記事一覧

「PBR」って何の略?【M&A用語クイズ】

「PBR」って何の略?【M&A用語クイズ】

PBRとは「Price Book-value Ratio」の略で、日本語ではでは株価純資産倍率といいます。株価を1株当たり純資産(BPS:Book-value Per Share)で割って算出します。

記事を読む
「ADR」って何の略?【M&A用語クイズ】

「ADR」って何の略?【M&A用語クイズ】

ADRはAlternative Dispute Resolutionの略で、エーディーアールと読みます。日本語では裁判外紛争解決手続きのことで、裁判を行わずに法的トラブルを解決する方法です。

記事を読む
「WACC」って何の略?【M&A用語クイズ】

「WACC」って何の略?【M&A用語クイズ】

WACC はWeighted Average Cost of Capitalの略で、日本語では加重平均資本コストといい、ワックと読みます。

記事を読む
会計事務所とは?税理士法人との違いや業務内容、公認会計士のM&Aでの役割を解説

会計事務所とは?税理士法人との違いや業務内容、公認会計士のM&Aでの役割を解説

会計事務所・税理士事務所のM&Aが増えています。M&Aが増える背景や業界動向はもちろんのこと、会計事務所や税理士事務所の業務内容、公認会計士や税理士のM&Aでの役割、M&Aのスキームなどを解説します。

記事を読む
スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」について解説します。J-KISS型新株予約権の発行による資金調達のメリット・デメリットについても言及します。

記事を読む
中小企業白書、事業承継実施企業は「売上高成長率が高い」と分析

中小企業白書、事業承継実施企業は「売上高成長率が高い」と分析

政府は4月28日、2023年版の中小企業白書・小規模企業白書を閣議決定した。白書によると、2022年のM&A件数は過去最多の4304件(前年比24件増)と2年連続で伸びた。

記事を読む
「SWOT」って何の略?【M&A用語クイズ】

「SWOT」って何の略?【M&A用語クイズ】

SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の四つの言葉の頭文字を並べたもので、企業の外部環境と内部環境をこの四つの要因で分析する手法です。

記事を読む
【2022会計年度】日本企業M&A公表案件ランキング

【2022会計年度】日本企業M&A公表案件ランキング

2022会計年度(4月-3月期)の日本企業が関与するM&A公表案件は総額16.7兆円と4年連続の減少となった。案件数は32件でこのうち15件を国内案件が占めた。トップアドバイザーは野村が2019年以来3年ぶりに首位となった。

記事を読む
「CAPM」って何の略?【M&A用語クイズ】

「CAPM」って何の略?【M&A用語クイズ】

CAPMとはCapital Asset Pricing Modelの略で、キャップエムと読みます。日本語では資本資産評価モデルといい、株主資本コスト(株式を発行して調達する資金にかかるコスト)を算出するための一つの理論です。

記事を読む
有価証券報告書、サステナビリティ情報開示はじまる

有価証券報告書、サステナビリティ情報開示はじまる

サステナビリティ情報は非財務情報であると言われてきましたが、この一部が財務情報になってきました。日本のサステナビリティ開示基準が公表されれば、有価証券報告書の開示は、その基準に基づいた開示になるものと予想されます。

記事を読む
「IB」って何の略?【M&A用語クイズ】

「IB」って何の略?【M&A用語クイズ】

IBはInvestment Bank(インベストメントバンク)の略で、アイビーと読みます。日本語では投資銀行と訳されるため、銀行の一種と思われがちですが、実際は証券会社に近い存在です。

記事を読む
【1月M&Aサマリー】出足好調、前年を29件上回る93件|ただ金額は振るわず

【1月M&Aサマリー】出足好調、前年を29件上回る93件|ただ金額は振るわず

2023年1月のM&A件数(適時開示ベース)は93件と前年同月を29件上回り、好調な滑り出しとなった。前年比プラスは6カ月連続。一方、取引金額は1352億円で、昨年7月(623億円)以来の低水準。件数が大幅に伸びた割に金額は振るわなかった。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月23日〜1月27日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月23日〜1月27日

2023年1月23日〜1月27日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
2022年、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

2022年、最も多くのM&Aを手がけた上場企業はどこ?

全国で3900社近くを数える上場企業のうち、2022年に最も多くのM&Aを手がけたところはどこか? M&A Onlineが適時開示情報をもとに調べてみた。

記事を読む
ファンドが積極的に買い 2022年の上場企業による子会社・事業の売却

ファンドが積極的に買い 2022年の上場企業による子会社・事業の売却

M&A Onlineが「M&Aデータベース」で調べたところ、2022年に上場企業が子会社や事業を売却した件数が253件に上り、金額は2兆5869億円に達したことが分かった。

記事を読む
【2022年TOB】59件に4年ぶり減少 「敵対的」もゼロに|東洋建設攻防は越年

【2022年TOB】59件に4年ぶり減少 「敵対的」もゼロに|東洋建設攻防は越年

2022年のTOB(株式公開買い付け)状況は前年と打って変わり、ほぼ無風が続き、波立つ場面はほんのひと時だった。最多タイで前年5件あった敵対的TOBが6年ぶりのゼロとなった。また、TOBの不成立も最多だった前年7件から1件に減った。

記事を読む
買収防衛策としての新株予約権無償割当ての差止め仮処分が認められた近時の事案

買収防衛策としての新株予約権無償割当ての差止め仮処分が認められた近時の事案

最高裁にて買収防衛策としての新株予約権無償割当ての差止め仮処分が認められた近時の事案をご紹介します。本事案は買収防衛策の具体的な運用を考慮して差止め仮処分が認められたという点において、注目に値するものといえます。

記事を読む
中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁のM&A支援登録機関、昨年度を上回る2887件に

中小企業庁が2022年度公募を実施している「M&A支援機関登録制度」の登録ファイナンシャルアドバイザーと仲介業者の数が12月公表分で2887件となり、2021年度公募の登録数(2823件)を上回った。

記事を読む
公認会計士資格の「誤表記」は「認識不足」で済む問題なのか?

公認会計士資格の「誤表記」は「認識不足」で済む問題なのか?

日本公認会計士協会が昨年12月、大手監査法人など18事務所でが公認会計士の登録がなされていない人物を会計士として監査関係書類などに誤記載していたと公表した。法曹界なら大問題に発展しかねない問題で、単なる「過失」で済む話ではないと思うのだが…

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月16日〜1月20日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月16日〜1月20日

2023年1月16日〜1月20日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
【2022年第4四半期・通年】日本企業M&A公表案件ランキング

【2022年第4四半期・通年】日本企業M&A公表案件ランキング

2022年の日本企業が関与するM&A公表案件は15.8兆円と、前年比で19.5%減少し、2017年以来の低水準となった。また公表案件ベースのM&Aリーガル・アドバイザーは、西村あさひ法律事務所が総額4.4兆円(184件)で首位となった。

記事を読む
【会計コラム】「非財務情報が実は財務情報だった」というお話

【会計コラム】「非財務情報が実は財務情報だった」というお話

新聞紙上では、「財務諸表にない非財務情報の開示には投資家の関心が高まっている」といった記事がよく見られます。今回は、これまで非財務情報と考えられてきた情報が、実は財務情報であったというお話をしたいと思います。

記事を読む
【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位

【2022年M&A】72件増の949件も、金額24%減|武田とソニーが5000億円台で1、2位

2022年のM&A件数は前年比8.2%増の949件と前年(877件)に記録したリーマンショック後の最多を大幅に更新した。海外案件は落ち込んだが、国内案件が高水準で推移した。年間金額は6兆5612億円で、こちらは2015年以来の低水準だった。

記事を読む
(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月9日〜1月13日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 2023年1月9日〜1月13日

2023年1月9日〜1月13日までの1週間のM&Aニュースを動画にまとめました。

記事を読む
同意なきTOB・競合的TOBが少ない日本 買収提案の活発化へ

同意なきTOB・競合的TOBが少ない日本 買収提案の活発化へ

経済産業省が2022年11月に発足したM&A市場における「公正な買収の在り方に関する研究会」の論議が、今春の取りまとめに向けて大詰めを迎えている。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5