働きながら会計士になるには|公認会計士になるための勉強法1
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による勉強法をご紹介しよう。まずは受験科目のさわりから。公認会計士の仕事と関連のある受験科目をまとめた。
公認会計士試験においては、独占業務である「監査論」は当然として、法律科目である「企業法」も出題範囲になっている。また、税務に関する科目である「租税法」、財務会計論と管理会計論の「会計学」、また経営に関する科目の「経営学」も試験科目になっており、広い分野の知識が問われる試験であると言える。
例えば、法律科目の「企業法」は、司法試験のように深い内容ではないし、税務に関する科目の「租税法」も、税理士試験のように広い税金の範囲をカバーしているわけではない。しかし、会計学や監査論、経営学などの科目と共に学ぶことで、広い分野の知識を得ることができ、その後の実務に生かすことも可能になる。
このように、公認会計士試験は広範囲にわたる分野に関する試験であるということができる。そのため、受験生の中には、法律科目である「企業法」が得意という人もいれば、「租税法」が得意という人もいるだろう。
広い範囲にわたる分野について、広く浅く(と言っても結構深く)学ぶということが求められる試験であるため、総合力が問われる。さらに、足切りなどの試験制度により、合格するためには全ての科目でまんべんなく得点できることが必要であり、そのような意味でも総合力が必要といえる。
試験制度と戦略的勉強法については、次回以降に紹介する。
文:細田聖子(公認会計士・税理士)
31歳で働きながら公認会計士を目指した筆者の独断と偏見による勉強法をご紹介しよう。まずは受験科目のさわりから。公認会計士の仕事と関連のある受験科目をまとめた。