの「強・弱」はどこから生まれるのか

宅配便大手のヤマトホールディングスと、佐川急便を傘下に置くSGホールディングスの業績見通しに「強・弱」が現れてきた。この差はどこから生まれるのか。両社の2023年3月期の決算を見てみると。

記事を読む
「株主総会 有事対応の理論と実務」|編集部おすすめの1冊

「株主総会 有事対応の理論と実務」|編集部おすすめの1冊

上場企業はいつ何時、アクティビストや対立株主の標的になるかもしれない。近年、株主提案が増加し、事業会社による敵対的買収も珍しくない。そうした場合に主戦場となるのが株主総会。本書は「有事」における株主総会の実務的対応について多角的に解説した。

記事を読む
成長目指す企業に投資「WMパートナーズ」の徳永康雄社長に聞いた

成長目指す企業に投資「WMパートナーズ」の徳永康雄社長に聞いた

独立系のPEファンドであるWMパートナーズが運用する「WMグロース5号投資事業有限責任組合」に中小企業基盤整備機構が30億円を出資することなった。どのようなファンド運営になるのか。WMパートナーズの徳永康雄社長にお聞きした。

記事を読む
【栃木銀行】3無尽の合併で誕生し、新たな地域金融機関のあり方を示す|ご当地銀行の合従連衡史

【栃木銀行】3無尽の合併で誕生し、新たな地域金融機関のあり方を示す|ご当地銀行の合従連衡史

第二地銀の源流は小さな無尽組織に始まり、やがて地域で力をつけ、相互銀行法の制定(1951年5月)に伴い相互銀行となった。さらに昭和から平成の転換期に進んだ相互銀行法の廃止(1992年6月)を受け、普通銀行への転換が進み、地域 “二番手”の普通銀行になっていく。これがオーソドクスなスタイルだ。

記事を読む
4月のインサイダー課徴金は2件と大幅減も取引審査数は増加

4月のインサイダー課徴金は2件と大幅減も取引審査数は増加

金融庁が2023年4月に納付命令を発出した課徴金額はわずか51万円、納付命令件数は2件と少額の水準にとどまった。一方で証券取引等監視委員会の情報受付件数は3年連続で増えている。2022年度は前年度比389件増の6713件だった。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5