丸亀製麺のSONOKO買収は詳細を知ると”意外”から”納得”に変わります

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
Photo by fuwablog

要点:丸亀製麺を運営するトリドール<3397>は、5月11日に美白で有名なSONOKOを30億円で買収しました。最初に耳にしたときは「丸亀の製粉技術が美白に転用できるのか?」などと考えてしまいましたが、そんな小さな話ではありませんでした。”無添加食品”、”中国事業”、”通販”。このあたりのマーケティング戦略があるようですね、という話です。

■SONOKOは化粧品よりもオーガニック食材に強みあり

 30代から40代の方は、鈴木その子さんというキャラクターに強烈なイメージを持っているはずです。軍用かと思うほど強烈な照明機器を顔に当て、皺一つない真っ白な肌をテレビに曝していました。そのため、SONOKOブランドと聞くと、化粧品、それも美白のイメージを強くもっているものです。

なので、トリドールがSONOKOを買収したと聞いてもいまいちピンときませんでした。それでも買収額は30億円、結構本腰を入れている様子。気になっていろいろ調べてみると、しっかりとしたマーケティング戦略に裏打ちされた買収劇だったと納得するわけです。

 今回の買収には、理由が4つありそうです。
1:無添加食品という新たなブランド作り
2:富裕層、シニアの囲い込み
3:通信販売チャンネルの確保
4:中国への進出

■SONOKOの起源は無添加食材でした

 化粧品やサプリメントで知られるSONOKOですが、1974年創業時は食品添加物を使わない銀座のレストラン(カフェ)でした。食材・食料品の通信販売は、主力事業となっています。

公式サイトを見るとオーガニック野菜やお米、調味町、弁当など、多角的に展開しています。丸亀製麺は格安・カジュアル路線の食品を提供していますので、それとは真逆の高級・ハイクオリティブランドとしての地位を確立できるわけです(1の無添加食品という新たなブランド作り)。

無添加食材は富裕層やシニア層に人気です。SONOKOは会員制度によってそうした層をすでに囲い込んでいます。ファミリー層に広く受け入れられた丸亀製麺は、新たな顧客層をごっそり(30万人)と獲得できたわけです(2の富裕層、シニア層の囲い込み)。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

ダイヤモンドダイニングがゼットンを買収!売り上げ規模は300億→400億へ

ダイヤモンドダイニングがゼットンを買収!売り上げ規模は300億→400億へ

2016-09-16

外食大手のダイヤモンドダイニングがゼットンをTOBへ。買収メリットはどこにあるのか考えてみたいと思います。