NEXT STORY
英国の「シュローダー・インベストメント・マネジメント」が日本株投資を積極化
英国の資産運用会社シュローダー・インベストメント・マネジメントが日本株投資を積極化させていることが、大量保有報告書の提出状況から分かった。
インベスコの日本法人は1990年設立のインベスコ・アセット・マネジメントだが、日本とのかかわりは1962年に英国の銀行であるサミュエル・モンタギューがロンドンから対日投資を開始した時点にまでさかのぼることができる。
1983年にサミュエル・モンタギューの資産運用会社であるモンタギュー・インベストメント・マネジメントが東京に事務所を開設。その後1986年にエムアイム・トウキョウを設立した。
1988年に英国のモンタギュー・インベストメント・マネジメントと米国のインベスコ・キャピタル・マネジメントが合併。そして1990年に日本初の外資系投信会社の一社としてエムアイム投信が発足した。
翌年の1991年にエムアイエム・トウキョウがインベスコ・エムアイエム投資顧問に、エムアイエム投信がインベスコ・エムアイム投信に社名を変更。
さらにいくつかの合併や社名変更などを経て、2014年に現在のインベスコ・アセット・マネジメントとなった。2018年6月時点での日本での従業員数は140人ほどで、同時点で3兆8000億円を超える運転資産残高がある。
投資の方針としては株式、債券などの伝統的な資産から、プライベート・エクイティ、不動産、バンクローンなどの非伝統的財産まで多岐にわたる資産が対象で、さまざまな運用手法を用いて戦略的な運用を行っているという。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
英国の資産運用会社シュローダー・インベストメント・マネジメントが日本株投資を積極化させていることが、大量保有報告書の提出状況から分かった。