クロスボーダーM&Aのニュース記事一覧

今年の世界クロスボーダーM&A、「急減速で着地」の見通し

今年の世界クロスボーダーM&A、「急減速で着地」の見通し

2023年も大詰めを迎えつつあるが、国内M&Aは好調な半面、国境をまたがるクロスボーダーM&Aは大幅マイナスで着地することになりそうだ。金融調査会社リフィニティブによると、世界のクロスボーダーM&Aの1~9月実績は前年同期比で半減している。

記事を読む
三菱電機が英ICONICS UK社を買収、海外案件を積極展開

三菱電機が英ICONICS UK社を買収、海外案件を積極展開

三菱電機は子会社の米ICONICSを通じて、シーケンサなど工場自動化(FA)機器による生産現場の監視制御やデータ収集ソフトを手がける英ICONICS UK(英ダドリー都市特別区、従業員56人)を買収すると発表した。買収額は非公表。

記事を読む
「PMIを成功させるグローバルグループ経営」|編集部おすすめの1冊

「PMIを成功させるグローバルグループ経営」|編集部おすすめの1冊

「グローバル(企業の)グループ経営」に携わる層をターゲットにした一冊。クロスボーダーM&Aに注目し、M&AやPMIの勘所を整理しまとめた。

記事を読む
【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

【運輸業のM&A】件数、取引総額ともに過去10年で最高を更新

2022年の運輸業界におけるM&Aは件数が前年比3倍の33件と3年ぶり、取引総額は同1万6149倍の約8137億円と2年ぶりに増加するなど好調だった。件数、取引総額ともに、いずれも2013年以降の10年間で過去最高を更新している。

記事を読む
【Jトラスト】M&Aで事業を拡大し、不確実な日本市場に備える

【Jトラスト】M&Aで事業を拡大し、不確実な日本市場に備える

JトラストがM&Aで不動産事業に本格参入する。ミライノベートを吸収合併するのだ。金融事業を拡大してきた同社が不動産とのシナジーを狙う。中小企業向けの手形割引や手形貸付といった貸金業務でスタートした同社のM&Aによる成長戦略が注目されている。

記事を読む
インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

インサイダー取引の課徴金 過去最高の1億9625万円

金融庁は9月1日、イノテック株でインサイダー取引を行ったとして香港の投資会社・CVPホールディングスの役職者に課徴金1億9,625万円の納付を命じた。金融庁によると、内部者取引への課徴金額としては過去最高。

記事を読む
中国の「爆買い買収王」吉利汽車、中華ナスダック上場の狙いは?

中国の「爆買い買収王」吉利汽車、中華ナスダック上場の狙いは?

中国の大手自動車メーカー・吉利汽車が2020年6月17日、人民元建て株式の発行と中国版ナスダック「科創板」への上場を取締役会で承認した。既存株の転換はせず、発行規模は検討中という。ボルボとの合併を控え、上場で調達した資金の使途が注目される。

記事を読む
新型コロナでM&A市場に異変? 3月の海外買収わずかに2件

新型コロナでM&A市場に異変? 3月の海外買収わずかに2件

3月に入り、日本企業による海外企業買収がパタリと止まっている。海外企業買収は毎月10~15件程度で推移してきたが、3月も後半入りした16日時点でわずか2件。新型コロナ感染拡大で世界的に経済活動が低下する中、M&A市場にも異変が及んだ形だ。

記事を読む
【M&Aと人事戦略】新ビジョン・事業計画実行のための人事制度

【M&Aと人事戦略】新ビジョン・事業計画実行のための人事制度

M&A後は新しいビジョンや事業計画の実行に向けて、買収・被買収会社双方の社員が協力して活動できる環境をつくる必要がある。そのための方法の一つが人事制度の統合。社員の意識や行動をリセットし、優秀な人材を組織の枠を超えて活用するためにも必要だ。

記事を読む
【M&Aと人事戦略】買収先の社員意識調査を実施しよう

【M&Aと人事戦略】買収先の社員意識調査を実施しよう

日本企業が苦手とされるクロスボーダーM&A。しかし、経済のグローバル化に伴い、海外企業の買収は避けて通れません。M&Aにより傘下に入った海外子会社を、しっかりと自社の戦略に組み入れ、十分に活用することでM&Aの価値を実現する必要があります。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5