税理士のニュース記事一覧

【Prime動画】事業承継支援における税理士の課題を解決!M&A仲介会社との連携がもたらすメリット

【Prime動画】事業承継支援における税理士の課題を解決!M&A仲介会社との連携がもたらすメリット

『相談は増える一方だが、適切な後継者候補が見つからない』―。このような悩みを抱える税理士の方は多いのではないか。こうした状況下において、顧問先の事業承継問題を解決する有効な手段として、M&A仲介会社との連携が新たな注目を集めている。今回のPrime動画では、日々顧問先から多くのM&A相談を受ける高井国際税務会計事務所代表税理士の高井寿氏をゲストに迎え、全国規模でのマッチングや専任コンサルタントによるサポートなど、税理士事務所とM&A仲介会社の連携がもたらす新たな可能性について解き明かす。

記事を読む
税理士にとってもM&Aはビジネスチャンス!「税理士サミット2024」

税理士にとってもM&Aはビジネスチャンス!「税理士サミット2024」

次世代税理士研究会主催の「税理士サミット2024」が東京で開かれた。トークイベントで 日本M&Aセンターとストライクにのコンサルタントが登壇し、M&Aを利用した税理士事務所の成長戦略について議論。詰めかけた税理士たちは熱心に耳を傾けていた。

記事を読む
「組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎〔第5版〕」|編集部おすすめの1冊

「組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎〔第5版〕」|編集部おすすめの1冊

本書は組織再編税制についての税理士向け専門書で、すんなり頭に入ってくる内容ではない。一般人にとっては読み進めるのは極めて困難だろう。にもかかわらず、著者の「プロ向けに分かりやすく解説しよう」という気迫が伝わってくる677ページに及ぶ大著だ。

記事を読む
「会計士・税理士のための伝わるプレゼン術」|編集部おすすめの1冊

「会計士・税理士のための伝わるプレゼン術」|編集部おすすめの1冊

こんなことはないだろうか。受け取ったプレゼン資料が「字が小さすぎて読めない」「レイアウトがごちゃごちゃしている」「何が言いたいのかわからない」…。本書は「会計士」と「税理士」を対象に「伝わるプレゼン術」について書かれためずらしい本である。

記事を読む
聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。太田陽平公認会計士/税理士は?

聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。太田陽平公認会計士/税理士は?

若葉総合税理士法人東京事務所(東京都文京区)の太田陽平公認会計士・税理士は、専門学校の推薦で買った電卓を使い続けている。

記事を読む
聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。村木良平税理士は?

聞いてみた。M&Aの専門家はどんな電卓を使っているの。村木良平税理士は?

村木良平税理士事務所(大阪府高槻市)の村木良平税理士愛用の電卓は、税理士試験を受けるために使っていた電卓をなくしたために、15、6年前に新しく買い替えたモノで、今の仕事を辞めるまで使い続けるという。

記事を読む
「税理士のための 中小企業のM&Aサポートブック」|編集部おすすめの1冊

「税理士のための 中小企業のM&Aサポートブック」|編集部おすすめの1冊

M&Aに関わる業種と言えば、証券会社やM&A仲介業者が真っ先に思い浮かぶかもしれない。しかし、税理士や公認会計士、弁護士といった「士業」も、欠かすことができない必須のパートナーだ。とりわけ中小企業のM&Aにおいて税理士の果たす役割は大きい。

記事を読む
「中小M&Aガイドライン」に見るこれからの中小企業M&A実務のあり方|支援機関向け

「中小M&Aガイドライン」に見るこれからの中小企業M&A実務のあり方|支援機関向け

経済産業省(中小企業庁)は、2020年3月31日、事業引継ぎガイドラインを全面改訂した「中小M&Aガイドライン」を公表した。本稿ではガイドラインの第2章(支援機関向け)で印象的だった箇所を紹介、法律実務家の立場からコメントを加えてみたい。

記事を読む
『事業引継に困らないバトンタッチノート』 |編集部おすすめの1冊

『事業引継に困らないバトンタッチノート』 |編集部おすすめの1冊

「事業承継についてそろそろ考えようと思っていたけど何から考えればいいのかわからない」「何から始めたらいいのか悩んで取り掛かれなかった」という経営者向けに書かれたのが本書。

記事を読む
「税理士のための中小企業M&A  コンサルティング実務」|編集部おすすめの1冊

「税理士のための中小企業M&A コンサルティング実務」|編集部おすすめの1冊

今後、税理士も顧客から M&Aの相談を受ける機会が増えることが予想されるため、中小企業のM&A業務に初めて取り組む税理士を対象に、中小企業M&Aの全体像から具体的な業務の進め方の概要をまとめた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5