トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

NewsPicks運営会社がTOB、ネットメディアは難しい?

NewsPicks運営会社がTOB、ネットメディアは難しい?

米投資ファンドのカーライル・グループが11月9日、経済ニュースメディア「NewsPicks」を運営するユーザベースの完全子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。TOBが成立すれば東証グロース市場への上場が廃止となる。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 11月7日〜11月11日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 11月7日〜11月11日

11月7日から11月11日までのM&Aニュースをまとめました。 【詳細はこちら】https://maonline.jp/news/summary20221112

記事を読む
米民主党、議席を減らすのは確実なのになぜ「善戦」なのか?

米民主党、議席を減らすのは確実なのになぜ「善戦」なのか?

11月8日の米中間選挙で民主党の「善戦」が大きく伝えられている。しかし、現時点で下院は共和党での過半数超えが確実で、上院でも共和党が過半数を握る可能性が残っている。どう見ても民主党の「負け戦」なのだが、メディアはなぜ「善戦」と評価するのか?

記事を読む
ゴルフの「プレーフィ」がじわり上昇 コンペも徐々に回復へ

ゴルフの「プレーフィ」がじわり上昇 コンペも徐々に回復へ

ゴルフのプレーフィの上昇傾向が鮮明になってきた。平和の2023年3月期第2四半期の決算によると、「高まるゴルフプレー需要に応じた価格設定により、プレーフィが上昇している」という。

記事を読む
第2次補正予算案を閣議決定 5800億円を成長分野への転換に

第2次補正予算案を閣議決定 5800億円を成長分野への転換に

政府は8日、2022年度第2次補正予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額28兆9222億円のうち、中小企業・小規模事業者等関連には1兆1190億円を配分。その半分の5800億円を事業再構築補助金の拡充に投入し、成長分野への転換を促進する。

記事を読む
【ジンズホールディングス】メガネ版「SPA」を先んじて確立、業界2位に躍進|海外一極生産から脱皮も

【ジンズホールディングス】メガネ版「SPA」を先んじて確立、業界2位に躍進|海外一極生産から脱皮も

メガネ専門店「JINS」を展開するジンズホールディングス。メガネ版SPA(製造小売業)による低価格路線をいち早く確立し、市場に旋風を巻き起こしてきた。メガネ業界の新興企業として登場して20年余り。現在では業界2位に躍進を遂げた。その同社が初の本格的な企業買収を手がけることになった。

記事を読む
メタバースで「ダイエット」 栄養士の遠隔教育にも活用

メタバースで「ダイエット」 栄養士の遠隔教育にも活用

メタバース(コンピューター内の3次元の仮想空間)が、美容や医療などの分野にも広がってきた。メタバースは物販店などの商業利用が先行しているが、今後は医療や教育をはじめ幅広い分野での活用が見込めそうだ。

記事を読む
廃業で姿消す「サクマ式ドロップス」が復活するかもしれない理由

廃業で姿消す「サクマ式ドロップス」が復活するかもしれない理由

また一つ、日本の老舗企業が姿を消す。赤色の缶入りドロップ「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓が来年1月に廃業するとことが明らかになった。長い歴史を持つ「サクマ式ドロップス」が消えるのは残念だが、実は復活する可能性もゼロではない。

記事を読む
「江ノ電」が大吟醸一合缶に、JR「はやぶさ」がマッサージチェアに 相次ぐコラボ

「江ノ電」が大吟醸一合缶に、JR「はやぶさ」がマッサージチェアに 相次ぐコラボ

鉄道会社とのコラボ商品が相次いで誕生している。沿線や車両の魅力を鉄道ファンに届けようとの試みで、いずれも数量を限定しての販売だ。撮り鉄や、乗り鉄に次ぐ新たなファン層の開拓につながるだろうか。

記事を読む
自業自得?マスク氏を大量解雇に走らせた「ツイッター広告危機」

自業自得?マスク氏を大量解雇に走らせた「ツイッター広告危機」

イーロン・マスクCEOが大鉈を振るった米ツイッターの超大型解雇が混乱を招いている。従業員約7500人のうち約半数に対してメールで解雇を通知した。が、早くも一部従業員に復帰を要請するなど、社内の混乱ぶりが明らかになった。なぜ、こうなったのか?

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5