トップ > ライター一覧 > 糸永正行
糸永正行

糸永正行 (いとなが・まさゆき) | M&A Online 編集委員

M&A Online 編集委員

日刊工業新聞社入社後、松山支局記者、中・四国支社編集部記者、本社第一産業部記者、経済部編集委員(財界・首相官邸担当)、第一産業部次長、横浜総局長、企画調査部長、日刊工業広告社社長、編集局次長 産業研究所長、日刊工業開発センター社長を歴任。2017年ストライクへ出向し、M&A Online 編集委員に。2022年ストライクに転籍、現在に至る。早稲田大学社会科学部卒。東京大学情報学環教育部、同大学院学際情報学府修士課程修了。

最新の記事

「スタートアップワールドカップ」東京予選 Digital Entertainment Assetが優勝

「スタートアップワールドカップ」東京予選 Digital Entertainment Assetが優勝

スタートアップによる技術やサービスのコンテスト「スタートアップワールドカップ2024」の東京予選が7月19日、東京都内で開催され、Digital Entertainment Asset Pte.Ltdが優勝し、米国で開く決勝大会に出場する。

記事を読む
【オリエンタルランド ・イノベーションズ】ヒトやモノの可能性を広げる事業で社会的課題の解決を目指す│CVCのリアル

【オリエンタルランド ・イノベーションズ】ヒトやモノの可能性を広げる事業で社会的課題の解決を目指す│CVCのリアル

オリエンタルランド・イノベーションズは、国内最大のテーマパークを運営するオリエンタルランドが運営するCVC。テーマパージ事業の衰えは見られないが、その依存度を下げるためにVC事業に取り組んでいる。ミッションは収益ではなく、新規事業の開拓だ。

記事を読む
国産ギター「フェルナンデス」破産、ブランドを維持する手段は?

国産ギター「フェルナンデス」破産、ブランドを維持する手段は?

国産エレキギターメーカーのフェルナンデス(埼玉県戸田市)が7月11日までに事業を停止し、「事業の継続が不可能な状況」として破産手続きに入ったことが明らかになった。国内外のギタリストに愛された老舗ブランドの倒産だけに業界に与える影響は大きい。

記事を読む
クラウドファンディングでスタートアップを育てる理由 FUNDINNO 大浦COOに聞く

クラウドファンディングでスタートアップを育てる理由 FUNDINNO 大浦COOに聞く

企業やイベント、社会活動の応援団として日本でも定着したクラウドファンディング。その潮流がスタートアップ投資にも波及してきた。2016年に国内初の株式投資型クラウドファンディング事業者となったのがFUNDINNOだ。同事業の現在地と可能性は?

記事を読む
心臓手術用メスの販売終了、最善の解決策はジョンソン&ジョンソンからの事業譲渡

心臓手術用メスの販売終了、最善の解決策はジョンソン&ジョンソンからの事業譲渡

医療界に衝撃が走った。国内の心臓手術で数多く利用されている米ジョンソン・エンド・ジョンソンの超音波メス「ハーモニックシナジー」の販売を終了したからだ。他社を含め代替商品はなく、日本の心臓外科医療に深刻な影響を与えかねない。解決策はないのか?

記事を読む
NTTドコモがM&Aで「銀行参入」を目指す理由

NTTドコモがM&Aで「銀行参入」を目指す理由

NTTドコモが銀行ビジネスへの参入に意欲を燃やしている。前田義晃新社長はM&Aによる銀行業参入の可能性についても言及した。かつて「iモード」の成功を受けて銀行業への参入も取り沙汰されたが実現しないまま今日に至っている。なぜ今、銀行業なのか?

記事を読む
中国経済再生に「M&A」の選択肢はあるか? 中尾武彦みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長

中国経済再生に「M&A」の選択肢はあるか? 中尾武彦みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長

中国経済の回復が見えない。不動産バブルの崩壊や少子高齢化といった「日本化」と呼ばれる逆風にさらされている。景気の長期低迷が懸念される。日本ではM&Aによる業界再編や経営規模拡大による事業効率化で生き残る動きが活発しているが、中国ではどうか?

記事を読む
米国でM&Aに冷水をかける買い手側の違約金、日本はどうなる?

米国でM&Aに冷水をかける買い手側の違約金、日本はどうなる?

米国でM&Aが破談となった場合に買い手が売り手に支払う違約金が問題視され始めた。買い手側の責任ではない政府判断による中止案件も例外ではない。巨額の違約金も当たり前となり「M&Aに冷水をかけるのではないか」との声もある。日本のM&Aに影響は?

記事を読む
新五千円札の津田梅子が創設した津田塾大学、ゆかりの経済人は?

新五千円札の津田梅子が創設した津田塾大学、ゆかりの経済人は?

新5千円札の顔となった津田梅子。彼女が設立した津田塾大学は「女の東大」と呼ばれるほどの名門校だ。政界や官界、学界、文化人で数多くの優秀な人材を送り出している。もちろん経済界も例外ではない。津田塾が生んだ女性経営者は幅広い業界で活躍している。

記事を読む
【渋沢倉庫】新1万円札の顔「渋沢栄一」創業企業のM&A戦略は?

【渋沢倉庫】新1万円札の顔「渋沢栄一」創業企業のM&A戦略は?

日本における資本主義の父とされる渋沢栄一(1840~1931)。7月3日からは新1万円札に肖像画として起用され、文字通り「日本経済の顔」となる。生涯に500あまりの企業・団体の設立にかかわったとされ、その一つが渋沢倉庫だ。そのM&A戦略は?

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5