吉野家ホールディングスは公式通販ショップで、子会社のSPEEDIAが生産するオーストリッチ(ダチョウ)から抽出した美容成分を含むスキンケア商品の販売を始めた。
美容動画メディアMimi Beautyを運営するトレンダーズは、日本の化粧品ブランドの米国進出や拡販支援を手がけている米国のCosme Huntの全株式を取得し、子会社化した。
化粧品大手のコーセーが、M&Aや提携によるグローバルサウス(ASEAN・インド)市場の開拓に乗り出した。「脱・自前」による成長の形として「地域に根付いたブランドの新たな獲得」を目標に掲げており、この方針に沿ってM&Aや提携を進める計画だ。
吉野家がオーストリッチ(ダチョウ)事業に乗り出した。「オーストリッチ丼」を吉野家の一部の店舗で販売するほか、オーストリッチミートを使用した新商品の開発や、オーストリッチミートそのものの卸売りなども行う。
ストライクは第19回 Conference of S venture Lab.を開いた。富士フイルムで第二創業となった化粧品事業の立ち上げを指揮したイノベーション アーキテクトの中村善貞代表理事が大企業での社内起業を成功させるカギを語った。
コロナ禍の影響で過去3年振るわない状況が続いている化粧品大手の資生堂と、トイレタリー(石けん、シャンプー、洗剤、おむつなど)や化粧品などの大手の花王で、業績回復に差が現れてきた。
化粧品口コミサイトや、化粧品の実店舗、EC(電子商取引)サイトなどを運営するアイスタイルが、180億円を超える資金調達を実施し、メディア、店舗、ECの連携や、ネットワークの拡充などを通じた競争力強化に乗り出した。
LFORは金沢大学発の健康茶ベンチャー。2022年2月に同大大学院博士課程2年の高野里紗最高経営責任者が漢方薬として用いられる茶を健康増進に役立てるために立ち上げた。きっかけとなったのは神子清水薬草組合が栽培する「トウキ」を紹介されたこと。
オンラインストアなどを運営する米国のアマゾンが、化粧品口コミサイト「@cosme」や、実店舗「@cosme STORE」などを運営する日本企業のアイスタイルに資本参加することになった。
8月26日、資生堂は「ベアミネラル」や「ローラメルシエ」などメイクアップブランド3ブランドをプライベートエクイティファンドのAdventに譲渡すると発表した。譲渡価格は7億ドル(約770億円)。