auの大規模通信障害は他人事じゃない!どう自衛すればいいのか

alt
都内auショップ

KDDI<9433>が運営するauなどの移動体通信サービスの大規模な通信障害が、7月4日午後4時時点でほぼ解消した。トラブル発生から63時間経過しており、auのほか別ブランドのUQモバイル、povoなど最大3915万回線に影響が出たという。

メッセージアプリの通話機能を使おう

中でも深刻だったのが音声通話による緊急コール。大津市の登山道で転倒した登山者がau携帯電話で救助を求めようとしたが、通信障害でつながらず偶然通りかかった登山者が他キャリア(通信事業者)の携帯電話で緊急通報し、防災ヘリコプターで救助された。沖縄県では台風接近に伴い、119番などの緊急通報は固定電話を利用するよう呼びかけている。

これはNTTドコモやソフトバンク、楽天モバイルなどの他キャリアを利用しているユーザーにとっても決して他人事ではない。事実、2021年10月にはドコモが29時間にわたってauと同様の大規模通信障害を引き起こしデータ通信・音声通信の両方で、延べ1290万人が影響を受けている。

携帯各社は音声通信を従来の音声専用の回線交換方式からデータ併用のVoLTE方式へ移行している。大口契約を結んでいるライフラインや法人需要は大半がIoT(モノのインターネット)向けのデータ通信のため、音声通信の復旧は「後回し」にされる可能性がある。音声通信が復旧しない場合、個人ユーザーはどうすればよいのだろうか?

手っ取り早いのはスマートフォン(スマホ)でメッセージアプリの音声通信機能を利用することだ。最も利用されている「LINE」の場合は「トーク」タブを押し、連絡を取りたい相手を選ぶ。右上の受話器マークをクリックすると「音声通話」と「ビデオ通話」が表示されるので、どちらかをクリックすれば通話が可能だ。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

東京の地下鉄駅はウクライナのようにシェルターとして使えるか?

東京の地下鉄駅はウクライナのようにシェルターとして使えるか?

2022-03-30

ウクライナ侵攻でロシア軍による爆撃から身を守るため地下鉄の駅に避難する首都キエフ市民の様子が報じられている。一方、3月24日には北朝鮮から弾道ミサイルが発射された。日本の首都・東京の地下駅はキエフ同様にシェルターとして利用できるのだろうか?