デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー

faportal-image

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)は多様な専門性をもとに、これまで多くのクライアント様に対してM&Aやクライシスマネジメントなどに係るプロフェッショナルサービスを提供してきました。「FA Portal」では、このM&Aに関する専門知識、そして社会課題や近年のビジネストレンドなど、さまざまなトピックについて、専門家の視点から分かりやすく有用な情報を発信しています。ここで提供する記事が、みなさんが考え、行動するきっかけになれればと考えています。

記事一覧

第1回 サイバーセキュリティ編

第1回 サイバーセキュリティ編

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うリモートワークの急激な普及は、急ごしらえの隙を狙うようなサイバー攻撃による被害の拡大も招きました。2022年10月にリリースした「企業の不正リスク調査白書」でも、サイバー攻撃時のバックアッププラン・リカバリプランを立てていない企業が6割を超えると報告されており、対策に遅れがある現状が浮かび上がります。この連載では、日本企業の不正・不祥事対応の最新傾向とコロナ禍前後の変化を収めた「企業の不正リスク調査白書」を取り上げ、テーマごとに5回に分けて要点解説します。解説はデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社のフォレンジック&クライシスマネジメントサービス統括パートナーである中島祐輔です。初回はサイバーセキュリティを取り上げます。

記事を読む
地域を支える地銀経営のこれから—規制緩和と事業成長担保権で変わる未来

地域を支える地銀経営のこれから—規制緩和と事業成長担保権で変わる未来

2023年2月17日にデロイト トーマツ  ファイナンシャルアドバイザリー合同会社主催の地域金融機関セミナーが行われました。地域を支える重要な役割を担う地銀が、これからの時代どう経営を進めていくべきか。元金融庁地域金融企画室長、日下智晴氏による基調講演のレポートをお届けします。

記事を読む
米国金融市場の状況およびFRBの引き締め政策について

米国金融市場の状況およびFRBの引き締め政策について

ビジネスサイクルによる経済的影響は企業にとって不可避なものです。しかしながら、世界および地域経済に対し長期的な見通しを持つことにより、企業はビジネスサイクルのリスクを最小化することができます。そこでデロイトは、世界のビジネスリーダーたちに必要な、マクロ経済、トレンド、地政学的問題に関する明快な分析と考察を提供します。本連載では、デロイトのエコノミストチームが昨今の世界経済ニュースやトレンドについて解説します。今回は、Deloitte Insightsに連載中のWeekly Global Economic Updateの2023年5月8日週の記事より抜粋して日本語抄訳版としてお届けします。

記事を読む
第5回 知的財産管理体制—DX推進における知財MIX戦略の構築

第5回 知的財産管理体制—DX推進における知財MIX戦略の構築

従来、「知財戦略」というと特許を中心として語られることが多かった。しかし、DXの推進、UI・UXに代表される技術+デザインの重要性の高まりなどを受け、特許権だけではなく、その他の知的財産権を重畳的に保護・活用する「知財MIX戦略」が求められつつある。本コラムではDX推進に伴う知財リスクの整理、および対応するための知財MIX戦略に向けた法域別の論点整理、および対応するための知財管理体制のポイントを整理した。

記事を読む
逆風の中見える回復のシグナル

逆風の中見える回復のシグナル

ビジネスサイクルによる経済的影響は企業にとって不可避なものです。しかしながら、世界および地域経済に対し長期的な見通しを持つことにより、企業はビジネスサイクルのリスクを最小化することができます。そこでデロイトは、世界のビジネスリーダーたちに必要な、マクロ経済、トレンド、地政学的問題に関する明快な分析と考察を提供します。本連載では、デロイトのエコノミストチームが昨今の世界経済ニュースやトレンドについて解説します。今回は、Deloitte Insightsに連載中のWeekly Global Economic Updateの2023年3月6日週の記事より抜粋して日本語抄訳版としてお届けします。

記事を読む
第4回 若者と地域の絆を深めるシティプロモーションの始まり

第4回 若者と地域の絆を深めるシティプロモーションの始まり

2023年3月5日、四国中央市のシティプロモーションのキックオフイベント「18っ祭!」が開催されました。今回のイベントを含めシティプロモーションの企画・運営を担当している四国中央市みらい創造室の筱原勇弥さん、進藤頼厚さん、篠永友洋さんにシティプロモーションの経緯や狙い、「18っ祭!」で関わった若者たちとの交流などについて伺いました。

記事を読む
B2部門は仙台89ERSが大差をつけて4連覇!

B2部門は仙台89ERSが大差をつけて4連覇!

Bリーグの各チームをコート上での勝敗ではなく、マーケティングや経営効率、経営戦略、そして財務状況の観点から評価し、そのポイントによってCup Winnerを決めるのが「Bリーグマネジメントカップ(以下、BMC)」です。前回までのB1部門に引き続き、B2部門の分析レポートをお届けします。

記事を読む
米銀破綻で注目される日銀YCCの隠れた役割

米銀破綻で注目される日銀YCCの隠れた役割

米銀の破綻が続いている。富裕層を顧客に持つカリフォルニア州の銀行、ファースト・リパブリックは米史上2番目の規模の銀行破綻となり、一連の破綻(3月上旬以降で4番目)のきっかけとなったシリコンバレー銀行(以下、SVB)を超える規模となった。今回の破綻が直接的に日本経済や日本の金融システムに与える影響は当面限られる。しかし、日本銀行(以下、日銀)がその政策判断、特にイールドカーブ・コントロール(以下、YCC)の廃止に対してより慎重となり、市場の想定時期より先送りとなる可能性が高まったかもしれない。

記事を読む
第4回 知的財産管理体制—一元管理と分散管理

第4回 知的財産管理体制—一元管理と分散管理

近年、「特許などの知財の管理体制を検討したい」という企業のニーズが高まっている。特に本社などによる知財の一元管理に注目が集まっている。しかし、必ずしも全ての企業において一元管理が最適解というわけではない。本コラムではグループ企業の知財管理を検討する際、どのような論点があるのか、また、管理体制にはどのようなパターンがあるのか、各パターンのメリットとデメリットなどを2回に分けて解説したい。

記事を読む
第3回 高校生の運営メンバーが感じたまちづくりの魅力

第3回 高校生の運営メンバーが感じたまちづくりの魅力

2023年3月5日、四国中央市のシティプロモーションのキックオフイベント「18っ祭!」が開催されました。今回のイベントの企画・運営に関わった地元の高校生の新田心春さんと寺尾桜さんに、参加したきっかけや運営してみた感想、まちづくりへの思いなどについて伺いました。

記事を読む
各国データ保護法の最新動向と日本における実務対応のポイント(後編)

各国データ保護法の最新動向と日本における実務対応のポイント(後編)

世界各国でのデータ保護規制の広がり、国ごとの最新動向について言及した前編に続き、後編ではそれら現状を考慮したうえで、日本企業がどのように対応していけば良いのかを探っていきます。前編同様、森・濱田松本法律事務所 田中浩之氏の解説により、日本企業が今後意識していくべきポイント、海外のデータ保護規制に向けた対策、インシデント発生時の対応などについて述べていきます。(聞き手:編集部 村上尚矢、キムヨンミ)

記事を読む
各国データ保護法の最新動向と日本における実務対応のポイント(前編)

各国データ保護法の最新動向と日本における実務対応のポイント(前編)

デジタル化が進む現代においては、多様なデータが世界中を駆け巡っているといえます。そのため世界各国ではデータのプライバシーを保護する動きが加速し、法規制も年々強化されています。このような状況下でグローバルビジネスを展開する日本企業にとって、各国のデータ保護法の概要をつかんでおくことはかなりの重要事項となります。今回はグローバルのデータ保護法について知見を持つ森・濱田松本法律事務所 田中浩之氏から、主要国のデータ保護法制の動向について伺っていきます。(聞き手:編集部 村上尚矢、キムヨンミ)

記事を読む
「物を良くすること」と「人に優しくすること」—ホスピタリティ・デザインの力

「物を良くすること」と「人に優しくすること」—ホスピタリティ・デザインの力

ミッションに「社会の変換点を生み出し、前進する未来を創造する。」を掲げ、ブランディングやコンサルティングを手掛ける株式会社シー・アイ・エー(以下、CIA)。同社は“企業やブランドのDNAは何か”を徹底的に掘り下げ、アウトプットに落とし込むことをモットーにしています。今回は、そんなCIAのファウンダー シー ユー チェンと15年以上の付き合いがあるデザインスタジオ「CRÈME(クレム)」の創業者、相崎 準氏を招き、鼎談を実施。同氏が手掛けたプロジェクトをベースに、相崎氏のデザイン論をひもときます。

記事を読む
B1優勝クラブ分析—BMC史上初、全4分野においてB1トップとなった琉球ゴールデンキングス

B1優勝クラブ分析—BMC史上初、全4分野においてB1トップとなった琉球ゴールデンキングス

2021年シーズンにおけるBMCのB1部門で、圧倒的な成績を残して連覇を果たした琉球ゴールデンキングス(以下、琉球)。日本ではまだ数少ない本格的なアリーナである沖縄アリーナ完成の追い風も受け、競技面でも過去最高となるチャンピオンシップ準優勝という結果を残し、今最も波に乗っているクラブの1つです。琉球はBMC史上初となる、マーケティング、経営効率、経営戦略、財務状況の全4分野においてB1トップの成績をたたき出すというパフォーマンスで、後続に影も踏ませないほどの差をつけた圧勝劇での連覇を達成しています。創業時から「沖縄をもっと元気に!」という信念の経営を続けてきた木村達郎前社長の集大成ともいえる結果でもありますが、今回は2022年6月に、その木村前社長から経営を引き継いだ白木享代表取締役社長(以下、白木社長)に現状の琉球の状況も踏まえてお話を伺い、デロイト トーマツ グループ独自の目線で分析しました。

記事を読む
繰り返される品質不正問題に企業は終止符を打てるのか

繰り返される品質不正問題に企業は終止符を打てるのか

企業の品質不正が頻発しています。毎年複数の有名企業がこの問題でメディアに取り上げられることで、この問題に対する“慣れ”が生じかねません。改めて社会的影響が非常に大きく、そして企業価値に影響を及ぼす深刻な問題であることを認識いただきたいと思います。既に多くの企業は品質不正問題を重く捉え、何かしらの対応策を講じているはずです。しかし、継続して行われてきた不適切な習慣に気付ける機会がなかったのか、発覚するケースは後を絶ちません。既存の対策に漏れがあるのか、問題の要因は何か、現状の疑問や課題について数多くの品質不正調査に携わり、不正が発生した「現場」と向き合ってきた西村あさひ法律事務所の荒井喜美先生にご意見いただきました。(聞き手:編集部 村上尚矢)

記事を読む