業界動向のニュース記事一覧

【2023年小売業界のM&A】セブン&アイ、今年も主役の座を譲らず 豪コンビニ運営会社を1672億円で買収

【2023年小売業界のM&A】セブン&アイ、今年も主役の座を譲らず 豪コンビニ運営会社を1672億円で買収

小売業を対象とした2023年のM&A件数は52件と前年を14件下回った。50件台は2021年(58件)以来。コロナ禍初年の2020年77件と比べて25件の大幅ダウンとなるが、経済活動の正常化に伴い、かえって件数自体は落ち着いたともいえる。

記事を読む
エステ業界が苦境、7カ月連続で倒産が増加

エステ業界が苦境、7カ月連続で倒産が増加

エステティック業界が苦境に追い込まれている。2023年(1-2月)に入り、エステティック業の倒産(負債1000万円以上)は11件(前年同期比175%増)と、前年同期の2.7倍に急増、2022年8月から今年2月まで7カ月連続で前年同月を上回った。

記事を読む
【2022年小売業界のM&A】セブン&アイの「そごう・西武」売却だけではなかった!

【2022年小売業界のM&A】セブン&アイの「そごう・西武」売却だけではなかった!

2022年の小売業のM&Aでは、セブン&アイ・ホールディングス(HD)による百貨店事業の売却がニュースをほぼ独り占めする形となった。売却先は米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループ。金額は2000億円を超える見込みだ。

記事を読む
【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

2022年の運輸業界におけるM&Aは件数が前年比3倍の33件と3年ぶり、取引総額は同1万6149倍の約8137億円と2年ぶりに増加するなど好調だった。件数、取引総額ともに、いずれも2013年以降の10年間で過去最高を更新している。

記事を読む
 コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

コロナ禍で一段と冷え込み 外食・フードサービス業界の2022年のM&A

3年目を迎えたコロナ禍の中、2022年の外食・フードサービス業界のM&Aは一段と冷え込んだ。客足は戻りつつあったものの、コロナ前の状態には至っておらず、多くの企業が身動きの取れない状況に陥ったようだ。

記事を読む
M&A件数は微減も、取引総額は大幅減 2022年の製造業界

M&A件数は微減も、取引総額は大幅減 2022年の製造業界

2022年(12月6日現在)の製造業におけるM&Aは、件数が2年ぶりの減少となったが、2年連続で200件台に踏みとどまった。一方、取引総額は2年連続の減少。国内M&A市場全体が成長する中、件数・取引総額ともに過去10年で下から3番目だった。

記事を読む
コロナ禍でゲーム関連のM&Aに動き 2022年のIT・ソフトウエア業界

コロナ禍でゲーム関連のM&Aに動き 2022年のIT・ソフトウエア業界

2022年のIT・ソフトウエア業界では、DX化の進展に伴い、医療やセキュリティ、マーケティング、EC(電子商取引)、暗号資産などさまざまな分野でM&Aが実現。件数、金額ともに高水準で推移した。

記事を読む
【2021年外食業界のM&A】スシローが京樽買収でテイクアウト強化へ

【2021年外食業界のM&A】スシローが京樽買収でテイクアウト強化へ

新型コロナウイルス感染拡大の長期化に苦しんだ2021年の外食企業。集客に苦戦する外食企業各社は焼肉や寿司へと業態の幅を広げ、テイクアウトやデリバリーなど多角的な事業展開をするようになりました。その手法としてM&Aを積極活用する例が目立ちます。

記事を読む
【製造業】2021年のM&A取引金額ベスト3は?

【製造業】2021年のM&A取引金額ベスト3は?

2021年の製造業におけるM&Aの取引金額トップは4月にベインキャピタルが日米連合で日立金属をTOBで買収すると発表した案件。2021年トップの同案件ですら前年では3位に該当する金額にすぎない。総じて製造業のM&Aは「小ぶり」な1年だった。

記事を読む
【ヘルスケア】2021年のM&A取引金額ベスト3は?

【ヘルスケア】2021年のM&A取引金額ベスト3は?

2021年のヘルスケア業界におけるM&Aでの取引金額トップは帝人が武田薬品から4製品の製造販売承認を取得した案件、2位は新薬開発のEPSHDがMBOで株式を非公開化した案件、3位はMBKパートナーズが介護のツクイHDのTOBを実施した案件。

記事を読む
【IT・ソフトウエア】DXの流れが強まる中、M&Aの件数、金額ともに過去最高を更新

【IT・ソフトウエア】DXの流れが強まる中、M&Aの件数、金額ともに過去最高を更新

2021年(2021年1月1日~12月26日)のIT・ソフトウエア業界のM&A発表件数は165件で、2012年以降の10年間では4年連続で過去最多を更新。取引金額も2012年以降の10年間では2016年を上回り過去最高を更新した。

記事を読む
【人材サービス】2021年のM&Aは前年と同じ27件|アウトソーシング、UTの製造系2社が牽引

【人材サービス】2021年のM&Aは前年と同じ27件|アウトソーシング、UTの製造系2社が牽引

2021年の人材サービス分野のM&A件数は27件(適時開示ベース)と前年と同数の高水準で推移した。コロナ禍の出口は見えていないものの、慢性的な人手不足にあえぐIT関連を中心に製造・技術系派遣が好調に推移していることが原動力の一つになっている。

記事を読む
【2021年小売業界のM&A】カインズが東急ハンズを買収、関西スーパーの争奪戦も

【2021年小売業界のM&A】カインズが東急ハンズを買収、関西スーパーの争奪戦も

2021年の小売業界では前年に続き「争奪戦」が勃発し、関西スーパーの経営統合に対してディスカウントスーパーのオーケーが待ったをかけた。カインズは生活雑貨大手の東急ハンズを、イオンは100円ショップ大手のキャンドゥを買収することになった。

記事を読む
外食・フードサービスの2021年(2021年1月1日~12月21日)のM&A 件数、金額ともに過去10年間で最低に

外食・フードサービスの2021年(2021年1月1日~12月21日)のM&A 件数、金額ともに過去10年間で最低に

2021年(2021年1月1日~12月21日)の外食・フードサービス業界は、コロナ禍の厳しい風にさらされ続けた。M&Aの発表件数は2年連続で減少し、2012年以降の10年間では最低となった。

記事を読む
[電子部品業界のM&A]特定技術の取り込みを狙う小規模買収

[電子部品業界のM&A]特定技術の取り込みを狙う小規模買収

電子部品業界にみられるM&Aは自社より大幅に規模が小さく、特定の技術を有する企業を買収するケースが多い。必要な技術を自社に取り込むことが狙いであり、業界では今後もその流れが継続すると思われる。

記事を読む
[建設業界のM&A]建設業免許の獲得を目的に子会社化

[建設業界のM&A]建設業免許の獲得を目的に子会社化

建設業界では、入札できる営業エリアが限られているため、同一地域や隣接地域のM&Aが多い。その中でも目立つのは、等級の高い現場監督や500万円以上の工事を受注する際に必須となる建設業免許の獲得を目的に中小企業を子会社化する案件だ。

記事を読む
[運送業界のM&A]シナジーが生じやすいのが特徴的

[運送業界のM&A]シナジーが生じやすいのが特徴的

運送業界のM&Aには、「シナジーが生じやすい」という特徴がある。陸運業界は中小企業や個人事業者が多い市場であり、今後も大手有力企業を中心とした再編・集約が続くと考えられている。

記事を読む
2019年上期の IT・ソフトウェア業界のM&A 金額は2008年以降で2番目の高水準

2019年上期の IT・ソフトウェア業界のM&A 金額は2008年以降で2番目の高水準

2019年上期(1-6月)のIT・ソフトウェア業界のM&Aは件数が61件で、金額は6195億円となった。2008年以降では、件数は3番目、金額は2番に高い水準となった。

記事を読む
[人材サービス業のM&A]事業拡大のため海外企業を買収

[人材サービス業のM&A]事業拡大のため海外企業を買収

人材サービス業界の競争は激化し、今後さらに業界再編が進むと予想される。多くの事業者が事業拡大のためM&Aを活用しており、海外企業を買収する事例も増えているようだ

記事を読む
今年もトップ!2018年のIT・ソフト業界のM&Aを振り返る

今年もトップ!2018年のIT・ソフト業界のM&Aを振り返る

2018年の「IT・ソフトウェア」業界のM&Aは前年より14件多い116件(12月18日現在)。「その他サービス」の115件を僅差で抑え、2年連続で業種別M&A件数のトップとなった。今年の買収額ベスト5を見てみよう。​

記事を読む
[調剤薬局業界のM&A]平成30年4月は薬局業界の大きな節目に

[調剤薬局業界のM&A]平成30年4月は薬局業界の大きな節目に

調剤薬局業界では「業界全体のM&A動向」が「個別の薬局経営」に大きな影響を与えている。きっかけは平成30年度の診療報酬改定(85%ルール)によるもので、大手の収益力が大きく制限された。

記事を読む
[太陽光関連事業のM&A]売買事業者の買収ニーズが活発に

[太陽光関連事業のM&A]売買事業者の買収ニーズが活発に

太陽光売電事業者の買収ニーズが活発化している。固定価格買取制度初期の高い価格で売電する権利を持つ事業者は、今から売電事業を開始するよりもはるかに高い額で余剰電力を売ることができるからだ。

記事を読む