M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

様変わりの北米国際オートショーで見えた日本車の「厳しい未来」

様変わりの北米国際オートショーで見えた日本車の「厳しい未来」

わずか3年で様変わり。世界3大モーターショーの一つとして知られる「北米国際オートショー」が米ミシガン州デトロイトで開幕した。コロナ禍で、3年ぶりの開催となったが、注目企業の入れ替わりは激しい。とりわけ存在感を失ったのは、日本車メーカーだ。

記事を読む
【みちのく銀行】ついに青森の両雄が経営統合!|“ご当地銀行”の合従連衡史

【みちのく銀行】ついに青森の両雄が経営統合!|“ご当地銀行”の合従連衡史

今年、同じ青森市に本社を置く青森銀行との経営統合を果たし、東北の“メガ地銀”誕生に向けて新たな道を歩み始めたみちのく銀行。元々は明治・大正期に商業銀行と貯蓄銀行が合併した普通銀行と、相互銀行が合併して誕生した金融機関だ。

記事を読む
「株式譲渡契約書・株式売買契約書(SPA)」とは? 役割と作成時の注意点を解説

「株式譲渡契約書・株式売買契約書(SPA)」とは? 役割と作成時の注意点を解説

株式譲渡契約書・株式売買契約書は、SPA( Stock Purchase Agreement)といい、企業や個人が保有する株式を売却する際に、買い手との間で交わす契約書を指します。

記事を読む
「取締役会での議論に使える会計・ファイナンス」|編集部おすすめの1冊

「取締役会での議論に使える会計・ファイナンス」|編集部おすすめの1冊

2015年より全上場企業で適用されることになったコーポレートガバナンス・コードの導入により、取締役会に対する要求水準が高まっている。上場会社のマネジメント層に知っておいてほしい会計やファイナンスの実践的な知識がコンパクトにまとまっている。

記事を読む
【MS&ADインシュアランスグループホールディングス】その社名・ブランドの由来は?

【MS&ADインシュアランスグループホールディングス】その社名・ブランドの由来は?

日本には大手、中小・ベンチャーを問わず、高い知名度やブランド力を誇る企業が少なくない。その半面、案外知られていないのがネーミングの由来。社名に託された意味を知れば、その企業のルーツを知る手がかりにもなる。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 9月12日〜9月16日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 9月12日〜9月16日

9月12日から9月16日までのM&Aニュースをまとめました

記事を読む
「若者ゴルファー」は定着するか。PGMの8月、売上高前年同月比が今年最高に

「若者ゴルファー」は定着するか。PGMの8月、売上高前年同月比が今年最高に

全国で145カ所のゴルフ場を運営するパシフィックゴルフマネージメント(PGM、東京都台東区)の2022年8月の既存コースの売上高の前年同月比が114.4%となり、1月に記録した111.5%を上回り、年初来最も高い伸びとなった。

記事を読む
金融庁の課徴金納付命令額、早くも前年度5倍超に

金融庁の課徴金納付命令額、早くも前年度5倍超に

金融庁の証券取引等監視委員会が2022年度に課徴金納付命令を勧告した不正事案が9月14日現在で12件に上り、早くも2021年度に並んだ。また、金融庁が納付命令を発出した課徴金額は、2021年度(6億3,148万円)の5倍を上回る32億4,771万円に達している

記事を読む
ゴルフ場の買収は成長に必要「アコーディア・ゴルフ」石井歓社長に聞く

ゴルフ場の買収は成長に必要「アコーディア・ゴルフ」石井歓社長に聞く

アコーディア・ゴルフは2022年10月1日に、ネクスト・ゴルフ・マネジメントを吸収合併する。今年6月にアコーディアの社長に就任した石井歓社長に、合併効果などについてお聞きした。

記事を読む
iPhone 14は「5c」と並ぶ「歴史的失敗作」となるのか

iPhone 14は「5c」と並ぶ「歴史的失敗作」となるのか

アップルファンにとっては待ちに待った秋がやってきた。毎年恒例の新型iPhoneが登場するからだ。発売当初は予約が殺到し、しばらくは品薄が続くのが常だった。が、「iPhone 14」は少々勝手が違うようだ。早くも「大ゴケ」の予感が漂っている。

記事を読む
【ゴルフダイジェスト・オンライン】好調なレッスン事業 練習場をクラブ風に装飾

【ゴルフダイジェスト・オンライン】好調なレッスン事業 練習場をクラブ風に装飾

ゴルフダイジェスト・オンラインが手がけるゴルフレッスン事業が好調だ。2018年に子会社化した米GolfTECが、のれん償却前の営業利益で黒字化したほか、国内で展開しているGolfTECのレッスン事業の売上高が大幅な増収となった。

記事を読む
コロナ入国制限の完全解除で「品切れしそうなもの」リスト

コロナ入国制限の完全解除で「品切れしそうなもの」リスト

政府が新型コロナの水際対策で実施してきた入国制限の完全撤廃に向けて動き出した。厳しい入国制限に苦しめられてきたインバウンド需要も、ようやく正常化しそうだ。一方、消費者の立場からは大量の外国人観光客がやって来る前に「買っておくべき物」がある。

記事を読む
【シダックス】その社名・ブランドの由来は?

【シダックス】その社名・ブランドの由来は?

日本には大手、中小・ベンチャーを問わず、高い知名度やブランド力を誇る企業が少なくない。その半面、案外知られていないのがネーミングの由来。社名に託された意味を知れば、その企業のルーツを知る手がかりにもなる。今回取り上げるのは「シダックス」。

記事を読む
またも後れを取った日本企業「ファイザー」がオミクロン対応ワクチンを投入

またも後れを取った日本企業「ファイザー」がオミクロン対応ワクチンを投入

米国の大手製薬会社ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスオミクロン株対応のワクチン「コミナティ」が日本でも使用できるようなった。

記事を読む
給与は2倍、3カ月の長期休暇の国も…外国人労働者確保で取り残される日本

給与は2倍、3カ月の長期休暇の国も…外国人労働者確保で取り残される日本

新型コロナの水際対策緩和が急ピッチで進んでいる。外国人を待ち望んでいるのは観光業界だけではない。人手不足で外国人労働者を必要とする事業者だ。が、コロナ禍の2年半の間に外国人労働者の状況は変わっている。再び日本に外国人労働者はやって来るのか?

記事を読む
「ANA」がマイルの貯まるゴルフ場予約サービスを開始 ゴルフを巡る動きが活発化

「ANA」がマイルの貯まるゴルフ場予約サービスを開始 ゴルフを巡る動きが活発化

ANA Xがマイルの貯まるゴルフ場予約サービスを始めるなど、ゴルフを巡る動きが目立っている。ゴルフは若い人を中心に人気が高まっており、ゴルフ関連事業への新規参入や、新たなサービスの提供などが続いており、今後も同様の動きは続きそうだ。

記事を読む
「GE帝国盛衰史『最強企業』だった組織はどこで間違えたのか」|編集部おすすめの1冊

「GE帝国盛衰史『最強企業』だった組織はどこで間違えたのか」|編集部おすすめの1冊

20世紀最強の企業の一つだったゼネラル・エレクトリック(GE)。「選択と集中」「M&Aによる規模拡大」「製造業からサービス業へ」21世紀の企業が目標としている事業革新を先取りした巨大企業は、なぜ21世紀に入ってまもなく没落してしまったのか?

記事を読む
2022年上期の国内ベンチャー投資、過去最高の1507億円|VEC調べ

2022年上期の国内ベンチャー投資、過去最高の1507億円|VEC調べ

ベンチャーエンタープライズセンター(VEC、東京都千代田区)がまとめた2022年上期(1~6月)のベンチャーキャピタル(VC)による国内向け投資額は前年同期比44.8%増の1507億円で、上期として2013年に現行方式で調査開始以来の最高となった。3割近く落ち込んだ「コロナ禍」初年の2020年上期と比べると、投資額はほぼ倍の水準にある。また、投資件数も878件と前年同期より38%(242件)増えた。

記事を読む
日銀が「利上げ」に踏み切ると、破壊的円安を誘発しかねない理由

日銀が「利上げ」に踏み切ると、破壊的円安を誘発しかねない理由

円安が止まらない。為替相場が一時1ドル=144円台後半に下落するなど、24年ぶりの円安となっている。しかし、円高の是正は比較的容易だが、円安の是正は極めて難しい。政府・日銀の介入が、予想を超える円安を引き起こす可能性も。難しい綱渡りが続く。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 9月5日〜9月9日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 9月5日〜9月9日

9月5日から9月9日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】 https://maonline.jp/news/summary20220911

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(64) Chordia Therapeutics

大学発ベンチャーの「起源」(64) Chordia Therapeutics

Chordia Therapeuticsは、京都大学発のがん領域に特化した研究開発型バイオベンチャー。武田薬品工業が研究体制を再編するのに伴い、6人の元同社研究者によって2017年10月に設立。設立と同時に第三者割当て増資に成功している。

記事を読む
新型コロナの「飲み薬」誰でもすぐに処方 薬代は9万4000円

新型コロナの「飲み薬」誰でもすぐに処方 薬代は9万4000円

MSDは、新型コロナ感染症の飲み薬を、病院や薬局が他の薬剤と同じように卸売業者を通じて購入できる一般流通を始める。これによって医師が適切と判断した新型コロナ感染症患者に対し、早いタイミングで処方することが可能になる。

記事を読む
インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

金融庁は9月1日、イノテック株でインサイダー取引を行ったとして香港の投資会社・CVPホールディングスの役職者に課徴金1億9,625万円の納付を命じた。金融庁によると、内部者取引への課徴金額としては過去最高。

記事を読む
新型コロナ「成果出ない」国産の治療薬とワクチン

新型コロナ「成果出ない」国産の治療薬とワクチン

大阪大学発の創薬ベンチャーであるアンジェスは2022年9月7日に、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの開発中止を決めた。効果が確認できなかったためだが、早期の実用化が期待されていただけに、衝撃は小さくない。

記事を読む
【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

【マツダ】日産や三菱自のように「外資に侵略されなかった」理由

常識を覆す新施設を備える「マツダスタジアム」。実はこの革新的な球場はM&Aの「遺産」である。今回は「買われた側」の物語だ。国内大企業が初めて海外企業の傘下に入り、日本を震撼(しんかん)させた米フォード・モーターによるマツダ支配を振り返る。

記事を読む