M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

エイスリー、ゲーム業界支援プロジェクトでM&A仲介に参入

エイスリー、ゲーム業界支援プロジェクトでM&A仲介に参入

エイスリーはゲーム業界を対象にしたM&A仲介事業に乗り出す。ゲーム業界支援プロジェクトの一環。この他にもタレントなど著名人を紹介するキャスティングやゲームクリエイターから広告宣伝担当までの幅広い人材紹介を含めたトータルでサービスを提供する。

記事を読む
金融庁の2022年度課徴金額が35億円超、過去5年で最多更新

金融庁の2022年度課徴金額が35億円超、過去5年で最多更新

金融庁が2022年度に納付命令を発出した課徴金額は35億5291万円となり、過去5年間で最多を更新した。累計件数も29件と前年度より10件多かった。インサイダー取引のうち、公表前のTOB情報を悪用した株式売買も目立った。

記事を読む
【3月M&Aサマリー】105件、昨年9月に続きまたも大台|東芝、2兆円TOBで非公開化

【3月M&Aサマリー】105件、昨年9月に続きまたも大台|東芝、2兆円TOBで非公開化

2023年3月のM&A件数(適時開示ベース)は105件と前年を12件上回った。昨年9月(105件)に2008年3月(111件)以来14年半ぶりに月間100件の大台に乗せたが、今度は半年のタイムラグで実現した。2月にペースダウンした国内案件が好調を取り戻し、海外案件も増勢を維持した。1~3月期累計は前年比38件増の275件で、4四半期連続で増加した。

記事を読む
老化を抑える「牛丼」って何?吉野家が「高機能牛丼」の開発に参入

老化を抑える「牛丼」って何?吉野家が「高機能牛丼」の開発に参入

吉野家は太陽化学、京都府立医科大学と共同で「高機能牛丼」の研究開発に乗り出した。筋肉の量が減少していく老化現象の抑制作用や、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇の抑制作用などを科学的に検証する。

記事を読む
「成長戦略の一つはM&A」と新入社員に訓示したアイン、どこを買収した?

「成長戦略の一つはM&A」と新入社員に訓示したアイン、どこを買収した?

入社式で大谷喜一社長が「マーケット自体は規模が伸びない。成長戦略の一つはM&Aだ」と語ったアインホールディングス<9627>。実際に何件のM&Aを実施したのか?東証の適時開示によると、同社は2016年以降で6件のM&Aを成功させている。

記事を読む
3Dインベストメント・パートナーズが東芝株を売却 2023年3月の大量保有報告書

3Dインベストメント・パートナーズが東芝株を売却 2023年3月の大量保有報告書

M&A Onlineが大量保有報告書のデータベースで2023年3月の提出状況を調べたところ、3Dインベストメント・パートナーズ・プライベート・リミティッドが東芝株を2.3%売却し保有割合4.9%に引き下げたことが分かった。

記事を読む
「事業承継を考えている」経営者は3割、中小企業実態基本調査

「事業承継を考えている」経営者は3割、中小企業実態基本調査

中小企業庁は3月30日、「令和4年中小企業実態基本調査」の速報を公表した。事業承継を「考えている」経営者は3割、「まだ考えていない」が4割だった。承継意欲が高かったのは不動産業・物品賃貸業の56.7%で、うち半数が「親族内承継」と回答した。

記事を読む
一族内紛争を予防・解決するファミリーガバナンスの法務・税務|編集部おすすめの1冊

一族内紛争を予防・解決するファミリーガバナンスの法務・税務|編集部おすすめの1冊

「親戚縁者を巻き込んだ骨肉の争い」と言えば、真っ先に遺産相続が思い浮かぶ。しかし、もっと厄介なのが、ファミリー企業の親族内事業承継だ。親族内事業承継がこじれると企業の存続が危うくなり、従業員や取引先にも多大の迷惑をかけることになりかねない。

記事を読む
ニデック・三井E&S・杏林製薬…こんなにあるよ4月の社名変更

ニデック・三井E&S・杏林製薬…こんなにあるよ4月の社名変更

2023年度入りの4月に合わせ、社名を変更した上場企業は13社を数え、年明け1月の5社を大きく上回る。持ち株会社制への移行に伴う社名変更が6社とほぼ半数を占める一方で、持ち株会社制の廃止を理由とする企業も3社ある。業歴が1世紀に及ぶ「100年企業」も5社含まれる。どんな顔ぶれなのか?

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月27日〜3月31日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月27日〜3月31日

3月27日から3月31日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】https://maonline.jp/news/summary20230401

記事を読む
大学発ベンチャーの「起源」(78) イヴケア

大学発ベンチャーの「起源」(78) イヴケア

イヴケアは滋賀大学発の毛髪を用いたストレスチェックサービスを提供するベンチャー。五十棲計社長兼最高経営責任者(CEO)が同大大学院教育学研究科在籍中の2019年1月、同大の大平准教授と連携し、同大の大学発ベンチャー第1号企業として発足した。

記事を読む
「サーチファンド白書」と「サーチファンド誕生の日」が初お目見え

「サーチファンド白書」と「サーチファンド誕生の日」が初お目見え

サーチファンドのGrowthix Investment(東京都中央区)は、「サーチファンド白書2022年度」版をまとめるとともに、4月1日を「サーチファンド誕生の日」として申請し、日本記念日協会がこれを認定した。

記事を読む
コロナ後の米国企業で社員の管理強化進む 日本企業はどうなる?

コロナ後の米国企業で社員の管理強化進む 日本企業はどうなる?

米企業で再び「モーレツ社員」を求める傾向が強まっている。ゴールドマン・サックスやメタ・プラットフォームズ 、 ボーイングなどで、一時は鳴りを潜めていた社内の相対的な業績評価で給与や昇進を決める「スタックランキング」を強化しているのだ。

記事を読む
ステーキの「ペッパーフード」が5期ぶりに営業黒字に「アトム」も3期ぶり

ステーキの「ペッパーフード」が5期ぶりに営業黒字に「アトム」も3期ぶり

ステーキ店「ステーキ宮」などを運営するアトム<7412>と、立ち食いのステーキ店「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービス<3053>の両社が、そろって営業損益が黒字転換する見込みだ。

記事を読む
道路舗装業界のM&A、大手勢から中堅・中小クラスにも波及

道路舗装業界のM&A、大手勢から中堅・中小クラスにも波及

道路舗装業界のM&Aがここへきて中堅・中小クラスに波及している。戸田建設が2月末に系列の戸田道路(東京都中央区)を完全子会社化したのに続き、佐藤渡辺は3月31日にあすなろ道路(札幌市)を傘下に収める。

記事を読む
アサヒとキリンがコロナ後の新たな成長軌道に 10月にはビールの「値下げ」も

アサヒとキリンがコロナ後の新たな成長軌道に 10月にはビールの「値下げ」も

ビールメーカー大手のアサヒグループホールディングスとキリンホールディングスの両社がコロナ後の新たな成長軌道に入ったようだ。2023年10月にはビールの酒税が引き下げられビールの販売価格が下がる見込みで、消費に弾みがつくことが予想される。

記事を読む
関西私鉄の雄「近鉄」「阪急阪神」の業績が急回復 買収の影響も

関西私鉄の雄「近鉄」「阪急阪神」の業績が急回復 買収の影響も

路線距離国内最長の私鉄を運営する近鉄グループホールディングスと、関西私鉄大手の阪急阪神ホールディングスの2023年3月期の業績が揃って急回復する。

記事を読む
2022年国内VC投資、12%増の2550億円と最高更新|ただ下期は減速

2022年国内VC投資、12%増の2550億円と最高更新|ただ下期は減速

ベンチャーエンタープライズセンター(VEC、東京都千代田区)がまとめた2022年(1~12月)のベンチャーキャピタル(VC)による国内向け投資額は2550億円と前年を12%%上回り、2013年に現行方式で調査を開始して以来2年連続で最高を更新した。

記事を読む
イナズマメソッドで成功する事業承継|編集部おすすめの1冊

イナズマメソッドで成功する事業承継|編集部おすすめの1冊

後継者不在による廃業などが起こらないように、経営のバトンを引き継ぐのに役立ててもらおうとの思いから、小規模企業知的資産経営実践研究会(東京都中小企業診断士協会三多摩支部内の組織)のメンバーが書き上げたのが本書だ。

記事を読む
クレディ・スイス経営危機の発端となった「アルケゴス」と「ファミリーオフィス」

クレディ・スイス経営危機の発端となった「アルケゴス」と「ファミリーオフィス」

クレディ・スイスの経営破綻を回避するため、UBSが買収するようです。今回はクレディ・スイス経営危機の発端となったアルケゴス・ショックや日本でも注目を集めるファミリーオフィスについて詳しく解説します。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月20日〜3月24日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年3月20日〜3月24日

3月20日から3月24日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】https://maonline.jp/news/summary20230325

記事を読む
「あみやき亭」が攻勢に「焼肉きんぐ」との競争の行方は

「あみやき亭」が攻勢に「焼肉きんぐ」との競争の行方は

コロナ禍からの回復に力強さを欠いていた焼き肉チェーン店のあみやき亭が攻勢に転じた。同社は4年ぶりに企業買収に踏み切り、焼肉やホルモン焼き、焼鳥事業を拡大する。

記事を読む
「1株4620円」で、東芝のTOBは成立するか?

「1株4620円」で、東芝のTOBは成立するか?

東芝が日本産業パートナーズによる買収提案を受け入れ、上場廃止することを取締役会で決議した。7月下旬頃に株式公開買い付け(TOB)を実施する。TOB価格は1株4620円で、買収額は2兆円となる。果たして、この価格でTOBは成立するのだろうか?

記事を読む
【筑波銀行・東日本銀行】茨城出身のユニークな2行|ご当地銀行の合従連衡史

【筑波銀行・東日本銀行】茨城出身のユニークな2行|ご当地銀行の合従連衡史

茨城県のトップ地銀は常陽銀行だが、他の第二地銀もユニークなM&Aの歴史を持っている。そんな茨城県出身の2行を見ていく。

記事を読む
「脱コロナ」が進むのに過去最多の「コロナ倒産」、なぜだ?

「脱コロナ」が進むのに過去最多の「コロナ倒産」、なぜだ?

5月8日の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「5類感染症」移行に先駆け、マスク着用要請の緩和など「脱コロナ」に向けた正常化の動きが広がってきた。ところがコロナ禍が収束しているにもかからわらず、コロナ関連倒産はむしろ加速している。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5