デンマークで銀行強盗が「絶滅」した。金融機関の業界団体「ファイナンス・デンマーク」によると、2000年には221件あった銀行強盗が、カメラでの監視強化や警報システムの改善、警察との協力態勢の拡充などで「割りに合わない」犯罪となり、減少傾向が続いていたという。2021年に1件まで減り、2022年にはついに0件となった。
一方で金融サービスのIT化も、銀行強盗の「絶滅」に一役買っている。キャッシュレス化が進んだ結果、銀行での現金の授受が激減。とりわけスマートフォンの普及により、クレジットカード経由や決済アプリでの支払いが増えた結果、2017年からの6年間で現金の引出額は4分の1にまで減っている。
預金や引き出し業務の窓口を置く銀行支店は全国約800店舗の40分の1に当たる約20店舗にすぎず、現金の大半はATM(現金預払機)で取引されているという。これを受けて銀行強盗は窓口ではなくATMを狙うようになり、2016年にはATMで顧客を狙った強盗が18回も発生したが、金融機関が防犯対策を強化した結果、こちらも2022年には発生しなかった。
では、日本ではどうか?デンマークはキャッシュレス化が進んでおり、2020年時点で国内流通する現金総額はGDPの約3%に過ぎない。一方、日本は同年に約20%と、デンマークどころかEU全体の12.5%、米国の9%よりも高い。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。