トップ > ライター一覧 > 糸永正行
糸永正行

糸永正行 (いとなが・まさゆき) | M&A Online 編集委員

M&A Online 編集委員

日刊工業新聞社入社後、松山支局記者、中・四国支社編集部記者、本社第一産業部記者、経済部編集委員(財界・首相官邸担当)、第一産業部次長、横浜総局長、企画調査部長、日刊工業広告社社長、編集局次長 産業研究所長、日刊工業開発センター社長を歴任。2017年ストライクへ出向し、M&A Online 編集委員に。2022年ストライクに転籍、現在に至る。早稲田大学社会科学部卒。東京大学情報学環教育部、同大学院学際情報学府修士課程修了。

最新の記事

「ガザの経済復興を語る段階ではない」ワリード・シアム駐日パレスチナ大使

「ガザの経済復興を語る段階ではない」ワリード・シアム駐日パレスチナ大使

ガザ地区でのハマスとイスラエルとの紛争が停戦の第一歩を踏み出した。現地の市民生活を立て直すには経済復興が必須だ。それには何が必要なのか?日本はどんな貢献ができるのか?ワリード・シアム駐日パレスチナ大使からは意外な答えが返ってきた。それは…。

記事を読む
吉村洋文日本維新の会代表「政界再編は簡単に起こらない」が…

吉村洋文日本維新の会代表「政界再編は簡単に起こらない」が…

与党の過半数割れで、政界再編の可能性が取り沙汰されている。国民民主党と並んで、その重要なプレーヤーと目されているのが日本維新の会だ。昨年、代表に選ばれた吉村洋文大阪府知事は政界再編について、どう考えているのか?日本記者クラブの会見で聞いた。

記事を読む
ガザ和平後にイスラエル経済はどうなる?駐日イスラエル大使の見解は

ガザ和平後にイスラエル経済はどうなる?駐日イスラエル大使の見解は

2023年10月に始まったガザ紛争が、ようやく和平に向けて動き出した。多額の軍事費や兵力拡充に伴う産業界の人手不足など、イスラエル経済にも深刻な影響を与えた。和平後のイスラエル経済はどうなるのか?ギラッド・コーヘン駐日イスラエル大使に聞く。

記事を読む
加藤財務相「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言

加藤財務相「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言

景気回復か?経済再建か?来年度予算案で一般会計総額が115億円と過去最大になる中、加藤勝信財務大臣は「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言する。日本記者クラブ(東京都千代田区)の記者会見で、M&A Onlineの質問に答えた。

記事を読む
M&A支援機関登録制度で初の登録取り消し「不適切な買い手の紹介」で

M&A支援機関登録制度で初の登録取り消し「不適切な買い手の紹介」で

国のM&A支援機関登録制度で初の登録取り消しがあったことが、24日の経済産業大臣会見で明らかになった。同日付で登録を取り消されたのはM&A DX。中小M&Aガイドラインにより求められる善管注意義務についての規定に違反したのが処分の理由だ。

記事を読む
申真衣社長に聞く「世界一のエンターテイメント企業」目指すGENDAのM&A戦略は?

申真衣社長に聞く「世界一のエンターテイメント企業」目指すGENDAのM&A戦略は?

アミューズメント施設やカラオケ店などエンターテインメント領域で幅広く事業を展開するGENDAは、2018年の設立初年度からM&Aを推進して急成長を遂げたスタートアップ企業だ。2024年も適時開示分だけで11件のM&Aを発表している。既存事業の成長に加え、M&Aでの「連続的な非連続な成長」により株式価値を高めていくのが成長戦略の柱。2023年には東証グロース市場に上場し、時価総額は2000億円を突破した。申真衣社長に同社のM&A戦略を聞いた。

記事を読む
林欣吾電気事業連合会会長に聞く「電力大再編」はありうるか?

林欣吾電気事業連合会会長に聞く「電力大再編」はありうるか?

電力業界のM&Aが落ち着いてきた。しかし、「嵐の前の静けさ」かもしれない。再生可能エネルギーのシェア拡大で電力分散化の動きも出てくる。大手電力の再編が進む可能性も出てきそうだ。林欣吾電気事業連合会会長は「電力大再編」の未来をどう見るのか?

記事を読む
フジ・メディアHDに憤りの書簡を突きつけたアクティビスト「ダルトン・インベストメンツ」とは?

フジ・メディアHDに憤りの書簡を突きつけたアクティビスト「ダルトン・インベストメンツ」とは?

米アクティビスト(物言う株主)ファンドのダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に抗議を込めた書簡を送った。第三者委員会の設置と信頼回復に向けた対応を強く求めた内容だ。ダルトンとは、どんなアクティビストなのか?

記事を読む
AIで予測!トランプ政権「再起動」で日本企業による米国企業の買収はどうなる?

AIで予測!トランプ政権「再起動」で日本企業による米国企業の買収はどうなる?

1月20日、トランプ氏が米大統領に返り咲く。発足直後から「トランプ色」を鮮明にしそうだ。日本企業にとって気になるのは、対米M&Aがどうなるのか?しかし、トランプ氏の行動は先が読めない。そこで、AIにトランプ政権のM&A政策を予測させてみた。

記事を読む
【米USスチール】買ったり買われたり…かつて世界一だった老鉄鋼メーカーのM&A史

【米USスチール】買ったり買われたり…かつて世界一だった老鉄鋼メーカーのM&A史

日本製鉄による米USスチール買収が、バイデン大統領の中止命令で暗礁に乗り上げた。日鉄とUSスチールは米国政府を提訴したが、白紙に戻る公算が大きい。USスチールが買収を経験するのは初めてではない。そもそもUSスチールはM&Aで誕生した会社だ。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5