M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

バチカン市国より広い「イオンモール取手」で見えた次の一手とは

バチカン市国より広い「イオンモール取手」で見えた次の一手とは

2025年に日本最大のショッピングモールが茨城県取手市に開業する。「イオンモール取手(仮称)」がそれ。世界最小の国家であるバチカン市国よりも広く、「一つの街」といえる規模だ。ただ広いだけではない。イオンの「次世代戦略」を占う重要な試金石だ。

記事を読む
弾道測定器「SkyTrak」事業を取り込むGDO ゴルフ場以外でゴルフを楽しむ動きにつながるか

弾道測定器「SkyTrak」事業を取り込むGDO ゴルフ場以外でゴルフを楽しむ動きにつながるか

ゴルフ用品販売やゴルフ場予約などの事業を手がけるゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)は、米国SkyTrakグループから一般ゴルファー向けゴルフ弾道測定器「SkyTrak」事業を取得することを決めた。

記事を読む
「相談役 島耕作(全6巻)」|編集部おすすめの1冊

「相談役 島耕作(全6巻)」|編集部おすすめの1冊

「課長」からスタートした連載も、ついに「相談役」にまでたどり着いた。本編の最新版である「相談役 島耕作」では、社内闘争解決のための委員会設置会社化をめぐるプロキシーファイトと、中国の巨大電機メーカーによる敵対的TOBがストーリーのヤマだ。

記事を読む
「SPA」って何の略?【M&A用語クイズ】

「SPA」って何の略?【M&A用語クイズ】

SPAは、Stock Purchase Agreement(ストック・パーチェス・アグリーメント)の略で、エスピーエーと読みます。株式譲渡契約書のことです。

記事を読む
日本メーカーがベンツの「低価格車の生産中止」を見習うべき理由

日本メーカーがベンツの「低価格車の生産中止」を見習うべき理由

ベンツが低価格モデルの小型車「Aクラス」「Bクラス」の販売を2025年に打ち切り、同価格帯の後継車種も投入しないと報じられた。真偽のほどは定かではないが、信憑性はある。なぜなら低価格モデルの廃止はベンツに限らずドイツ車の「お家芸」だからだ。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 8月8日〜8月12日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 8月8日〜8月12日

8月8日〜8月12日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
スポーツクラブ大手の4~6月期、コナミ・セントラルが3年ぶりに売上高100億円を回復

スポーツクラブ大手の4~6月期、コナミ・セントラルが3年ぶりに売上高100億円を回復

スポーツクラブ大手の2022年4~6月期(第1四半期)決算は通常営業の下で2ケタの増収が相次いだ。コナミスポーツ、セントラルスポーツの売上高は第1四半期として3年ぶりに100億円台に戻した。低水準ながら、本業のもうけを示す営業損益も総じて改善が進んだ。

記事を読む
アマゾンは、なぜ「ルンバ」に手を出したのか?

アマゾンは、なぜ「ルンバ」に手を出したのか?

お掃除ロボットを自社開発へ。米アマゾンが米家庭用ロボット掃除機最大手iRobotを買収すると発表した。買収総額は約17億ドル(約2290億円)で、アングル経営最高責任者(CEO)は残留する。アマゾンがロボット掃除機を傘下に入れた狙いは何か?

記事を読む
2022年「M&A版甲子園」、都道府県別の“勢力図”は?

2022年「M&A版甲子園」、都道府県別の“勢力図”は?

甲子園では連日、郷土の声援を背に高校球児の熱戦が繰り広げられているが、ビジネスの世界でもM&Aの健闘が続いている。コロナ禍の影響を受けながらも、M&A件数はリーマンショック(2008年)後の最多を記録した前年を上回る高水準で推移中だ。「M&A版甲子園」と銘打ち、2022年M&A戦線における各都道府県の“勢力図”を眺めてみるとー。

記事を読む
聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。村木良平税理士は?

聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。村木良平税理士は?

村木良平税理士事務所(大阪府高槻市)の村木良平税理士愛用の電卓は、税理士試験を受けるために使っていた電卓をなくしたために、15、6年前に新しく買い替えたモノで、今の仕事を辞めるまで使い続けるという。

記事を読む
実名公開でM&A情報を掲載! 日本公庫の新しい取り組みに注目

実名公開でM&A情報を掲載! 日本公庫の新しい取り組みに注目

日本政策金融公庫は8月5日、国民生活事業の事業承継マッチング支援で「オープンネーム(実名)による後継者公募」を開始した。匿名ではなく実名でのマッチングは画期的な取り組みといえる。

記事を読む
「物価高倒産」が急増、2018年以降で最多に ホテルショコラも力尽き

「物価高倒産」が急増、2018年以降で最多に ホテルショコラも力尽き

帝国データバンクが、物価高が原因の倒産件数を調べたところ、2022年1-7月は116 件に達しており、調査を始めた2018年から、2021年までの4年間の年平均の110件(累計は442件)を上回ったことが分かった。

記事を読む
急増するM&A裁判、その現況や背景は?|専門家に聞く

急増するM&A裁判、その現況や背景は?|専門家に聞く

M&Aに関する裁判例が増加の一途をたどり、事件類型の多様化も進んでいる。M&A取引を円滑に進めるためには裁判例に表れた考え方を踏まえる必要性がより高まっている。M&A訴訟の現況やその傾向や対策について、潮見坂綜合法律事務所の3弁護士に聞いた。

記事を読む
コロナ後を見越し会社を買いたい人が1.8倍に 2022年4-6月

コロナ後を見越し会社を買いたい人が1.8倍に 2022年4-6月

日本政策金融公庫が実施している「事業承継マッチング支援」事業の2022年4-6月の申込件数が前年同期比70.8%増の1418件に達した。この結果、引き合わせ件数は、91件と前年同期の3.6倍に急拡大した。

記事を読む
「株主管理・少数株主対策ハンドブック」|編集部おすすめの1冊

「株主管理・少数株主対策ハンドブック」|編集部おすすめの1冊

会社の支配権を維持し、少数株主との紛争を防ぎ、損失を最小にすることを主眼に置いて書かれたのが本書だ。具体的な事例を用いて平易に解説してあるため、企業の経営者はもちろん、税理士や会計士などの専門家にとっても有益だろう。

記事を読む
想定外の電撃内閣改造で、自民党の「派閥M&A」が始まる

想定外の電撃内閣改造で、自民党の「派閥M&A」が始まる

岸田文雄首相が8月10日に内閣改造に踏み切る。公になったのは5日。わずか5日で内閣を改造する背景には、岸田政権の長期化に向けた権力固めの動きがある。そのための手段が「安倍派の排除」と「派閥M&A」だ。内閣改造はそのための「仕掛け」と言える。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 8月1日〜8月5日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 8月1日〜8月5日

8月1日〜8月5日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
ほっかほっか亭が導入したサーチャージ、普通の値上げと何が違う

ほっかほっか亭が導入したサーチャージ、普通の値上げと何が違う

ハークスレイが全国にチェーン展開する「ほっかほっか亭」が大阪府内の4店舗で、弁当1点につき10円を上乗せする「エネルギーサーチャージ」の試験導入を始めた。この「サーチャージ」、航空運賃では以前から知られているが、普通の値上げとは違うのか?

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(62) Smart119 

大学発ベンチャーの「起源」(62) Smart119 

Smart119は千葉大学発の医療機器およびシステム開発ベンチャー。緊急医療の現役医師である同大学大学院医学研究院の中田孝明講師(当時)が2018年5月に設立した。緊急医療現場で起こっている様々な課題をICTを利用して解決することを目指す。

記事を読む
2023年度経産省予算の主要施策に「事業承継・M&Aの促進」

2023年度経産省予算の主要施策に「事業承継・M&Aの促進」

経済産業省は8月4日の産業構造審議会の総会で、2023年度予算概算要求の骨格となる「経済産業政策の重点」案を示した。主要施策には、中小企業・小規模事業者の事業承継やM&Aの促進などを盛り込んだ。

記事を読む
注目集める「ゴルフ場」シミュレーター、ワーケーション、EV充電器などさまざま

注目集める「ゴルフ場」シミュレーター、ワーケーション、EV充電器などさまざま

新型コロナウイルスの感染リスクが低いスポーツとして、若者を中心に人気が高まっているゴルフを巡ってさまざまな動きが表面化している。若者のパワーで、ゴルフ場はどのように変わっていくだろうか。

記事を読む
「ペロシ円安」で浮き彫りになった日本の新たな地政学的リスク

「ペロシ円安」で浮き彫りになった日本の新たな地政学的リスク

ナンシー・ペロシ米下院議長が8月2日に台湾を訪問すると、円高に振れていた為替相場が再び円安に。東京市場で一時1ドル=134円台半ばまで下落した。「有事に強い」円の急落は安全保障にからむ日本の新たな地政学的リスクを浮き彫りにしたと言えそうだ。

記事を読む
「JTB」と「JCB」ってどう違うの?

「JTB」と「JCB」ってどう違うの?

JTBとJCB。アルファベットの並びがよく似ていて、見まがいそうだが、いずれも日本を代表する企業ブランドとして名高い。私たちの生活にも身近な存在だ。抜群の知名度を誇るローマ字ブランドの由来を探ると、両社ともその生い立ちに行き着く。

記事を読む
ウイズコロナでパイロットが足りない!航空会社はどう手を打つ?

ウイズコロナでパイロットが足りない!航空会社はどう手を打つ?

すでに「ウイズコロナ」に向けて動き出している航空業界。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックで「閑古鳥」が鳴いていた空港にも人の流れが戻ってきた。そこで新たな問題として浮上したのが、パイロット不足。その解決策がM&Aだ。

記事を読む
【海帆】M&Aで事業拡大 新しい分野への進出にも一役

【海帆】M&Aで事業拡大 新しい分野への進出にも一役

レトロな雰囲気の居酒屋「昭和食堂」などを展開する海帆が、M&Aによる事業拡大に乗り出した。同社は5期連続の赤字に陥っているが、M&Aによる新業態の取り込みで、経営再建を目指す作戦だ。

記事を読む

アクセスランキング

【大量保有速報】よく読まれている記事ベスト5