トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月11日〜10月14日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月11日〜10月14日

10月11日から10月14日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】 https://maonline.jp/news/summary20221015

記事を読む
「物価高倒産」過去最多の2倍以上に急増 消費者は飲食を中心に出費を抑制 コンビニにも厳しい視線が

「物価高倒産」過去最多の2倍以上に急増 消費者は飲食を中心に出費を抑制 コンビニにも厳しい視線が

帝国データバンクが、物価高による倒産状況を調べたところ、2022年度上半期(4-9月)の件数は159件となり、調査を始めた2018年以降で最多だった前年同期(75 件)から2倍以上に増加していることが分かった。

記事を読む
「CA」って何の略?【M&A用語クイズ】

「CA」って何の略?【M&A用語クイズ】

CAはConfidentiality Agreementの略で、シーエーと読みます。M&Aの際に、売り手、買い手の双方、または仲介会社との間で結ぶ契約の一つで、日本語では秘密保持契約、守秘義務契約と呼びます。

記事を読む
「訪日旅行」予約や検索が急増 中国、シンガポールの企業がデータ公表

「訪日旅行」予約や検索が急増 中国、シンガポールの企業がデータ公表

外国人による日本旅行の予約や検索が急増している。外国人の訪日個人旅行が解禁されるとともに、ビザの免除や1日の入国者数の上限撤廃などの措置に、円安が重なったためだ。

記事を読む
日産悲願の「ルノー支配」脱却を喜んでばかりもいられない理由

日産悲願の「ルノー支配」脱却を喜んでばかりもいられない理由

仏ルノーが日産自動車への出資比率を現在の43%から15%に引き下げる交渉が進んでいることが分かったのだ。日産がルノーのEV新会社に出資する見返りとして自社株を買い戻す。日産の悲願だった「不平等提携」が、ようやく解消される。日産のこれからは?

記事を読む
SMBC日興証券、相場操縦で一部業務停止命令 買収情報も授受

SMBC日興証券、相場操縦で一部業務停止命令 買収情報も授受

金融庁は10月7日、金商法違反の相場操縦で起訴されたSMBC日興証券に対し、3カ月の一部業務停止を命じた。日興に対する金融庁の行政処分は4回目。グループ内の三井住友銀行との間で企業買収やTOBの非公開情報を複数回授受していたことも発覚した。

記事を読む
【市光工業】「ミラー事業」売却を決断、自動車変革期にどう立ち向かう?

【市光工業】「ミラー事業」売却を決断、自動車変革期にどう立ち向かう?

市光工業が事業基盤の再構築にアクセルを踏み込んでいる。自動車用ランプ・ミラーの専門メーカーとして地歩を築いてきた同社だが、2枚看板のうち、ミラー事業を売却することを決断した。

記事を読む
100億円超の大型M&A、6年ぶりに年間80件を上回るハイペース

100億円超の大型M&A、6年ぶりに年間80件を上回るハイペース

取引金額が100億円を超える大型M&Aの件数がハイペースで推移している。1~9月段階で前年比8件増の63件と、このままいけば、2022年は2016年(87件)以来6年ぶりに年間80件を上回る見通しだ。1000億円超の案件は今のところ7件と、前年(19件)の半数以下にとどまるが、数百億円規模の案件が積み上がっている。

記事を読む
日本企業の海外M&A、回復傾向へ|1~9月で前年にほぼ並ぶ

日本企業の海外M&A、回復傾向へ|1~9月で前年にほぼ並ぶ

日本企業の海外M&A(適時開示ベース)が復調に向かいつつある。海外M&Aは月間21件と今年最多となった8月に続き、9月も17件と今年2番目となった。この結果、1~9月累計は118件と前年の121件とほぼ並ぶ水準まで回復した。

記事を読む
インバウンド需要を取り込め 転職紹介など あの手この手の対策とは

インバウンド需要を取り込め 転職紹介など あの手この手の対策とは

2022年10月11日、外国人による訪日個人旅行が解禁され、同時にビザの免除や、1日の入国者数上限撤廃などが実施された。約2年半ぶりのことで、ようやくコロナ禍前の訪日観光が復活する兆しが見えてきた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5