コーポレートガバナンスを考える イーロン・マスクによるTwitter買収提案にみる買収防衛策の役割

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
Twitter by Howard Lake

TwitterのShareholder Rights Plan

コーポレートガバナンスを考える イーロン・マスクによるTwitter買収提案にみるM&Aの役割」で触れたように、電気自動車大手のTeslaのCEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏がSNS大手のTwitterに買収提案を行い、Twitterがこれを受け入れたことが話題となっているが、マスク氏が2022年4月14日、Twitterに1株あたり54.20ドル(約440億ドル)で最終的な買収提案を行ったところ、Twitterの取締役会は「買収防衛策」を検討し、翌日、満場一致で期間限定の「Shareholder Rights Plan(いわゆる「ポイズンピル」)」を採用したと公表した。

Twitterのポイズンピルは、以下のとおりである。

・すべての株主がTwitterへの投資の完全な価値(the full value of their investment in Twitter)を実現できるようにすることを目的としている
・いかなる企業、個人、グループによる、すべての株主に適切なコントロールプレミアムを支払うことがなく、あるいは取締役会が十分な情報を得た上で判断し、株主にとって最善の行動を取るための十分な時間を与えることがない公開市場での買い集め(open market accumulation)を通じてのTwitter支配権の獲得可能性を低減させる
・取締役会がTwitterとその株主にとって最善の利益(the best interests of Twitter and its shareholders)であると判断した場合には、当事者と関わりを持ったり、買収提案を受け入れたりすることを妨げるものではない
・類似の状況にある上場会社が採用している他のプランと類似している
・法人、個人、グループが取締役会の承認がない取引でTwitterの発行済み普通株式の15%以上の実質的所有権を取得した場合には、権利行使可能になり、所有権のトリガーとなる閾値を超えたことにより権利行使が可能となった場合には、各権利はその保有者(ライツプランのトリガーとなった個人、事業体、グループを除く)にその時点の行使価格で、権利の行使価格の2倍の市場価値を持つ普通株式を追加購入できる権利を与えるもの
・2023年4月14日に失効する

吉村一男 (よしむら・かずお)

フィデューシャリーアドバイザーズ 代表
上場事業会社、大手証券会社の投資銀行部門を経て、現職。平時の株主価値向上のコンサルティング業務、株主総会におけるアドバイザリー業務、M&Aにおけるアドバイザリー業務、投資業務などに従事。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター(WBF)の招聘研究員に嘱任し、企業法とファイナンスに関する研究に従事。著書は、「構造的な利益相反の問題を伴うM&Aとバリュエーション―理論と裁判から考える現預金と不動産の評価―〔上〕〔下〕」旬刊商事法務2308号・2309号(共著、2022年)、「米国の裁判から示唆されるわが国のM&Aプラクティス」MARR330号(2022年)、『バリエーションの理論と実務』(共著、日本経済新聞出版、2021年・第16回M&Aフォーラム正賞受賞作品)、『論究会社法‐会社判例の理論と実務』(共著、有斐閣、2020年)など多数。

フィデューシャリーアドバイザーズ HP(https://fiduciary-adv.com/


NEXT STORY

コーポレートガバナンスを考える イーロン・マスクによるTwitter買収提案にみるM&Aの役割

コーポレートガバナンスを考える イーロン・マスクによるTwitter買収提案にみるM&Aの役割

2022-05-16

電気自動車大手のTeslaのCEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏がSNS大手のTwitterに買収提案を行い、Twitterがこれを受け入れたことが話題となっている。米国におけるM&Aの役割とは何なのか。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5