トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

値上げの「スシロー」が苦戦 一部値下げの「くら寿司」と、価格据え置きの「元気寿司」は増収に

値上げの「スシロー」が苦戦 一部値下げの「くら寿司」と、価格据え置きの「元気寿司」は増収に

一皿110円の商品を120円にアップしたスシローは、既存店の売上高、来店客数が20%前後の落ち込みになったのに対し、一部値下げのくら寿司や、価格据え置きの元気寿司は好調。

記事を読む
「1円の円安で450億円増益する」はずのトヨタ、なぜ減益に?

「1円の円安で450億円増益する」はずのトヨタ、なぜ減益に?

トヨタ自動車の2022年9月中間決算は営業利益、当期利益ともに大幅な減益となった。原因はなんと「円安」だ。これまで「円安はトヨタのような輸出企業に有利」と言われており、その代表格がトヨタだ。なぜトヨタは空前の円安なのに大幅減益に陥ったのか?

記事を読む
金融庁の課徴金納付命令、早くも前年度件数を超える

金融庁の課徴金納付命令、早くも前年度件数を超える

金融庁が10月に発出した課徴金納付命令は4件で、2022年度の累計が23件と前年度全体の19件を上回った。4件中3件が株式公開買い付け(TOB)情報を用いた不正だった。

記事を読む
「ジャパニーズ・ディスカウントからの復活」|編集部おすすめの1冊

「ジャパニーズ・ディスカウントからの復活」|編集部おすすめの1冊

バブル崩壊から30年が経過したが、日本経済は輝きを取り戻せずにいる。多くの論客が日本経済の停滞について解説しているが、その多くは抽象的な「一般論」に過ぎない。そんな不毛の「日本経済衰退論」に物足りなさを感じたら、ぜひ手にとってほしい1冊だ。

記事を読む
【日立】足かけ14年、上場子会社22社の「後片付け」がついに完了へ

【日立】足かけ14年、上場子会社22社の「後片付け」がついに完了へ

日立物流に対する米投資ファンド、KKRによるTOB(株式公開買い付け)が10月末に始まった。これを受け、日立物流は2023年4月に「ロジスティード」への社名変更を発表した。日立製作所を頂点とする日立グループではかつて20社を超える上場子会社が群雄割拠していたが、再編・整理を通じた「後片付け」が足かけ14年を経て、いよいよ終わりの時を迎えた。

記事を読む
「私的整理円滑化法」法整備へ 内閣官房

「私的整理円滑化法」法整備へ 内閣官房

内閣官房の新しい資本主義実現本部事務局は、事業、資産を譲渡・譲受する際などの私的整理(債務整理)を迅速化する「新たな事業再構築のための法制度の方向性(案)」を公表した。私的整理円滑化法案の策定を見据え、11月26日まで意見を募集している。

記事を読む
盛り返すか海外旅行 スペインが入国規制を全解除「HIS」は幼児の旅行代金を0円に

盛り返すか海外旅行 スペインが入国規制を全解除「HIS」は幼児の旅行代金を0円に

スペイン政府は日本からスペインに入国する際の新型コロナウイルス関連のワクチン接種証明書や、回復証明書、陰性証明書の提示義務を撤廃した。今後、日本出発の海外旅行に動きが現れそうだ。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月31日〜11月4日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 10月31日〜11月4日

10月31日から11月4日までのM&Aニュースをまとめました。

記事を読む
企業価値を下げない支援を「収益力改善支援に関する実務指針」

企業価値を下げない支援を「収益力改善支援に関する実務指針」

中小企業収益力改善支援研究会は10月28日、「収益力改善支援に関する実務指針」を策定した。中・長期的な企業価値の向上を見据えた支援を明確にすることで、思い切った事業展開や円滑な事業承継などにも舵を切れる経営体制の整備につなげるのが狙い。

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(68) LQUOM

大学発ベンチャーの「起源」(68) LQUOM

LQUOMは横浜国立大学発の量子通信ベンチャー。堀切智之横浜国大准教授の研究室が手がけた光および物質量子系の基礎研究と「JST(国立研究開発法人科学技術振興機構) START事業」の成果をシーズ技術として2020年1月にスピンオフ起業した。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5