トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

M&A支援機関の登録制度、8月中旬に運用開始へ

M&A支援機関の登録制度、8月中旬に運用開始へ

中小企業庁は8月中旬から、M&A支援機関の新たな登録制度を運用する。中小企業が安心してM&Aを活用できる基盤づくりの一環で、制度の運用開始に合わせ、登録を希望するM&A専門事業者や金融機関、事業承継・引継ぎ支援センターなどの公募も始める。

記事を読む
前澤(ZOZO元社長)氏が資金を提供 新しいブロックチェーンサービスの開発も

前澤(ZOZO元社長)氏が資金を提供 新しいブロックチェーンサービスの開発も

ブロックチェーン関連事業を展開するHashPortは2021年8月3日、衣料品通販サイトを運営するZOZOの元社長である前澤友作氏を引受先とし、総額約4億8000万円の資金調達を実施したと発表した。

記事を読む
ついにiPadで「ウィンドウズ解禁」、macOSはいつ動く?

ついにiPadで「ウィンドウズ解禁」、macOSはいつ動く?

米マイクロソフトが2021年8月2日、パソコンOSで最もシェアが高い「ウィンドウズ」をクラウドサービスで、アップルのタブレット端末「iPad」シリーズ向けに提供した。これは米アップルにとって大きな痛手となる。「macOS」はいつ動くのか?

記事を読む
経営者になりたい人を育てる「ネクストプレナー協会」河本和真代表理事に聞く

経営者になりたい人を育てる「ネクストプレナー協会」河本和真代表理事に聞く

後継者がいない中小企業と、経営者になりたい人を結び付ける「サーチファンド」の一つGrowthix Capitalは、経営者になりたい人を育てるネクストプレナー大学の運営に乗り出した。

記事を読む
【7月M&Aサマリー】62件、3カ月連続で前年を下回る|金額も振るわず

【7月M&Aサマリー】62件、3カ月連続で前年を下回る|金額も振るわず

2021年7月のM&A件数は前年同月比8件減の62件となり、3カ月連続で前年を下回った。取引金額は国内、海外ともに大型案件が乏しく、前年同月比38%減の488億円。1000億円を割り込んだのは今年初めてで、7月としても過去10年で最低に。

記事を読む
ワクチンは「決定打」にならずーコロナといかに向き合うべきか?

ワクチンは「決定打」にならずーコロナといかに向き合うべきか?

「ワクチンは決め手にならない」-新型コロナウイルス感染症対策の「決め手」と考えられていたワクチン接種が世界中で進み、気になる知見が明らかになりつつある。それは2度のワクチン接種を完了した人も新型コロナに感染する「ブレイクスルー感染」だ。

記事を読む
ファンドが「東京機械製作所」の支配権取得へ 2021年7月の大量保有報告書

ファンドが「東京機械製作所」の支配権取得へ 2021年7月の大量保有報告書

2021年7月の大量保有報告書の提出状況を調べたところ、アジアインベストメントファンド(東京都中央区)が、輪転印刷機械専業メーカーの東京機械製作所の支配権取得に向け動き出したことが分かった。

記事を読む
【希望退職者募集】7月は「焼酎」のオエノンHDなど5社、今年これまでに30社を突破

【希望退職者募集】7月は「焼酎」のオエノンHDなど5社、今年これまでに30社を突破

7月に希望退職者募集を発表した上場企業は、酒類大手のオエノンホールディングス、婦人靴のアマガサなど5社あった。2021年は7月末までの累計では31社を数える。前年同期を11社下回るが、コロナ前だった2019年の年間件数にほぼ並ぶ高水準。

記事を読む
「イノベーション具現化のススメ」|編集部おすすめの1冊

「イノベーション具現化のススメ」|編集部おすすめの1冊

バブル崩壊以来、日本経済は伸び悩んでいる。「失われた」と称される年月はすでに30年を超えている。その原因として挙げられているのが「イノベーションの欠如」。4人の著者が講義や実務で得た知見から具体的なイノベーション再生法を提案する一冊だ。

記事を読む
「飛行機」と「航空機」はどう違う?|つい混同しがちな単語5選

「飛行機」と「航空機」はどう違う?|つい混同しがちな単語5選

一見よく似た単語で、普段はあまり気に留めていないが、実は少しばかり意味が違う場合がある。例えば、「飛行機」と「航空機」。「預金」と「貯金」もしかり…。どう使い分けたらいいのだろう?

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5