トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

カインズ傘下となった東急ハンズ、店名も社名と同じく「ハンズ」に落ち着く!

カインズ傘下となった東急ハンズ、店名も社名と同じく「ハンズ」に落ち着く!

店の名前も「東急ハンズ」から「ハンズ」へ。ホームセンター最大手、カインズ(埼玉県本庄市)の傘下に入ったハンズ(旧東急ハンズ)が10月26日、新しい店名とロゴを発表した。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月24日〜10月28日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月24日〜10月28日

10月24日から10月28日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
5分で簡単にわかるステークホルダーの意味とビジネス、M&Aでの使い方

5分で簡単にわかるステークホルダーの意味とビジネス、M&Aでの使い方

ステークホルダーとは「利害関係者」のこと。企業や行政などの利害と行動に直接あるいは間接的な利害関係がある個人や団体などを指す概念だ。しかしこの概念は極めて広く、企業や状況に応じてさまざまな使われ方をする。ステークホルダーとは何かを解説する。

記事を読む
糖質の少ないすし誕生か「はま寿司」運営のゼンショーが京大と共同研究

糖質の少ないすし誕生か「はま寿司」運営のゼンショーが京大と共同研究

回転ずしチェーン「はま寿司」や、牛丼チェーン「すき家」などを運営するゼンショーホールディングスは、 京都大学大学院医学研究科に共同研究講座「食と健康科学研究講座」を開設した。

記事を読む
なぜトヨタは「環境車全方位戦略」から「EV重視」へ転換したか

なぜトヨタは「環境車全方位戦略」から「EV重視」へ転換したか

トヨタが環境車の「全方位戦略」を見直し、EVシフトに方針転換すると報じられている。2030年に30車種のEVを発売する予定だったが、想定外に普及が早く既存EV「bZ4X」の増産に着手する。EVシフトに慎重だったトヨタがなぜ方向転換したのか?

記事を読む
【駅探】M&Aで事業領域を拡大

【駅探】M&Aで事業領域を拡大

列車の発着時間などを検索できる「乗換案内」を運営する駅探が、M&Aで事業領域を拡げている。2024年3月期の売上高は、2年間で倍増という強気の計画。M&Aが果たす役割は大きいそうだ。

記事を読む
埼玉の大手販売店が経営破綻、全国でケータイショップが消える!

埼玉の大手販売店が経営破綻、全国でケータイショップが消える!

ケータイショップが「消える」時代が近づいている。10月13日、携帯ショップを運営するトーツーが経営破綻した。同社は1994年に創業し、主に埼玉県内で携帯電話ショップや携帯電話会社の正規代理店を展開していた。負債総額は17億円の見通しという。

記事を読む
調査対象米国人の80%が半年以内に日本旅行を検討「カラオケ」の魅力発信など受け入れ対策も着々

調査対象米国人の80%が半年以内に日本旅行を検討「カラオケ」の魅力発信など受け入れ対策も着々

インバウンド向けプロモーションなどを手がけるビヨンド が、米国の18歳以上の男女700人強を対象に、訪日旅行の需要などについて聞いたところ、半年以内に日本旅行を検討していると答えた人の割合が80%に達した。

記事を読む
「マイナンバー義務化」は、財政破綻を想定した国民負担増の準備

「マイナンバー義務化」は、財政破綻を想定した国民負担増の準備

マイナンバーカードの普及に向けて、政府の動きが活発になってきた。健康保険証や運転免許証をマイナンバーカードと統合し、健康保険証については廃止を打ち出している。このマイナンバーだが「本丸」はカードではなく、個人の銀行口座との紐付けだ。なぜか?

記事を読む
コロナの影響で小規模企業の譲渡相談が増える 東京都事業承継・引継ぎ支援センター

コロナの影響で小規模企業の譲渡相談が増える 東京都事業承継・引継ぎ支援センター

東京商工会議所は10月18日、「東京都事業承継・引継ぎ支援センター」の2022年度上半期(4~9月)の相談・成約実績を公表した。小規模企業の譲渡(売り手)相談が増加する一方、譲受(買い手)相談は減少した。成約件数も前年度同期を下回った。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5