トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

政府が「盟友」のはずだった富裕層の資産を狙い撃ちする理由

政府が「盟友」のはずだった富裕層の資産を狙い撃ちする理由

政府・与党が株式や不動産などの資産所得が多い富裕層への課税強化を検討していることが分かった。富裕層と言えば、与党政治家との結びつきが強く「金持ち優遇」のイメージがある。なぜ「盟友」のはずの富裕層の猛反発を受ける課税強化に踏み込むのか?

記事を読む
「無責任廃業 小規模事業こそM&Aを目指しなさい」|編集部おすすめの1冊

「無責任廃業 小規模事業こそM&Aを目指しなさい」|編集部おすすめの1冊

「ただ廃業することは、無責任。最後まで、責任を持って廃業しませんか」。著者は中小企業の経営者に、こう呼びかける。その責任ある廃業とはM&Aだという。

記事を読む
国内ベンチャー投資、7四半期ぶりにマイナス|VECまとめ

国内ベンチャー投資、7四半期ぶりにマイナス|VECまとめ

ベンチャーエンタープライズセンター(VEC、東京都)がまとめた2022年第3四半期(7~9月)のベンチャーキャピタル(VC)による国内向け投資額は前年同期を13.6%下回る512億7000万円で、2020年10~12月以来7四半期ぶりにマイナスとなった。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月5日~12月9日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 12月5日~12月9日

12月5日から12月9日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
ロシア進出の日本企業、事業撤退が加速か

ロシア進出の日本企業、事業撤退が加速か

ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、ロシアで現地生産などを展開する日本企業の撤退が加速しそうだ。自動車メーカーの事業撤退が相次ぎ、日産、マツダは「1ユーロ」でそれぞれ譲渡すると発表した。

記事を読む
再感染の死亡リスクは2倍か 新型コロナで知っておくべきこと

再感染の死亡リスクは2倍か 新型コロナで知っておくべきこと

東京都では12月8日に新型コロナの新規感染者が1万4104人(前週比1772人増)となったが、第7波までの騒動とは様変わりで大きな話題にはなっていない。政府や自治体も緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を出す動きはない。コロナは克服できたか?

記事を読む
飲食業がさらに試練の波に  倒産件数が9カ月ぶりに増加 業界再編の動きも

飲食業がさらに試練の波に 倒産件数が9カ月ぶりに増加 業界再編の動きも

新型コロナウイルス感染症の患者数が増加傾向を示す中、大きな影響を受けてきた飲食業が、さらに厳しい状況にさらされている。倒産件数が9カ月ぶりに増加し、業界再編の動きが垣間見られる。

記事を読む
【戸田工業】「選択と集中」のM&AでEV革命の最前線に

【戸田工業】「選択と集中」のM&AでEV革命の最前線に

戸田工業は2023年に創業200周年を迎える。ベンガラと呼ばれる酸化鉄生産で創業した同社は磁気テープ用材料で成長、リチウムイオン電池素材などの最先端技術で注目されている。老舗でありながら最先端を走る同社が取り組む新旧両面にらみのM&Aとは。

記事を読む
「スシロー×カルビー」VS「くら寿司×不二家」 勝つのはどっち? 

「スシロー×カルビー」VS「くら寿司×不二家」 勝つのはどっち? 

スシローはカルビーとタッグを組み「厚切りポテトサッポロポテトバーベQあじ」を、くら寿司は不二家とタッグを組み「ミルキードーム」など3種をサイドメニューとして投入。回転ずし上位2社の戦いの結末はいかに。

記事を読む
M&A件数は微減も、取引総額は大幅減 2022年の製造業界

M&A件数は微減も、取引総額は大幅減 2022年の製造業界

2022年(12月6日現在)の製造業におけるM&Aは、件数が2年ぶりの減少となったが、2年連続で200件台に踏みとどまった。一方、取引総額は2年連続の減少。国内M&A市場全体が成長する中、件数・取引総額ともに過去10年で下から3番目だった。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5