トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

定款とは?会社設立に必要な基礎知識と組織形態別に必要な項目を紹介

定款とは?会社設立に必要な基礎知識と組織形態別に必要な項目を紹介

株式会社などの設立に欠かせないのが「定款(ていかん)」。本記事では会社の規模、組織形態別に求められる定款の記載事項や作成費用などの基礎知識を詳しく解説します。

記事を読む
厚労省、金融機関の「M&Aアドバイザー」に裁量労働制適用か

厚労省、金融機関の「M&Aアドバイザー」に裁量労働制適用か

厚生労働省は近く、銀行と証券会社で働く「M&Aアドバイザー」に裁量労働制を適用すべきかどうかの方針を取りまとめる。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月12日~12月16日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月12日~12月16日

12月12日から12月16日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

カナルウォーターは、公立諏訪東京理科大学発の健康機器開発ベンチャー。同大院工学・マネジメント研究科の博士課程を修了した小須田司同大客員准教授が創業した。ヘルメットに取り付ける小型センサーを利用して熱中症のリスクを感知するシステムを開発した。

記事を読む
【トマト銀行】一世を風靡した改称の“次の一手”は?| “ご当地銀行”の合従連衡史

【トマト銀行】一世を風靡した改称の“次の一手”は?| “ご当地銀行”の合従連衡史

1989年、山陽相互銀行の普通銀行転換時に改称したトマト銀行。当時、その行名は大きな話題を呼んだが、改称から30余年、地銀再編の波をどのように乗り越えるのか。

記事を読む
インド自動車大手タタ・モーターズ、EVのために子会社を上場

インド自動車大手タタ・モーターズ、EVのために子会社を上場

インド自動車大手のタタ・モーターズが、子会社でデジタルエンジニアリングのタタ・テクノロジーズを新規株式公開(IPO)させる。IPOが完了すれば、グループでは30番目の上場子会社となる。IPOの目的はEVシフトのための資金調達と見られている。

記事を読む
「クリスマスケーキ」の平均価格が200円アップ コンビニで予約購入する人が20ポイント上昇

「クリスマスケーキ」の平均価格が200円アップ コンビニで予約購入する人が20ポイント上昇

原材料価格やエネルギー価格の高騰の影響が、クリスマスケーキにも現れてきた。帝国データバンクの調査によると、クリスマスケーキの平均価格が昨年の3800円台から今年は4000円台に200円アップする。

記事を読む
バンクマン・フリードだけじゃない!投資詐欺の「ポンジ・スキーム」とは

バンクマン・フリードだけじゃない!投資詐欺の「ポンジ・スキーム」とは

11月に経営破綻した暗号資産交換業大手のFTXトレーディングをはじめ、日米で多数の投資家から資金を集め、関係者が私的横領をした疑惑が相次いで浮上している。こうした特定多数に出資を求める投資詐欺を「ポンジ・スキーム」と呼ぶ。その由来は何か?

記事を読む
高価格商品を拡充「くら寿司」3期ぶりの営業黒字に

高価格商品を拡充「くら寿司」3期ぶりの営業黒字に

回転ずしチェーン「くら寿司」を運営する、くら寿司が250円、345円といった高価格商品の拡充に乗り出した。今後ラインアップの幅を広げ、新しい価格帯商品の定着を目指す。

記事を読む
「MBI」って何の略?【M&A用語クイズ】

「MBI」って何の略?【M&A用語クイズ】

MBIはManagement Buy-Inの略で、金融機関やファンドなどによる企業買収を指します。新たな経営陣を送り込んで、経営を立て直し企業価値を高めたうえで、売却益を得るのが狙いです。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5