中小企業のニュース記事一覧

失敗しない相手選びのコツを教えて(買い手側)

失敗しない相手選びのコツを教えて(買い手側)

中小企業を買収する場合、失敗しない相手選びのポイントをまとめてみました。M&Aを成功させるための勘所をご紹介します。

記事を読む
「中小M&Aガイドライン」広報パンフレットを公開

「中小M&Aガイドライン」広報パンフレットを公開

中小企業庁は12月23日、中小企業のM&Aに関する手引き・指針となる「中小M&Aガイドライン」の広報パンフレットを公開した。パンフレットでは、M&Aの早期判断と事前準備の重要性を説き、実施に当たっては身近な支援機関への相談を呼び掛けている。

記事を読む
ASEAN M&A時代の幕開け-中堅・中小企業の成長戦略を描く

ASEAN M&A時代の幕開け-中堅・中小企業の成長戦略を描く

「海外企業の買収は難しい」と言われるが、ASEANの企業経営者のメンタリティーは意外にも日本人そっくり。しかも日本同様に後継者問題に悩んでいる中小企業も少なくない。日本企業にとって「買い」。ASEAN企業とのクロスボーダーM&Aの指南書だ。

記事を読む
岡山在住M&Aアドバイザーの小林が贈る「2020年のベストディール」はこちら!

岡山在住M&Aアドバイザーの小林が贈る「2020年のベストディール」はこちら!

今年も「中小企業のM&A」と題する連載を担当しました。M&Aアドバイザーとして岡山を本拠地としています。そんな私の2020年の「ベストディール」を発表したいと思います。

記事を読む
政府は事業承継をいかに支援するか?奈須野中小企業庁次長に聞く

政府は事業承継をいかに支援するか?奈須野中小企業庁次長に聞く

国内で中小企業の廃業が相次いでいる。さらに新型コロナウイルス感染症の拡大が廃業を加速。大量廃業を食い止めるには「事業承継」しかない。政府も大廃業時代の到来に危機感を持っている。中小企業庁のナンバー2・奈須野太次長に事業承継の支援策を聞いた。

記事を読む
中小の事業再構築に1兆1485億円、第3次補正予算案を閣議決定

中小の事業再構築に1兆1485億円、第3次補正予算案を閣議決定

政府は12月15日の臨時閣議で追加経済対策となる2020年度第3次補正予算案を決定。最大1億円を補助する事業再構築補助金を創設するほか、事業承継・引継ぎ推進事業に56億万円を確保した。政府・与党は来年の通常国会に提出し1月中の成立を目指す。

記事を読む
東京都内の中小企業「賃金・賞与が減少」コロナ禍の2020年 

東京都内の中小企業「賃金・賞与が減少」コロナ禍の2020年 

​東京都が毎年実施している「中小企業の賃金と賞与」の調査によると、2020年は賃金、賞与ともに2019年よりも減少したことが分かった。コロナ禍により経営不振に陥った企業で支給額が減少したことが予想される。

記事を読む
最近注目されてきている「事業譲渡」とは

最近注目されてきている「事業譲渡」とは

事業譲渡とは、会社が行う事業の全部、あるいは一部を他の会社へ譲渡・移転することです。事業譲渡にあたっては、譲受側がその営業を行う権利を得るため、譲渡した会社は一定期間同じ業務や類似した業務が禁止されます。

記事を読む
与党税制大綱、中小再編に関する新税制も

与党税制大綱、中小再編に関する新税制も

自民、公明両党は12月10日、2021年度の与党税制改正大綱を正式決定した。M&A関連では、株式対価M&Aを促進する新たな措置や、中小企業の経営資源の集約化に資する税制の創設などを明記した。

記事を読む
【中小企業のM&A】建設・小売り・産業廃棄物処理のM&A、各業界の特徴と留意点は?

【中小企業のM&A】建設・小売り・産業廃棄物処理のM&A、各業界の特徴と留意点は?

最近の中小企業M&Aの中で、成約が多い業種についてM&Aを進めていく時の特徴や留意点について述べてみたいと思います。建設、小売、産業廃棄物処理の3業種を取り上げる

記事を読む
株主が株を第三者に譲渡する「株式譲渡」とは

株主が株を第三者に譲渡する「株式譲渡」とは

会社法では、株主の投下資本の回収手段として、株式を自由に譲渡することが認められています。株式譲渡とは、株主がその保有する株式を、契約により第三者に譲り渡すことをいいます。

記事を読む
【M&A相談所】会社の売却が決定 株主に社員がいる場合は

【M&A相談所】会社の売却が決定 株主に社員がいる場合は

非上場企業であっても役員や従業員に自社株を持たせているケースはあるでしょう。会社の譲渡を検討するオーナー経営者は、できる限り社員株主に同意してもらい、自分と一緒に買い手企業へ株式を売却してもらうことが求められます。

記事を読む
「事業承継法」入門|編集部おすすめの1冊

「事業承継法」入門|編集部おすすめの1冊

タイトルにある「事業承継法」は単独の法律ではなく、民法、会社法、税法などを中心とする事業承継に関連する多岐に渡る法律を指しており、事業承継の検討や実行のために必要な、これら法律の知識を習得してもらうのが本書の目的。

記事を読む
【中小企業のM&A】親族内承継も辛いよ⁉ 「お家騒動」を防ぐには早めの対策が肝心

【中小企業のM&A】親族内承継も辛いよ⁉ 「お家騒動」を防ぐには早めの対策が肝心

親族内承継のつもりだったのに、あることがきっかけで親族内承継を断念し、M&Aへ。そんなケースについての対策を過去の経験からお話ししてみます。思い当たるふしが1つでもあるようならば将来トラブルに発展する恐れもあります。その前に早めの対策を。

記事を読む
中小企業庁がM&A(統合・再編等)推進へ 検討会を設置

中小企業庁がM&A(統合・再編等)推進へ 検討会を設置

中小企業庁は11月11日、「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」を発足した。新型コロナウイルス感染拡大で経済の先行きの不透明感が増す中、M&Aによる統合・再編などを後押しする手だてを探る。

記事を読む
事業引継ぎ支援センター 9カ所が「A評価」中小機構が報告

事業引継ぎ支援センター 9カ所が「A評価」中小機構が報告

中小機構)は11月9日、経済産業省に「令和元年度(2019年度)に認定支援期間等が実施した事業引継ぎ支援事業に関する事業評価報告書」を提出した。報告書によると、全国48カ所の事業引継ぎ支援センターのうち9カ所が「A評価」となった。

記事を読む
【中小企業のM&A】​「廃業」支援…する?しない?

【中小企業のM&A】​「廃業」支援…する?しない?

経営者の高齢化のみならず、コロナによる業績不振も相まって将来展望も明るくない、しかも第三者へ売却しようにも借金が多すぎる、など中小企業経営者を悩ますケースが頻発している昨今。「廃業」も選択肢の一つになり得る。

記事を読む
東京都、中小企業のM&Aマッチングを支援

東京都、中小企業のM&Aマッチングを支援

東京都と中小企業振興公社は、事業譲渡などを検討している都内中小企業と国内の譲受事業者(買い手)のM&Aマッチングを支援する。2020年度の募集は計3回で、第1回の締め切りは2020年11月30日。

記事を読む
 企業や事業を調査・分析するデューデリジェンス

企業や事業を調査・分析するデューデリジェンス

M&Aにおけるデューデリジェンス は、売買の対象となる企業や事業の価値、内在するリスクなどを調査・分析するもので、きちんと行わないとM&Aが途中でブレイクしてしまうこともある重要なプロセスです。

記事を読む
中小企業が本当に使える 最新 事業承継対策の法務と税務

中小企業が本当に使える 最新 事業承継対策の法務と税務

事業承継に関する書籍では、贈与税や相続税の納税猶予制度を解説するものが多いが、本書では多くの経営者や実務家が直面している広い分野のテーマを取り上げている。弁護士や税理士をはじめ事業承継にかかわる専門家や中小企業経営者ら向け。

記事を読む
M&Aの相続対策、不動産を利用した相続税対策のデメリットとは?

M&Aの相続対策、不動産を利用した相続税対策のデメリットとは?

相続税対策に不動産が使われることが少なくない。不動産の評価額が現預金に比べると有利な制度であることやアパートローンの利用で資産を圧縮できるからだ。ところが、デメリットもある。今回は不動産を使った相続税対策のデメリットについて説明をする。

記事を読む
【M&A】中小企業成長促進法の施行

【M&A】中小企業成長促進法の施行

2020年10月1日付で、中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律が施行されました。

記事を読む
【中小企業のM&A】疑問にこたえる!事業承継Q&A(技術論編)

【中小企業のM&A】疑問にこたえる!事業承継Q&A(技術論編)

事業承継には慎重な取り組みが求められます。事業承継の失敗は会社の存続問題につながります。技術論としての事業承継とは「お金」の話しが中心となります。大多数が最初にして最後の事業承継。経験上、数多く寄せられる質問にQ&A方式で答えてみます。

記事を読む
事業引継ぎ支援センター、M&Aサイト運営3社と連携

事業引継ぎ支援センター、M&Aサイト運営3社と連携

中小企業庁は10月2日、47都道府県に設置した事業引継ぎ支援センターと連携する民間M&Aサイト運営者に、株式会社トランビ、株式会社バトンズ、ビジョナル・インキュベーションの3社を選定した。

記事を読む
中小企業の経理業務に求められること

中小企業の経理業務に求められること

中小企業の定義には、法人税法、租税特別措置法、中小企業基本法など、法律上いくつかあります。今回は典型的なオーナー企業で従業員数50人未満の企業をモデルに経理業務で求められることについて考えてみたいと思います。

記事を読む