トップ > ライター一覧 > M&A Online
M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

ヤフー・興銀リース・ソネット…こんなにあるよ10月の社名変更 

ヤフー・興銀リース・ソネット…こんなにあるよ10月の社名変更 

10月から2019年度も後半戦に入る。これに合わせて社名変更する上場企業は11社ある。ZOZOを買収するヤフーもその1社。顔ぶれをみてみると。

記事を読む
ユニゾHDが「救い主」のソフトバンクに反旗を翻した理由

ユニゾHDが「救い主」のソフトバンクに反旗を翻した理由

ユニゾHDはソフトバンクグループ傘下の米投資ファンド・フォートレスが実施中のTOBへの賛同意見を見直し、意見を留保すると発表した。H.I.Sによる敵対的TOBから守ってくれた恩人に「ノー」を突きつける異常事態となった。一体何が起こったのか。

記事を読む
書店大手の文教堂、上場廃止の危機を免れるも「再建」はイバラの道

書店大手の文教堂、上場廃止の危機を免れるも「再建」はイバラの道

​業績不振に陥っている大手書店、文教堂グループホールディングス(GHD)が上場廃止の危機をひとまず免れた。27日、事業再生計画が金融機関の同意を得て成立。これに伴い、上場廃止の猶予期間が2020年8月31日までに1年間延びた。

記事を読む
楽天による台湾プロ野球チームの買収は「人材確保型M&A」か

楽天による台湾プロ野球チームの買収は「人材確保型M&A」か

​楽天は台湾のLa New社(新北市)の子会社で台湾のプロ野球チーム「ラミゴ モンキーズ」の運営会社であるLamigo社の全株式を取得し、2020年シーズンから台湾プロ野球リーグに参入する。これは人材確保型のM&Aなのか。

記事を読む
大手店舗で5%還元する楽天Pay、中小店舗で10%還元するPayPay どっちが勝つか

大手店舗で5%還元する楽天Pay、中小店舗で10%還元するPayPay どっちが勝つか

消費税増税が実施される2019年10月1日を前にスマートフォン決済サービス各社の戦略が出そろった。大手店舗に活路を見出す楽天Pay、中小店舗で10%還元するPayPay、一気に利用可能な店舗数の増大を目指すLINEやNTTドコモなど中身はさまざまだ。

記事を読む
東京五輪後の日本企業の深刻な課題「2025年の崖」とは?

東京五輪後の日本企業の深刻な課題「2025年の崖」とは?

「2025年の崖」と言われる問題を知っているだろうか。ITシステムの老朽化などへの対応に乗り遅れれば、2025年以降、毎年最大12兆円の経済損失が発生するとの予測だ。とりわけ取り組みが急務とされるのが中小企業なのだが…。

記事を読む
大型M&Aを牽引するソフトバンク勢、ZOZO・ユニゾ・ヤフーを傘下へ

大型M&Aを牽引するソフトバンク勢、ZOZO・ユニゾ・ヤフーを傘下へ

ソフトバンクグループとその傘下企業が国内の大型M&Aを牽引している。2019年も第3四半期(1~9月)を終えるが、買収金額の上位10傑中、ソフトバンク勢は2位、3位、6位にランクイン。資金力に勝るソフトバンク勢の面目を存分に発揮した格好だ。

記事を読む
【レンゴー】M&Aで見えてきた1兆円の大台

【レンゴー】M&Aで見えてきた1兆円の大台

レンゴーは2017年以降M&Aを積極化させ、2019年はすでに4件に達しており、今後もこの傾向は続きそう。レンゴーが目指す姿とはどのようなものなのか。

記事を読む
飲食店「買収」が急増 勢いが止まらないクリエイト・レストランツ

飲食店「買収」が急増 勢いが止まらないクリエイト・レストランツ

クリエイト・レストランツ・ホールディングスの勢いが止まらない。2019年6 月26 日(発表ベース)に過去最高(2018年の3件)を上回る年間4件のM&Aを実施したあと、同年9月2日、9月12日に相次いで更新。年間M&A件数が6件に達した。

記事を読む
創業CEOがいきなり「解任」されたウィーって、どんな会社?

創業CEOがいきなり「解任」されたウィーって、どんな会社?

シェアオフィス「ウィーワーク」を運営するウィーカンパニーが9月下旬に予定していた新規株式公開を10月以降に延期することを決めた。投資家の評価が下がっているためだ。世界最大級のユニコーン企業に育った同社だが、創業のきっかけは個人の不満だった。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5