トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

2023年第1コーナー、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2023年第1コーナー、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2023年のM&A戦線は早くも第1コーナーを過ぎた。1~3月の上場企業によるM&A件数(適時開示ベース)は275件と前年を38件上回る好ダッシュを見せた。そんな中、最も多くのM&Aに取り組んだ企業はどこだったのか?

記事を読む
2023年M&A戦線、「山梨県」がダークホースに浮上か?

2023年M&A戦線、「山梨県」がダークホースに浮上か?

2023年序盤のM&A戦線で山梨県が気を吐いている。第1四半期(1~3月)に、山梨県の企業がかかわるM&Aは4件(適時開示ベース)と前年の年間件数と並んだ。全国47都道府県のうち、第1四半期を終えた時点で、前年件数に肩を並べたのはほかに2件の鳥取県だけ。一方、ゼロ件も今のところ12県ある。

記事を読む
スタンフォード大学の「サーチファンドスタディー」ってどんなもの?

スタンフォード大学の「サーチファンドスタディー」ってどんなもの?

米国のスタンフォード大学は2年ごとに米国を中心にサーチファンドの動向をまとめ、「サーチファンドスタディー」としてホームページで公開している。

記事を読む
東南アジア担当M&A責任者も!クレディ・スイスの人材争奪戦

東南アジア担当M&A責任者も!クレディ・スイスの人材争奪戦

経営破綻後にスイスUBSグループの傘下に入った、クレディ・スイスからの人材流失が止まらない。東南アジアでのM&A責任者だったリム・ジクアン氏がドイツ銀行へ移籍すると伝えられている。しかし、いつまでも指をくわえて見ているわけにはいかない。

記事を読む
【トリドールホールディングス】買収とコラボで新たな業態に挑戦

【トリドールホールディングス】買収とコラボで新たな業態に挑戦

トリドールホールディングスは英国の投資ファンドと共同で、ピザ店やギリシャ料理店を運営する英国のFulham Shore PlcをTOB(株式公開買い付け)で子会社化する。

記事を読む
 活況続くM&A、第1四半期は16%増の275件|東芝買収は歴代5位に並ぶ

活況続くM&A、第1四半期は16%増の275件|東芝買収は歴代5位に並ぶ

2023年第1四半期(1~3月)のM&A件数は275件と前年を38件上回る高水準で推移した。前年の年間件数は949件とリーマンショック後の最多を2年連続で更新したが、現状のペースでいけば、今年は年間1000件の大台乗せが見込まれる。

記事を読む
Web3で新しいビジネスを作る「UPBOND」の水岡駿CEOに聞いた

Web3で新しいビジネスを作る「UPBOND」の水岡駿CEOに聞いた

UPBONDはWeb3を駆使して新しい事業の開拓に取り組んでいる。どのような事業を生み出そうとしているのか、同社の水岡駿CEO(最高経営責任者)に話をうかがった。

記事を読む
「カネ余り企業」アップルがチャットGPTを買収する可能性は?

「カネ余り企業」アップルがチャットGPTを買収する可能性は?

大量の余剰資金を抱えている米アップル。同年末に1650億ドル(約21兆7600億円)もの手元資金を保有していた。そのため同社が大型買収に乗り出すのではないかとの観測もある。その「買い物リスト」にチャットGPTを運営する米オープンAIはないのか?

記事を読む
HIS、JTB、KNTが正常化へ猛ダッシュ GWはディズニーの千葉が一番人気

HIS、JTB、KNTが正常化へ猛ダッシュ GWはディズニーの千葉が一番人気

KNT-CTホールディングス傘下の近畿日本ツーリストが、2023年のゴールデンウィーク期間中の国内旅行動向を調べたところ、同社の販売高が前年同期比2.5倍に急増していることが分かった。

記事を読む
M&A経営論 ビジネスモデル革新の成功法則|編集部おすすめの1冊

M&A経営論 ビジネスモデル革新の成功法則|編集部おすすめの1冊

「M&A経営論 ビジネスモデル革新の成功法則」は、V字回復を果たした学研ホールディングス代表取締役社長の宮原博昭氏による「日本型M&Aのすすめ」を説いた本である。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5