24人の死者を出した大阪繁華街ビル火災、同じ事態になったら?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

大阪市の繁華街にある「堂島北ビル」で12月17日に発生した火災は、わずか30分ほどで鎮火したにもかかわらず、24人もの死者を出す大惨事になった。火元になったのは心療内科・精神科「働く人の西梅田こころとからだのクリニック」で、放火とみられる。なぜ、ここまで被害が大きくなったのか。万一、そうした事態に遭遇したら、どうすればいいのか。

密閉空間でのガソリン放火で生き残る可能性はほぼない

放火事件は2019年7月に36人が死亡、33人が重軽傷を負った京都アニメーション放火事件や、今年10月に京王線車内で犯人が刃物で他の乗客を切りつけた上、可燃性の液体をまいて放火し18人が重軽傷を負った事件など、相次いで起こっている。

今回の繁華街ビルでは京都アニメーション同様、ガソリンのような揮発性の高い液体可燃物を引火させた可能性が高そうだ。今回のように狭い屋内で、しかも火元付近にしか出入り口がない密閉空間の場合、できることはほとんどない。もはや出入り口付近に放火された時点で、内部に取り残された人たちの運命は決まっていた。

しかし、出入り口が複数あり、空間が広ければ助かる道はある。今回の繁華街ビルでは犠牲者のほとんどにやけどなどの外傷が見られなかったことから、一酸化炭素中毒死の可能性が高そうだ。一酸化炭素は密閉空間での火災が酸素不足によって不完全燃焼状態になった場合などに発生する。

空気中における一酸化炭素濃度が0.16%を超えると、死亡するリスクがあるという。1.28%を超えると1〜3分で死亡する。高濃度の一酸化炭素を吸った場合は、頭痛や目まいなどの自覚症状がなく瞬時に昏睡に陥り死に至るという。ほぼ即死だ。

一酸化炭素中毒のリスクがある中で、最もやってはいけないのは高い場所へ移動すること。京都アニメーションでは1階に放火されたこともあり、屋上へ逃げ出そうと階段を登ったところで意識を失い、死亡した人が多かった。

犠牲者のうち20人は、3階から屋上へ上るわずか10数段の階段で折り重なるように倒れた状態で死亡。このうち5人は屋上扉のすぐ手前で力尽きていた。つまり、ここで亡くなったほとんどの犠牲者は、やけどなどの外傷を負っておらず、階段を駆け上がる体力があったことになる。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

お正月だからこそ要チェック!「ふるさと納税」の最新トレンド

お正月だからこそ要チェック!「ふるさと納税」の最新トレンド

2020-01-02

ふるさとでお正月を迎えている人も多いだろう。折しも1月は暦年が基準となる「課税の節目」でもある。そこで「お得な税制優遇策」として定着した「ふるさと納税」の新しいトレンドを紹介しよう。地元に何らかの貢献をしたい人は、ぜひチャレンジしてほしい。