鉄道のニュース記事一覧

【西日本鉄道】北部九州を制する鉄軌道5社の資本統合(前編)

【西日本鉄道】北部九州を制する鉄軌道5社の資本統合(前編)

西日本鉄道は、北部九州を営業基盤とする九州電気軌道、九州鉄道、博多湾鉄道汽船、福博電車、筑前参宮鉄道の鉄軌道5社が合併して誕生した。この西日本鉄道の成立に至る資本統合の歴史を『西日本鉄道七十年史』『西日本鉄道百年史』などを参考に探ってみる。

記事を読む
【JR東日本・JR北海道】資本統合の可能性を探る(後編)

【JR東日本・JR北海道】資本統合の可能性を探る(後編)

旧国鉄が分割民営化されたのは1987年。この約30年、JR旅客6社がすべて優良企業になったわけではない。本州3社と3島会社との経営格差は、この30年にむしろ拡大していた。特にJR北海道の業績は低迷し、大規模な路線廃止を余儀なくされている。

記事を読む
​【JR東日本・JR北海道】資本統合の可能性を探る(前編)

​【JR東日本・JR北海道】資本統合の可能性を探る(前編)

昨年は旧国鉄が分割民営化されて30年。その節目の年を目前に控えた2016年、JR北海道は営業路線の約半分の単独維持は難しいと発表した。それを機に、JR東日本とJR北海道の資本統合が取りざたされる。その統合の可能性と今後のJR体制を考える。

記事を読む
【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(後編)

【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(後編)

東京郊外鉄道は1933年8月に渋谷~井の頭公園間の営業が開始。その後、社名を帝都電鉄と改称したが、その営業は困難をきわめた。小林一三、五島慶太を迎え、京王井の頭線は小田急の傘下に。その後、東急を経て京王の傘下に入ったのは、戦後のことだった。

記事を読む
【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(前編)​

【京王井の頭線】戦前の合併劇に揺れた東京郊外の路線(前編)​

渋谷と吉祥寺を結ぶ京王井の頭線。営業距離はわずか12.7kmだが沿線の人気は高く、1日に360~370万人ほどの旅客が乗り降りする。この京王井の頭線の成り立ちには1920年代から繰り広げられた東急、小田急など東京郊外の私鉄の合併劇があった。

記事を読む
【近畿日本鉄道】小さく生まれ“最長”に育った私鉄の雄(後編)

【近畿日本鉄道】小さく生まれ“最長”に育った私鉄の雄(後編)

近鉄の歴史は、大阪電気軌道(大軌)から関西急行鉄道(関急)へと続く。その関急の系譜をたどると、3つの系統があることがわかる。3系統で15社の資本統合。M&Aを繰り返しながら関急が成立し、そして近鉄が私鉄の雄へと成長していく過程を追っていく。

記事を読む
長崎新幹線の「フリーゲージトレイン断念」で四国が青ざめる理由

長崎新幹線の「フリーゲージトレイン断念」で四国が青ざめる理由

長崎新幹線新鳥栖―武雄温泉間でフリーゲージトレインが採用されないことになった。その結果、同区間は一般の新幹線と同じ規格かミニ新幹線のいずれかになる。この決定に最もショックを受けているのは当事者であるJR九州ではなく、JR四国だろう。なぜか。

記事を読む
【近畿日本鉄道】小さく生まれ“最長”に育った私鉄の雄(前編)

【近畿日本鉄道】小さく生まれ“最長”に育った私鉄の雄(前編)

資本統合を繰り返しながら路線距離が日本最大となった大手私鉄・近畿日本鉄道。戦時統合で誕生した関西の小さな鉄路(大阪電気軌道=奈良軌道)が、他の私鉄に出遅れながらも豊富な路線網のもと需要を取り込んで拡大していく過程を、2回に分けて追いかける。

記事を読む
首都圏廃線物語 かつて西武鉄道が所有した休止線、廃線を訪ねて

首都圏廃線物語 かつて西武鉄道が所有した休止線、廃線を訪ねて

「鉄道の資本移動の歴史」のスピンオフ企画。西武鉄道がかつて所有した休止線・廃線の「西武安比奈線」と「東京都水道局小河内線(俗にいう水根貨物線)」を訪ねてみた。

記事を読む
西武鉄道の成立 武蔵野の台地に王国を築いた堤康次郎(後編)

西武鉄道の成立 武蔵野の台地に王国を築いた堤康次郎(後編)

鉄道王・堤康次郎が武蔵野鉄道の支配に乗り出した。武蔵野鉄道の大株主となった堤は、配下の者を経営陣として送り込み、武蔵野鉄道の経営再建に乗り出す。ともかくも成功を収めた堤は、前編で述べた「旧西武鉄道」との競合・対立を、合併によって乗り越えた。

記事を読む