産業遺産のニュース記事一覧

「常磐炭田」黒いダイヤが新たな産業を産んだ|産業遺産のM&A

「常磐炭田」黒いダイヤが新たな産業を産んだ|産業遺産のM&A

明治初期の1870年代から1980年代にかけて、福島県の浜通り一帯に存在していた本州最大級の常磐炭田。閉山以降も、鉱山家や鉱夫らはいわき市を中心に数多くの産業・企業を産み育てた。

記事を読む
「ミキモト真珠島」帝国汽船と鳥羽町の買収劇の末に誕生した“真珠王”の島|産業遺産のM&A

「ミキモト真珠島」帝国汽船と鳥羽町の買収劇の末に誕生した“真珠王”の島|産業遺産のM&A

鳥羽市は真珠のミキモト、御木本幸吉の生誕地。養殖真珠を事業として成立させた御木本は、その事業発祥の地である島を購入し、真珠島と名づけた。島は現在、博物館・記念館などを擁する観光地となっている。

記事を読む
「NISSHA印刷歴史館」「京都紡績業史」への敬意を印刷史で体現|産業遺産のM&A

「NISSHA印刷歴史館」「京都紡績業史」への敬意を印刷史で体現|産業遺産のM&A

京都市中京区、NISSHA本社敷地内にある「NISSHA印刷歴史館」。同じ敷地内にある旧京都綿ネル工場群とともに、京都の中心街で「印刷と紡績の歴史」を紡いでいく。

記事を読む
「弘前れんが倉庫美術館」りんご酒とともに歩んだ百余年|産業遺産のM&A

「弘前れんが倉庫美術館」りんご酒とともに歩んだ百余年|産業遺産のM&A

「弘前れんが倉庫美術館」の建物は、もともと地元酒造会社の工場・倉庫だった。同時に、日本のシードル(りんご酒)発祥の地でもあった。美術館として再生するまでの歴史をたどる。

記事を読む
「イトムカ鉱山」日本最大の水銀採掘地はいま|産業遺産のM&A

「イトムカ鉱山」日本最大の水銀採掘地はいま|産業遺産のM&A

戦中戦後の一時期、国内はもちろん東洋一の水銀生産量を誇ったイトムカ鉱山。昭和後期、1970年代に閉山し、“ヤマの灯”は消えたものの、真逆の水銀の処理再生をはじめ各種の廃棄物処理施設として循環型社会に貢献する。

記事を読む
「北恵那鉄道」電力とモータリゼーションに揉まれた100年|産業遺産のM&A

「北恵那鉄道」電力とモータリゼーションに揉まれた100年|産業遺産のM&A

1920年代から70年代に活躍した北恵那鉄道。電力王・福澤桃介が生んだ“電車”は、モータリゼーションの波に揉まれて廃線に。鉄道会社もバス会社になり、やがて福澤桃介が生んだ大手鉄道会社の傘下に入る。

記事を読む
「奈良ホテル」変わる経営母体と進化するおもてなし|産業遺産のM&A

「奈良ホテル」変わる経営母体と進化するおもてなし|産業遺産のM&A

奈良ホテルの経営母体、営業主体は、その110余年を超える歴史のなかで幾度となく変遷を遂げてきた。そのたびごとにホテルのハード面、さらに格式、おもてなしといったソフト面も発展進化し、今日に至る。

記事を読む
三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

岐阜県の南西に位置する大垣市は、実は市域が3つに分断されている。もともとの大垣市に加え、2006年に養老郡上石津町と安八郡墨俣町を合併したが、それぞれの町はもともとの大垣市とは隣接していないからだ。

記事を読む
【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

【依佐美送信所】官民・米軍間を揺れ動いた世界最大級の無線送信所|産業遺産のM&A

依佐美送信所は愛知県依佐美村(現刈谷市)に建設された世界最大級の大電力無線送信所であった。その設計・施工には当時、日米間に海底電信線を敷設することを目的に設立された日本無線電信が深く関わっている。日本無線電信とは、日本でラジオ放送が開始された1925年、日本無線電信株式会社法の成立によって設立された特殊会社である。

記事を読む
2つのルーツを持つ「南部鉄器」の底力|産業遺産のM&A

2つのルーツを持つ「南部鉄器」の底力|産業遺産のM&A

南部鉄器と一口にいっても、そのルーツは2つある。1つは文字どおりの南部、すなわち岩手県の南部藩、現在の盛岡市を中心とした鋳物産業の製造品だ。そして、もう1つは同じ岩手県内でも南部の水沢(奥州市)に華開いた鋳物産業である。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5