トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

半導体の再国産化が無理なのは「ウッドショック」を見れば明らか

半導体の再国産化が無理なのは「ウッドショック」を見れば明らか

ワクチンの普及で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威を脱しつつある世界経済で、皮肉にも景気回復に伴う半導体の奪い合いが起こっている。自動車やコンピューター、通信機器、さらには太陽電池まで、半導体不足で生産が滞る事態になった。

記事を読む
M&Aの相続対策、海外移転した財産の扱いは?

M&Aの相続対策、海外移転した財産の扱いは?

M&Aを行い多額の資産が入ってきた経営者の中には海外に資産を移転し相続対策を行いたいと考える方も一定数いるだろう。今回は海外財産について説明する。

記事を読む
苦境続く牛丼の「吉野家」京樽を手放した効果は?

苦境続く牛丼の「吉野家」京樽を手放した効果は?

牛丼の吉野家の苦境が続いている。吉野家を傘下に持つ吉野家ホールディングスの2022年2月期第1四半期決算は本業の儲けを示す営業損益が2億円強の赤字となった。

記事を読む
ホンダがエンジンを捨て、EVに「本気」を出す三つの理由

ホンダがエンジンを捨て、EVに「本気」を出す三つの理由

2021年4月に就任したホンダの三部敏宏社長が2040年にエンジン車の発売を全面的に停止すると表明した。ホンダといえば自動車だけでなく、オートバイや船舶用、汎用と幅広い分野のエンジンを供給する。そのホンダが脱エンジンに踏み切る理由とは何か?

記事を読む
M&Aの多い業種は?|サービス業 2年連続首位、製造業は持ち直し

M&Aの多い業種は?|サービス業 2年連続首位、製造業は持ち直し

2021年上期(1~6月)のM&A件数を業種別にみると、サービス業が6年連続で増加するとともに、製造業や情報通信業を抑え、2年連続で件数トップに立った。前年に後退が顕著だった製造業は持ち直し傾向にある。

記事を読む
「ウエルシア」「ツルハ」「コスモス」など、コロナ禍の中 業績を伸ばしたのはどこのドラッグストア?

「ウエルシア」「ツルハ」「コスモス」など、コロナ禍の中 業績を伸ばしたのはどこのドラッグストア?

主要ドラッグストア6社の決算が出そろった。決算期は2月、3月、5月と異なるもののウエルシアホールディングス、コスモス薬品、サンドラッグ、スギホールディングスの4社は増収増益を達成した。

記事を読む
ホテル事業の再生なるか? 旧奈良監獄|産業遺産のM&A

ホテル事業の再生なるか? 旧奈良監獄|産業遺産のM&A

明治期には日本政府による監獄の整備が進んだ。特に、千葉監獄、鹿児島監獄、長崎監獄、金沢監獄、奈良監獄は「明治5大監獄」と呼ばれるようにもなった。なかでも奈良監獄は監獄としての全貌を残す唯一の建築物で、ホテルとして蘇る計画が着々と進んでいる。

記事を読む
「企業価値経営」|編集部おすすめの1冊

「企業価値経営」|編集部おすすめの1冊

M&Aを実施するうえで重要な企業価値評価。企業価値をどう把握し、経営分析に活かすための理論を紹介する1冊だ。大手企業の事例紹介はあるがデータが中心で「補足」の位置づけ。実務書ではなく理論書だ。日本企業によるM&Aの概況を簡易に解説している。

記事を読む
なぜ菅政権は飲食業に過酷な「兵糧攻め」を仕掛けるのか?

なぜ菅政権は飲食業に過酷な「兵糧攻め」を仕掛けるのか?

政府は「緊急事態宣言」の発令を決めた。東京オリンピックの期間が完全にカバーされる。注目すべきは飲食店での酒類提供禁止の強化だ。違反する飲食店への過料に留まらず、酒類販売店や取引金融機関にまで網をかけて厳しい「兵糧攻め」にする方針だ。なぜか?

記事を読む
山手線で唯一 「踏切」があった!

山手線で唯一 「踏切」があった!

都心のど真ん中を一周するJR山手線。2020年3月に49年ぶりの新駅として高輪ゲートウェイ駅が開業し、現在、30駅で結ばれている。平日朝夕のラッシュ時には2~3分間隔で運行され、首都圏屈指の利用客数を誇る山手線だが、実は踏切が存在していた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5