トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

事業承継問題を抱える中堅、中小企業に投資「アイ・シグマ・キャピタル」日野広隆社長に聞く

事業承継問題を抱える中堅、中小企業に投資「アイ・シグマ・キャピタル」日野広隆社長に聞く

丸紅系の投資ファンドであるアイ・シグマ・キャピタルは、中小企業基盤整備機構から80億円の出資を受け「アイ・シグマ事業支援ファンド 4 号投資事業有限責任組合」を立ち上げた。

記事を読む
オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

ストライク<6196>は20日、東京都内で「スタートアップと事業会社のオープンイノベーションの促進と、スタートアップへのM&Aを促進する税制」について語る「Conference of S venture Lab.」を開いた。

記事を読む
国内企業の対日M&A活用促進へ 経産省が初の事例集

国内企業の対日M&A活用促進へ 経産省が初の事例集

経済産業省は4月19日、国内企業向けに対日M&Aの効果・意義などを発信する初の事例集を取りまとめた。海外資本を活用して飛躍的成長につなげた20社の事例を実名で紹介。事例集のオンライン説明会を5月17日に実施する。

記事を読む
【月島ホールディングス】持ち株会社が始動、10月にJFEエンジの上下水道事業を統合

【月島ホールディングス】持ち株会社が始動、10月にJFEエンジの上下水道事業を統合

月島ホールディングスが4月1日に始動した。月島機械が持ち株会社に移行し、社名を改めた。グループの本部機能を集約し、経営効率化やガバナンス強化につなげるのが狙い。今年10月にはJFEエンジニアリングとの間で上下水道事業の統合を控える。

記事を読む
岸田首相が全力プッシュしても「合成燃料」では日本車を救えない

岸田首相が全力プッシュしても「合成燃料」では日本車を救えない

岸田首相のお膝元である広島市で開かれるG7サミットで、合成燃料の利用を条件にエンジン車も生き残る見通しとなった。電気自動車(EV)一辺倒からの大きな方向転換となる。EVシフトに乗り遅れている日本車メーカーにとっては「福音」となるのだろうか?

記事を読む
急成長著しい「ウェルネス・コミュニケーションズ」の非連続成長も含めたさらなる事業拡大

急成長著しい「ウェルネス・コミュニケーションズ」の非連続成長も含めたさらなる事業拡大

ウェルネス・コミュニケーションズは、投資ファンドのロングリーチグループの関連会社であるLHP Holdings, L.P.からの出資を受け入れ、非連続成長も含めたさらなる事業拡大に乗り出した。

記事を読む
ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

ホームセンターの「DCM」と「コーナン」がそろって営業減益に

DCMホールディングスとコーナン商事のホームセンター上場大手2社が2023年2月期にそろって営業減益となった。DCMは3期ぶり、コーナンは2期連続だ。2024年2月期には、そろって増収増益を見込むが、果たして勝算は?

記事を読む
「会社が変わる!日本が変わる!!」|編集部おすすめの1冊

「会社が変わる!日本が変わる!!」|編集部おすすめの1冊

「失われた30年」からいまだに抜け出せない日本。その処方箋はあるのか? 評論家でジャーナリストの田原総一朗氏、かたや弁護士で経済小説家の牛島信氏。当代きっての論客2氏が「日本再生」をテーマに存分に語り合う。    

記事を読む
着実な成長の「イオン」と、急拡大の「セブン&アイ」攻防の行方は?

着実な成長の「イオン」と、急拡大の「セブン&アイ」攻防の行方は?

国内小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスとイオンの業績の差が鮮明になってきた。セブン&アイが期中に業績予想を3度上方修正したことから、大きな差となって着地したのだ。

記事を読む
あのモデルナに買収された!オリシロジェノミクス<立教大>-大学発ベンチャーの「起源」(79) 

あのモデルナに買収された!オリシロジェノミクス<立教大>-大学発ベンチャーの「起源」(79) 

オリシロジェノミクスは、立教大学初のバイオ医療ベンチャー。同大理学部生命理学科の末次正幸教授が開発した細胞を使わず長いDNAを効率的に合成する技術(セルフリー長鎖DNA合成技術)に関する研究成果を実用化するため、2018年12月に創業した。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5