楽天がFREETELのMVNO事業を買収しました。今回の買収で楽天モバイルが2位のIIJmioに肉薄する形になると思われます。MVNO事業自体もそこまで儲かる代物ではありませんから、体力勝負なフェーズに入ってくることを予測しています。
今月(2017年9月)、新型iPhoneやiOS等の発表がありました。この発表には顔認識やAR等、新技術の情報が含まれていましたが、これらの技術に実はM&A(企業買収)が関わっています。今回はiPhone関連の買収の話題と、アプリの開発言語であるSwiftを紹介します。
中国企業のM&A戦略について、特に日本企業と関連する部分にスポットを当て紹介する。第2回は、中国に製造子会社フォックスコンを有する、台湾籍企業の鴻海精密工業によるシャープの買収を取り上げる。
みなさん、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?私は8月上旬にシアトルに行く機会がありました。アメリカ北西部沿岸にあるワシントン州シアトルは、曇りがちで涼しいイメージがあるのですが、そのときは熱波がきていて地元の人も驚くほどの暑さでした。久々のシアトルだったので、以前から気になっていたStarbucks Reserve RoasteryやAmazonのリアル店舗として話題のAmazon Booksに立ち寄ってみました。
今年はiPhone誕生10周年ということで秋には大幅にモデルチェンジしたiPhone 8の発表が噂されています。先月さらにその先を行く新製品を予感させるM&Aのニュースがありました。アップルがシェルカンパニーを使って密かにアイトラッキング技術のSensoMotoric Instruments(SMI)を買収したというものです
さまざまな電子部品を供給してきた村田製作所。それはスマホに対しても同じだ。村田製作所は、スマホや携帯電話の電子部品の研究開発や製造・販売を自社で進めてきた一方で、M&Aも活用して製品の供給力の強化を図っている。
スマホや携帯電話のバイブレーション機能を実現するための振動モーターも、M&Aの舞台になってきた。特に、モーターの製造に強い日本電産の取り組みが目立つ。日本電産のスマホモ―ター関連の買収動向を概観する。
スマホにはさまざまな電子部品が使われており、主要な部品とサプライヤーを見れば、テクノロジーのM&Aの相克も見て取れる。M&Aによりその加速度センサーのサプライヤーとして存在感を増したのが、電子部品の大手サプライヤーの1社であるローム株式会社だ。今回は加速度センサーに焦点をあてM&Aにまつわるロームの動きを詳しく見てみよう。
アップルの時価総額が話題となっています。投資の神様ウォーレン・バフェット氏は、アップルの時価総額は米国で1兆ドルになる初の企業の可能性もあると語っています。
M&A Online編集部がおすすめのビジネスツールをセレクト。今回は、スマートフォンの名刺管理アプリ「Wantedly People(ウォンテッドリーピープル)」を紹介する。複数の名刺を同時に読み取ることができ、スマートに管理できる。
韓国経済をけん引するサムスン電子。買収傾向をみるとAI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)という2つのキーワードが浮かび上がった。
京都に本社を置く電子部品メーカー、村田製作所。積層セラミックコンデンサを始め世界シェア1位の製品が売上高の8割を占めるという超優良企業だ。スマートフォン市場の拡大で飛躍的な成長を遂げ、M&Aも駆使して自動車、医療、エネルギー分野に展開する。
マイクロソフトの過去3年間のM&Aをまとめてみた。買収企業をみると、マイクロソフトはオフィス環境での市場優位性を意識していることがわかる。
スマートウォッチのPebbleをFitbitが買収しました。Kickstarterで調達した出資金は返金されるそうですが・・・
KDDIがビッグローブ買収を正式に発表しました。その狙いは老舗のインターネットサービスプロバイダ(ISP)事業ではなく、モバイルデータ通信(MVNO)事業ではないでしょうか。
秘密裏に開発を進めるアップル(Apple)。当然ながら買収案件も公開しない主義だ。過去3年間のAppleが買収した企業をまとめてみた。
ソフトバンクが3.3兆円という巨額買収によってARMホールディングスを買収しました。この買収は、IFRSを適用しているソフトバンクだからこそできる大勝負ということになります。今回は公認会計士のコラムをご紹介します。
Twitter、Apple、Amazonに続き、今回はFacebookの買収リストを作ってみた。情報ソースによってバラつきがあるが、2004年の創業以来43社の企業を買収してきたFacebook。時系列毎に買収してきたスタートアップをリストアップしてみる。
最近、TenMarksを買収したことでEdtechに進出か、と話題になったAmazon。ますます巨大化して生活の大部分に浸透し始めている。Amazonが買ってきた企業を見ると、今後どんな分野に力を入れていきそうか見えたりするのかも。そんなことをふと思ったのでまとめてみた。
未上場なのに29社も買収しているTwitter買収企業リストの記事が好評につき、AppleがiPhoneを発売してから買収した企業のリストを作ってみたという。注目すべきポイントは、買収から自社製品をリリースするまでのスピード。
2016年1月、横浜DeNAベイスターズを通じて横浜スタジアムの株式を74億円にて買収したディー・エヌ・エー。国内事業強化の一方で、海外進出にもM&Aを活用しているディー・エヌ・エーの変遷をひもとく。