賃貸ビルやマンション販売などを手がける東京建物<8804>は、ゴルフ場や愛犬同伴型リゾートホテル、温浴施設(スーパー銭湯)などのサービス事業の拡大にM&Aを活用する。
2024年の近畿6府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)のM&A件数は260件で、2015年以降の10年間では2023年の221件を39件上回り、過去最多となった。
高級レストランなどを展開する、ひらまつが2028年からM&Aを本格展開する方針を公表した。ホテル資産の売却によって借入金の返済を進め、金融機関との取引の正常化による成長投資が可能な状況になったことから、積極策に転じることにした。
2024年のM&A件数は前年比14.3%上回る1221件(適時開示ベース)と4年連続で増加し、2007年(1169件)以来17年ぶりの最多更新となった。活況を呈するM&A戦線を「都道府県」の視点から眺めると、どんな勢力図が浮かび上がるのか?
たこ焼チェーン「築地銀だこ」を展開するホットランドがM&Aを加速させている。同社は前回のM&Aから半年ほどの2025年1月20日に、とんかつ店などを展開する「よし平」を子会社化する。
上場企業によるM&Aは2024年も快進撃が続いた。年間件数は前年比14%増の1221件と、17年ぶりに過去最多を更新した。2年連続で1000件の大台を超えたのも初めてだった。こうした中、最も多くのM&Aを手がけたところはどこだったのか。
官公庁や金融、流通向けのITサービスなどを手がける富士通による子会社や事業の売却が続いている。2019年にベトナムのプリント基板製造会社を取得したあとの11件はすべて売却案件だ。
牛丼の吉野家ホールディングスは2025年1月7日に、鶏白湯ラーメン、台湾まぜそばを主力とするラーメン店「キラメキノトリ」などを展開するキラメキノ未来を子会社化する。
居酒屋、焼肉、寿司、ラーメンなどの飲食店を展開するGYRO HOLDINGSは、傘下のファイブ.シーを介して、BigBellyManagementが展開する餃子メインの中華料理店「アガリコ餃子楼」のフランチャイズ本部事業を譲り受けた。
森トラストは2025年1月に、子会社で130年の歴史を持つ長野県・軽井沢のホテル・万平ホテルを通じて、創業91年の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」を軽井沢で3店舗、東京を中心に関東で16店舗を運営する浅野屋を子会社する。